Quantcast
Channel: 願わくば道に果てのないことを
Viewing all 329 articles
Browse latest View live

レベル上げの狩場とIL装備

$
0
0
 スクリーンショットの画像が小さくて、それを切り取ったうえで拡大して載せていることから画質わるいです。すみません。もっとマシなスクリーンショットのアプリを探しています。

 さてFF11ですが、フェイスを取得したらレベル上げの旅に出る前に、まず
「ユニティ」というものに所属するのを強くお勧めします。
 いろんなメリットがありますけれど、中でも一番大きいのは、ユニティリーダー・フェイスの恩恵です。

 所属したところですぐに使えるということはありません。たぶんユニティポイントで5000点ぐらい稼がないとリーダー使用できないと思うのですが、ユニティリーダー・フェイスは頭一つ抜けて強力なので、いずれ必ずほしくなります。

 お勧めは一択。

イメージ 1

 ヨランオラン先生です。
 こんな可愛いナリしちゃいますがオッサンです。

 だいたいFF11の敵モンスターというのはイヤらしく、通常の攻撃だけでなく、様々な状態異常攻撃を放ってきます。魔法が使えなくなる「静寂」、目の前が真っ暗になって攻撃命中率が著しく下がる「暗闇」、この世界で最も恐ろしく、また頻繁に食らう「麻痺」、ピクリとも動けない「石化」など、いやらしい攻撃を次々と放ってくるのですけれど、ヨランオラン先生は状態異常に強力な耐性を持っている上に、回復魔法の詠唱も速い。更には強力なリゲインから放たれるMP回復技「ナット」、敵から離れて狭い範囲攻撃を食らわないと言うのもポイントが高く、冒険者のほとんどがこのヨランオラン先生と契約しています。ソロでの活動が多いのならヨランオラン一択かと。

 ゲームを始めた頃、星唄ミッションを進めていなければ、初期段階で呼び出せるフェイス魔法の数は3体。

 自分のジョブが戦士じゃなければ、敵の攻撃を一手に引き受けてくれる殴られ屋が必要になります。俗に言う「タンク」というジョブで、こちらはエミネンスレコードクエストで簡単に取得できる「ヴァレンラール」があります。

イメージ 2

 過去の大戦(アルタナエリア)に出てくる人なので、カンパニエバトルに参加すればいつか本物と出会えます。正直、タンクとしての性能は悪くないのでレベル99までは普通に使っていけます。同じく盾タイプ「トリオン」が性能的に上位なので、トリオン取得するまではこの人を使っていくことになります。


 ユニティリーダーフェイス「ヨランオラン」が使用可能になるまでは、

イメージ 3

 クピピにお任せ! ってわけで、クピピちゃんにお任せします。
 回復役としてそこそこ高性能なんですが、敵から離れないことと、状態異常に耐性がなく、静寂くらうわ麻痺くらうわ、なんだかんだですぐにMPが枯渇してしまって回復魔法が飛んでこないという弱点があります。いいえ、弱点と言うよりもこれが普通の白魔導士です。


 ダメージを与えて敵のHPを削ってくれるフェイスは、

イメージ 4

 テンゼン超おすすめです。仁義の人でござる。これもタダでもらえます。
 おさむらいさんなので連携をつくるのが得意です。連携攻撃については少し複雑なシステムになっているので15年やった私でも理解してないのですが、とにかく連携→マジックバーストを使いこなす人がこの世界で伸びます。ムチャクチャ強くなれます。その為のテンゼンです。

 パーティ編成では、とにかく連携を作る人、マジックバーストで敵の体力をごっそり削るひとを入れておけばいいです。ジョブで言うと黒魔導士。
 フェイスで言うと、シャントット博士です。

イメージ 5

 IL119になっても飛びぬけた魔攻をもっているので、精霊1系しか使わないくせにバリバリの強さを発揮します。むしろMP消費すくなくて燃費よく、詠唱も速いのでフェイス最強の座を保持し続けます。
 おそらくヴァナディール最凶最悪の人物ですが、味方になったときの頼もしさは特筆ものです。ちなみにプレイヤーが連携を作ったところに、きっちりマジックバーストを2回決めてくれます。その時点で私よりも高性能です(汗
 プレイヤーが学者であれば一人で連携を作って、ひとりでマジックバーストできるので、慣れは必要ですが、ソロでエンドコンテンツを攻略できるフェイス構成になくてはならないものです。


□ レベル上げの詳細(狩場や武器など)

 競売を覗けばプレイヤー同士で様々な商品が流通していますが、復帰したてのひと、新規で始めた人は競売で物を買う必要はありません。

イメージ 6

 バストゥークではこの人。各国にいますが、バストゥークだけ変態こんな変態です。パールのラメが入ったパンツをチラチラ見せるハゲです。この人に話しかけることで、武器も防具もポイント交換できます。

 エミネンス・レコードクエストを真面目に、設定忘れずにちゃんと設定しているとポイントが足りないなんてことはなく、むしろ溢れるぐらいになるかと。

 ここで、武器だけ交換します。
 フェイスが揃ってさえいれば、防具はレベル99になるまでいりません。
 武器も下手すればレベル1から99になるまでずっと使えます。
 特に魔法職ではその傾向が強いです。

 魔法職は魔法を買いそろえるのにお金がかかります。ビックリするほど値段の高い魔法が必須魔法だったりもしますから敷居が高く、最初のジョブにするにはお勧めしません。

 もちろん「やりたいジョブをやる」のが基本なんですが、効率というものを考えるならば、考えたくないという方はスルーしてもらっても構いません。ただ、何をするにしても敵を倒してアイテムのドロップ率が高い「シーフ」を最初に上げておくと、金銭面でも有利にゲームを進めることができると考えます。

 シーフならば武器は短剣です。短剣を交換しましょう。
 レベルが上がると、必ず「ジョブアビリティ」を確認してください。そのうち二刀流なんてのを憶えて、左右の手に短剣を握る日が来ます。

〇 レベル1~5

 街を出たところにいる適当な敵を倒す。レベルが上がるとHP/MPが全快するので、エチャドリングを複数もっていてポスト回ししているような人ならば、MP枯れる頃には必ずレベル上がるので、魔法職だとレベル上げ早いです。

 レベルが5になったらフェイスを取得するため、バストゥークなら港にいる緑色の服を着たガルカと話しましょう。簡単なクエストでフェイスが使用可能になります。

 フェイス使用可能になったら、メニューのクエストから
 エミネンスレコード→目標一覧→チュートリアル→基礎編→フェイスを呼び出す
 ここ、何度か連続して行う事で複数のフェイスが得られます。

 フェイスを得たら

〇 レベル ~15

 街からでてレベル15になったら遠出します。
 FF11経験者なら間違えないと思いますが、バルクルム砂丘です。
 地図を持っていない人はぜひ買いましょう。お金がなければエミネンスポイントで武器をもらって、それを店で売るのが手っ取り早いです。

 正直、レベル15では死ぬかもしれません。
 心配ならば歩きましょう。そして道中の敵を殲滅しながら行くとバルクルム砂丘の敵も不安なく倒せるはずです。むしろ迷ってしまうことのほうが心配だったりしますが、FF11 地図 などのワードでググって、見ながら行くのが間違いないです。

 砂丘でレベル20~25ぐらいまで上がります。特に長時間滞在することもなく、すぐに上がるでしょう。
 その際、セルビナという港町に立ち寄って、クリスタルワープの開通を忘れずに。
 新規の方はセルビナ(マウラも)でサポートジョブのクエストを受ける必要があります。詳細は攻略サイトを見ていただければ。しかし情報は古いと思います。今ならレベル20もあればボギー(おばけ)も難なく倒せるのでソロで簡単です。

 サポートジョブクエストを完了したら、サポートジョブもレベル上げするのをお忘れなく。


イメージ 7

 こんな感じのクリスタルを見つけたら、必ず触っておくこと。次からワープできます。FF作品ではセーブポイントだったこともありますから触るのに警戒心を持つ人もいないと思います。

イメージ 8

 もう一点。町の中や、町の外でよく見かけるこんな本。
 おおまかに2種類あって、フワフワと上下に激しく動いているほうの本には、かならずタッチしておいてください。ビタッと静止してる本は触る必要なし。
 地図を開いてみると、クリスタルの場所も、この本の場所も記されているはずです。この本もワープポイントになりますから必ず開通しておきましょう。


 さて、レベル20以上になるとジュノに向かいます。
 前回の記事に書いてありますが、チョコボ免許を取るためです。
 そしてチョコボ免許をとったあと、ジュノ港からさらに下に下に階段を下りてって、クフィム島というエリアに出ます。ここがレベル上げの舞台になります。

 夜になるとホネが沸くので注意が必要ですが、死んだところでいい勉強になると思いますから思う存分ぶん殴ってやってください。ただし、ジュノのクリスタルで「ホームポイントの設定」をしておくことを忘れずに。死んでフッ飛ばされて戻ってくるポイントがホームポイントです。
 その昔「ジュノ送り」にされるといいましたが、それは死を意味します。

 クフィム島に出たら地図を見て、とにかくホームポイントクリスタルのある方向に向かうのと、あとデルクフの塔の下に本があるので、まずはワープ開通を目指してレベル上げしながら向かいます。取ったばかりのマウントを使ってもいいと思いますが。
イメージ 9

 クフィムのホームポイントクリスタル付近に、こんな感じの怪しげな渦があります。ここに突入できるかどうかはわかりません。突入できなかったらヴァナディールの星唄ミッションをちょっとだけ進めてください。

 ここのカニや魚、ぷにぷにしたやつなどでレベル38~40ぐらいにまで上げると、この怪しげな渦の中に飛び込んで中でレベル上げをします。

 ミミズで50まで。鳥で70まで。グーブーで85ぐらいまで上げることができます。クロウラーの巣という手もあるんですが、ここが近くて最適だと思います。

 前回の記事にも書きましたが、初回のみ、限界突破クエストと言うのがあります。
 ジュノの最上部、ル・ルデの庭にいるマートという限界じじいと話してクエストを受け、お題をこなすことでレベルの上限が5ずつ上がるという面倒なクエストです。
 しかしこれがひとつの醍醐味でもありました。ぜひ楽しんでください。

 もちろんレベル75もあれば本国のミッションで闇の王も簡単に倒せますから、そっちも同時進行で。星唄ミッションを進めながら、呼び出せるフェイスの数も5体まで増えたことでしょう。レベル85あたりを目安に、アドゥリンへ向かってください。クエストは難しくありません、攻略サイトを見れば詳しく解説してくれていますから。

 ただし、アドゥリンエリアに飛ばされたら森の中です。
 正直いってレベル85そこらだとお化けに絡まれたら死んでしまいますから進行はマウント推奨です。西アドゥリンに入ったらホームポイントを操作してワープ解放、そして街を出たところにいるマンドラゴラだけでレベル99まで行けます。
 しかし初回はダングルフの枯れ谷などで、限界アイテムを取る必要があるかと。
 ログインキャンペーンなどで限界アイテムがポイント交換できるならそれを利用すればお手軽ですが、運悪くポイント交換できなければ取りに行く必要があります。
 レベルも90↑ぐらいまで上げられるポイントなので思う存分狩りまくってください。死ぬのも勉強です。ただし最終レベル95の限界突破時、敵を弱体するアイテムを作る際、要求されるものがダングルフの枯れ谷だけでは揃いません。私はラングモント峠で取りましたが……。いやあ、私ずっとラングモント峠に出現する「タイサイジン」というNM(ノートリアスモンスター)が落とすという、スペランカーハットが欲しくてほしくて、10年ぐらい前ずっとラングモント峠に住んでたこともあるんですが、結局取れずじまいでした。しかしです。たるたるに転生して、ラングモント峠を通りかかった際、あれほどポップ条件の厳しかったタイサイジンを見つけ、意気揚々と倒したら、トレジャーハンターもないのにポロっと出ました。

 ねんがんのスペランカーハットをてにいれたぞ
 ころしてでもうばいとる←

 ついでに魔法リフレシュまでドロップしたことに笑いが止まりませんでした。
 いや、なぜ笑いが止まらないかというとリフレシュ実装の経緯から説明しないと分からないので、興味のある方は ウィンダスの仲間たちあたりで調べてください。

 レベル95最終限界クエストでひとつ躓いてください。敵強いです。
 Phoenix鯖なら私を呼んでくださればお手伝いぐらいしますが……。


 限界突破クエストを無事終え、レベル99になったらハゲパンツのところ(エミネンスNPCならどこでもいい)へ行って、レベル99装備とポイント交換します。

 ここではじめてILという概念が出てきます。アイテムレベルというものです。
 レベル99が上限なのだけど、それ以上上限を上げてしまうと、意図しなかったサポートジョブが使えてしまったりするので、レベルは99のままアイテムレベルを上げて、疑似的にレベル117、119を作り出すというものです。なので、レベル75で絡まれる敵には同様に119でも絡まれます。

 わたしは赤魔導士だったので、エスピル装備(殴り用)か、ウェフェラ(魔法用)だったのですが、迷わずウェフェラ装備を選択しました。5部位ぜんぶ揃えて装備するとコンビネーションのリフレシュ(3)が強力なので。

 ちなみに、装備画面のHP・MPの下あたり、IL117とか、IL表示があると思います。これはかなり重要な数値です。

 レベル99で呼び出したフェイスはレベル99です。
 しかしIL119で呼び出すと、フェイスはレベル119で出てきます。途中で着替えたら数秒後にILは変化し、フェイスのレベルも変化します。
(ちなみにレベル上げの最中、実レベルの時には呼び出したときのレベルが適応されるので、レベル上がる毎にフェイスも一旦戻して、再度呼び出したほうが強いです)

 IL117にしようと思えば、防具5部位(頭・胴・手・脚・足)と、メイン武器です。正直IL117のエミネンス装備だけでも相当強いです。

 私はFF11に慣れているし最初からお金を湯水のように使って魔法スクロールを購入して育てたので、新規キャラを作ってからIL117にするまで僅か3日でした。普通に新規で始められた方ならきっと1~2週間はかかるかと思います。

 次回はFF11最大のお楽しみ、ミッションシナリオを紹介(攻略)するか、
 もしくはIL119の装備を得る方法など。


新規/復帰して明日で1ヵ月です。

$
0
0

 5月27日に新規キャラで復帰しましたので、明日26日でちょうど1か月になります。
 1か月でどこまで進んだかと言いますと・・・。
 赤魔導士、からくり士、学者、コルセア、忍者の5ジョブを99に。
 サポ用ジョブは50前後でストップ。
 赤魔導士はいろいろ便利だから。
 からくり士は、15年やってるキャラクターがメイン「からくり士」だから。
  趣味のからくり士です。でももし万が一、いや億が一、ミシックに手を出すとしたら乾坤圏を作ってやろうかと。ナイズルソロでいま10Fですが。

イメージ 1

 学者とコルセアは敷居が低くていろんなコンテンツに席がある優秀ジョブだから、とくに愛情ないけど99にしておいて損はないです。
 忍者は「アビセア三部作」の攻略用です。一人でアビセアを攻略するには忍者がないと始まりません。

イメージ 2

 両手鎌のスキル上げ画像です。地味ですねえ。
 サポ用に上げた戦士50+で武器のスキル上げなど数時間かけてやり、アビセア攻略用忍者が出来上がりました。相変わらず両手剣は持っていませんが、それ以外は使えます。必要なオールジョブ弱武器は倉庫キャラからの宅配です。モグボナンザ4等が当たれば両手剣ゲットできますが。

 本当の新規からだと、もしかするとアビセア攻略が一番最後になるんじゃないかってほど武器を揃えるのが困難です。パトロンなしの新規から始められた方は、キャンペーンなどで全ジョブで装備可能なキャンペーン武器が入手できるようになるまで待つ必要があります。
 両手槍などはハロウィンイベントまで待つ必要があるので秋ですが、昔から両手剣と鎌は使えなかったし、槍がなくともアビセアやってたんだから、簡単に手に入るものだけでアビセア始めてもいいです。


 所属国ミッション【完】バストゥーク
  →サンドリア【未】
  →ウィンダス【未】
 ジラートミッション【完】
 プロマシアミッション【古代の園】
 アトルガンミッション【無手の傀儡士】
 アルタナミッション【ジュノ、擾乱】
 アドゥリンミッション【完】
 ヴァナディールの星唄【完】
・追加シナリオ
 アビセア三部作
  トラバーサー石の蓄積が早まるジェイドをひとつとったところ。
 石の見る夢、戦慄モグ祭りの夜、シャントット帝国の陰謀、これらは後回し。


イメージ 3


 さて、ヴァナディールの星唄です。

 FF11は16年間の集大成「ヴァナディールの星唄」というミッションを進行するため、各種ミッションをあるていどクリアする必要があります。
 本当ならいちばん最初に所属国のミッションを進行し、ミッションランク6以降になってから、ジラートミッションに移行するなどしたほうが物語の順番的にもいいことは分かっていますが、星唄ミッションを進行すると経験値や移動などで優遇されるし、オーメン素材で装備強化できるので、やはり優先的に星唄ミッションをメインに進めながら必須ミッションをクリアしていくという順番になります。

 以下、星唄ミッションを各節まで進めることで得られる効果(の一部。もっと多くの効果を得られるけど、すぐにでも必要な効果だけ抜粋)

・星唄の煌めき【一奏】
 経験値/リミットポイント +30%
 呼び出せるフェイスの数+1(3体→4体)
 ワープの費用が80%オフ(1000ギルが200ギル)
 ここまではレベル20程度でも進行可能。

・星唄の煌めき【二奏】
 経験値/リミットポイント+30%(2回目)
 限界突破クエストでフェイスを呼び出せるようになる
 ドラゴンミッションクリアして進行する必要があるので、マウントないとひどく時間がかかります。
 限界突破クエストでフェイスを呼び出せるようになるのでレベル75以上にあげて、所属国ミッションで闇の王を倒します。ミッションランク(所属国)6になったら星唄ミッションの続きが進行可能になります。

・星唄の煌めき【三奏】
 経験値/リミットポイント+30%(3回目)
 ユニティポイント/エミネンスポイント+30%
 デュナミス入り放題

 四奏取得するまで星唄ミッションを進めるためには悪名高かったプロマシアミッションを少しだけ進める必要があります。レベル75でも絡まれて大リンクする敵が配置されている「プロミヴォンエリア」を3か所クリアしなくちゃ「タブナジア」に辿りつけないのですが、たぶんこのあたりが最初の迷い所かと思います。何しろプロミヴォンの地図を持っていないのですから。
 プロミヴォン3か所、慣れていれば道を知らなくても1か所15分~30分ぐらいでクリアできますから、復帰者は心配ありません。でも新規で始められた方はとにかくスマホやタブレットで地図を表示して自分の座標を見ながら進めるのをお勧めします。
 プロマシアミッション「二つの道」まで進行させると、星唄ミッションも進行可能になり、

・星唄の煌めき【四奏】
 経験値/リミットポイント+30%(4回目)
 呼び出せるフェイスの数+1(4体→5体)
 ようやくソロ+フェイス合わせて6人パーティ組めるようになります。
 とりあえずここまでを目指してミッションを進めれば効率いいのですが、所属国ミッションを進めて、闇の王を倒すのにレベル75ぐらいあったほうが楽です。
 プロマシアミッションもレベル75あれば余裕をもって進行できますから。

 ヴァナディールの星唄は、最後のバトルだけがソロ+フェイスでは難しいです。
 私はIL117で挑戦して、何度か時間切れ敗北した経験があります。
 何度か負けて敵の特性を知って、作戦を立てないと一生勝てません。


 フェイス5体出せるようになると、レベル95、最後の限界突破クエストが最初の難関です。
 友達も誰も居ないなら弱体アイテム「しっぽ亭の特製漬物」を複数持ち込んでください。
 弱体なしだとIL119でアルマス/セクエンスを持つ、けっこう仕上がった青魔導士でもタイマン張らせると簡単に転がされるぐらい強いです。弱体アイテムの漬物は必須です。
 漬物は効果時間90秒。切れる寸前に使えば上書き可能なので、自分の火力に合わせて最低5個、自分が白魔導士など火力に自信がなければ10個もあれば制限時間ずっと動きを止めさせて殴り放題にできます。
 くれぐれも効果時間の管理だけは徹底すること。

 最後の限界突破クエストに勝利し、レベル上げで99になったらエミネンスNPCからアイテムレベル117の装備をもらうのですが、交換する必要はありません。
 いくつかエミネンスレコード「チュートリアル:応用編」でもらえるのでもらった方が得です。
 さて、117装備でも十分強くて、エンドコンテンツなどに手を出さないのなら117でも構わないのですがせっかくエミネンスレコードでいい装備品をもらえるのだから、エミネンスレコードでタダでIL119装備をもらう方向で攻略してゆきましょう。
・チュートリアル(目標)
 応用編で
 →メインジョブのレベルを99にする。
  これの報酬が「フェイス:ヨアヒム」という吟遊詩人タイプのフェイスと、あとIL109装備と交換できるクーポン券が5枚。これは要らないので、交換したらすぐ隣の不用品を引き取ってくれるお兄ちゃんにトレードしてしまいましょう。117があればいいですけど、まだ交換しないで。
 「ヨアヒム」は使用頻度の高い高性能フェイスです。
 →応用編:エミネンスポイントを貯める。
  エミネンスポイント2000ポイント持った状態でエミネンスレコードNPCに話しかけると、IL117武器と交換してもらえるクーポン券もらえます。これで武器確保。

 →応用編:エミネンスポイント4000ポイント。
  これでIL117の防具と交換してもらえるクーポン券げっとです。
 →応用編:エミネンスポイント6000ポイント。
  同じく、IL117防具クーポンもらえます。
 →応用編:アイテムレベルを117にする。
  防具5部位とメインウェポンのILを117以上にする。IL119でも可。
  報酬はフェイス:コルモル。赤魔導士タイプでコンバート持ちなのでヨランオランと一緒に出すと経戦能力がドカンとあがります。必須フェイスのひとりです。

 →応用編:ワイルドキーパーレイヴ

イメージ 4

  いずれかのワイルドキーパーレイヴを1回討伐する。同時に「コンテンツ」のワイルドキーパーレイヴのカテゴリにあるのも同時に受けるのがいい。
 簡単なのはエヌティエル水林のチャッカだと思います。

  チャッカは密着状態じゃないと即死させる技を使ってくるのでヨランオラン先生は不向きですが、他のワイルドキーパーレイヴと比べたら簡単でストレスも感じません。注意点としては自分も必ず密着して殴りながら体力を削るだけ。

  私は「トリオン」「セルテウス」「クピピ」「アシェラ2」「ミリ・アリアポー」の5体出して安定。

  IL119でしたが、15分程度で討伐可能。赤/忍でした。
 ワイルドキーパーレイヴに突入するためにあるていどアドゥリンミッションを進めないといけないので、ちょっと先は長いのだけど、ミッション途中でもらえる報酬レフジネックレス(レイヴ中オートリレイズ付加)があると不安なく、思う存分死にまくれます。チャッカは簡単なんですが、ユムカクスだけは鬼門。お勧めしません。
 このお題をクリアすると、ワイルドキーパーレイヴでドロップする武器と交換してもらえるクーポン券がもらえますが、IL115なのでメイン武器にするとILが下がってしまい、フェイスも弱くなります。
 このクーポンではパーティで白魔導士をやる覚悟のある人がタマシチと交換するのにいいかもしれないという程度かもしれません。

 →応用編:スカーム・ララ水道(U)
  スカームという今は廃れたバトルコンテンツに突入して敵を10体倒せばいいだけ。
  負けて死んでも5体倒していれば次に持ち越せるので、連続してやっているとそのうち必ずクリアできるという簡単なお題。もらえるクーポンの武器はIL119でそこそこ使えるけれど、いかんせん古く、アーケイングリプト付与できるけど、頑張ったら破産するので、こんなのにお金をかける必要ないとおもう。

 →応用編:スカーム・シルダス洞窟(U)
  上に同じ。
 →応用編:スカーム・ヨルシア森林(U)
  上に同じ。
 シルダス洞窟の広さにウンザリしたひと多いと思うけど、ヨルシア森林よりナンボもマシです。ヨルシア、ユタンガ、ヨアトル、アットワは地図を持っていても役に立たない四天王ですから。

 報酬のクーポン券ではいろんな防具が貰えますが、特筆すべき性能を持っているのは盾かな? と思います。

 BFワルワク+1というスモールシールドなんですが、これの性能がすこぶるいい。
 魔法ダメージ25%カット。シェル5と足して約49%カットとなる。
 物理ダメージは盾が発動したとき50%カットという高性能。スモールシールドの発動率で50%カットというから破格の性能です。赤魔導士だけでなく、ナイトでもこれを使っていいんじゃないかと思えるほどなんですが、ナイトの人は意地でもスモールシールドを使いません。この盾最大の弱点は激しくカッコ悪いことです。

 装備枠で被ダメージカット50%(キャップ値)を実現していると高い発動率に加えて、もしかするとオハンに匹敵する性能になるかもしれないという可能性を持った盾。しかもオハンでは実現しない被魔法ダメージ25%カットがついている。ナイトやるならとにかくイージズだけは作っておかないとお話にならないけれど、この性能を赤魔導士が装備できるというのが大きい。


 →応用編:アンバスケードをクリアする。
  エンドコンテンツですが、最近のスクエニはフレンドリーです。難易度が選べるので、初めてならば迷わず「第二章:とてもやさしい」を選んでください。ソロでも勝てますが、万が一負けてしまったときは突入に必要な「だいじなもの」は消費されません。フレンドリーですね。

 今月、第一章はアンティカ。
 第二章はワイバーンです。

 エミネンスレコード下の方の選択肢で「コンテンツ」にもアンバスケードというのがあります。そこ全部受けといてもいいでしょう。ソロでやるんだ! とこだわりのない人は、ここで「第二章とてむず、募集」や「一章やさしい、ジョブなんでも募集」などの募集に乗って、しばらくここで稼ぐのをお勧めします。

 ただし、「第一章」の「やさしい」以上はジョブポイントや装備が仕上がってパーティプレイに慣れてからじゃないと募集に乗るべきではありません。「一章やさしい」の募集に乗る時も「初心者で初めてなんですけど大丈夫でしょうか?」など聞いてみればいいと思います。難易度が「やさしい」なら募集する方も仕上がってなかったり、不遇ジョブだったりするので、ジョブ不問で簡単なお題をサクッと楽しくやれるのがほとんどです。第二章ならば「とても難しい」でも6人なら勝てます。

 正直いってここのポイント交換で得られる装備品はお手軽に入手できるくせにすこぶる高性能です。今のところは防具と売ればお金になるアイテムが中心なので、まずは露骨に装備品交換のチケットを取ればいいです。

 私は目標として、とりあえず「第一章やさしい」連戦で、14500点を目標に頑張りました。結局22000点ぐらい行ってジョブマント強化までできましたが、赤魔導士ならばまず、ジャリローブ+1(を強化して+2)を狙うべきです。

 なお月一回の定期メンテナンスごとに貯めたポイントもクリアされちゃうので、メンテ前かならず交換するのを忘れないこと。

 パーティを組むことに抵抗のない方は、アンバスケードだけで生活できます。
 いい稼ぎになるからです。
 出来るだけ一人で遊びたいと思ってる方は、現在の収入源は限られていて、たぶんエミネンスのポイントで武器に交換してそれを店に売るのが手っ取り早いかと思います。職人系のスキルをひとつあげておくのがおすすめ。ただし、職人系スキルを上げるのにもお金がかかります。

 このエミネンスレコードをクリアすると、アーティファクト装備を強化するためのアイテム「レム物語」を各12まいずつもらえます。かばんを圧迫するならジュノ港にいる強化NPCに預けることできるんですが、このNPCが話しかけて反応してくれるまでがちょっと遠いです。たしかプロマシアミッション「古代の園」だっけか、アル・タユまで行って初めてアーティファクト強化できるはずです。
 復帰者なら簡単ですが、アル・タユあたりは新規の方には相当迷うのではないかと思われます。アル・タユ方面の地図は店で売ってるので、必ず買いましょう。買わずにクエストで地図を取得しようとすると禿げます。

 →応用編:アーティファクトを109もしくは119に強化する。ただし「胴」部位に限る。
  強化したアーティファクトを装備した状態でエミネンスNPCと話す。
  新規のヒトにはきっと頭の痛くなるエミネンスレコードです。
  アーティファクトというのはレベル40から始まる連続クエストで得られるジョブ専用装備品群です。
  これの胴を119まで鍛えないといけないのだけど、さてどんなジョブのアーティファクト「胴」を119に強化して使えるのかというのを考えなければ、せっかく作ったのに別な服ばかり着てるなんてことになります。
  ちなみに赤魔導士だとアンバスケードの累計ポイントでもらえるジャリローブ+1(+2)のほうが性能いいので、119アーティファクト胴なんてほとんど使いません。

 私は「からくり士」というジョブを持っているのでこれを強化しました。
 からくり士の胴はいまのところ最終装備ですし。お題をクリアすると「マリヤカレオーブ」というアイテムが貰えます。
 でもこれ頭部位を119に強化するとき求められるアイテムだったりしますし、売っても安いです。

 →応用編:アーティファクト(胴)を119まで強化する。
 先ほどと同じく「からくり士」胴を。
 オーメンで得られるカードを使って強化したものでも受け付けてもらえました。
 長い長い長い道のりですが頑張ってください。

 次のエミネンスレコードからアルビオン・スカームに入ります。
 アルビオン・スカームも廃れたバトルコンテンツですが、そこそこ使える装備品が手に入ります。
 ソロ+フェイス(119以下)でそこそこ使える119武器を得る方法は、エミネンスレコードがいちばん簡単だと思います。

 →応用編:アルビオン・スカーム ララ水道
  コンテンツレベル119のララ水道でザコ敵でいいから10体倒す。負けて死んでも倒した数はカウントされるのも以前と同様なので、何も考えずに突っ込んで負けて死んでも可。

 お題クリアでもらえるクーポン券はIL119武器と交換できます。
 短剣のイペタムか、片手剣のクラウソラスあたりはいまでも使ってる人をチラホラ見かけます。もしかすると見た目だけ変更しているのかもしれませんが。

 私は赤魔導士でクラウソラス貰いました。アーケイングリプトは破産するので注意ですが、ちょっとやってみたらD+18 命中15 攻撃15 ダブルアタック+4というのが付いたので、けっこう使えます。

 隔は270と長いですが、マルチアタック全盛の昨今、むしろ得TPで有利と言えるかもしれません。D+18つくと片手剣でD160になります。もしかするとギアスフェットでエミセリーソードを得たあとでもこっち使うかもしれません。

 →応用編:アルビオン・スカーム シルダス洞窟
 なんか入った瞬間ペイストに絡まれていっぱつで死んだりして不条理な目にあったんですが、クリアしてもらえるクーポン券もそこそこです。

 ギャッラルなしで吟遊詩人をするならここでリノスをとり意地で全歌+2のアーケイングリプト付けると合計全歌+3になり、ステータスアップはないにしろ実装当時のギャッラルを越え、独自演奏曲のあるマルシュアスを除けば管楽器でけっこうな実力です。弦楽器ダウルダヴラなどという億単位のギルのかかる4曲マシーンにならなくともテルパンダ―で3曲詩人やるならぜひともリノスを取っておけばいいと思う。必要にして十分の性能だと思います。

 もうひとつ、このクーポンでもらえるナイト専用の盾「スヴェル」があります。
 かなり性能のいい盾ですが、破産するほど+2の石を突っ込んでもオボロ製ジョブ専用武器のプリュウェンを超えられるかどうか微妙なので、数百万をドブに捨てた経験を持つ私からするとスヴェルには懐疑的です。
 ナイトを志すならアビセアを攻略して各種アートマを揃えたら3~4日も頑張ればオハンできるので、オハン作ったほうが幸せになれます。

 →応用編:アルビオン・スカーム ヨルシア森林
  これはもう西アドゥリンにいるなんとかというNPC(ごめん失念)に緑霊石+1でもトレードして
・O.フラッグメント を3000点ぐらい貯めてから突入して、麒麟を召喚したあとコリブリを何羽か召喚すると見てるだけでも勝てます。私はヘイストかけてあげたりケアルしてあげたり、手厚く介護するのですが。アルビオンスカームをクリアせずとも一層目をクリアすればエミネンスレコードはクリアしたことになるので、一層目クリアで脱出してもいいでしょう。


□ 金策

 この世界はワープするのにもお金がかかるので、なにがしか金策をしないと生きていけません。

 パーティを組むことに抵抗がないなら、アンバスケード。
 ある程度仕上がった前衛ジョブがあるならメリットポイントを使ってイフリートなどの上位召喚戦をこなす。

 パーティを組むことに抵抗がある人、わたしのように学者や黒魔導士など仕上がってないし、イドリスも持ってないような底辺の人ならば、

 シーフ/踊り子 で、裏いって貨幣を集めて売る。←
 2年ぐらい前はこれで金策してました。一回の突入120分で350枚ぐらい。今のレートだと2時間で110万ぐらい。アンバスとてむずで焼き印つかえば1回10000点オーバーすることを考えると効率あまり良くありませんが誰も居ないような空いてるエリアでマイペース金策できるのは良いかと。そのうちレリック武器のひとつも作ったりできますし。


 というわけで、次回はミッションなどを。

イメージ 5

 アルタナミッションはまだ終わってないんだけどね。


もう追いつきつつある

$
0
0

 FFXI(11)でたるたるに転生して、レベル1から人生やり直し機にかけたようにやる気マンマンで、あの感動をもう一度! やってるんですが、

 ミッションの進捗具合をば報告など。
 ちなみにミッションというのはその昔、ひとつのお話でゲーム一本分ぐらいのボリュームはゆうにありました。いまでこそ移動に時間がかからなくなったり、一人でサクッと勝てる難易度に下がっちゃってストーリーだけを追うような形になってしまいましたが。

・バストゥークミッション 終わりました。
 グスタフの洞門の無限スライム地獄が懐かしい。
 男でも女でもなく有性生殖もしないガルカ族という種族を人として認めているこの世界の懐の深さを感じます。


・サンドリアミッション 終わりました。
 
イメージ 8

 サンドリア王家の話にタブナジア滅亡の話が絡んできて、なかなか見ごたえあります。

・ウィンダスミッション 終わりました。

イメージ 6

 何をやらせてもコミカルで面白い「たるたる族」の国なので、だいたいが陽気で思慮の浅いアホな話なんですが、ミッションはそれなりにシリアスです。


・ジラートミッション 終わりました。

イメージ 7

 ぱっと一目見て分かる「ああ、こいつら悪者っぽいな。いずれ戦うことになるんだろうな」と思ったやつがラスボスですはい。


・プロマシアミッション 終わりました。

イメージ 5

 これも悪そうなやつがラスボスだったりする。テンゼンは基本いい人なんだけど。

 プロマシアミッションの舞台は、オープニングムービーでオークやベヒーモスので大群に襲われ、滅ぼされる街がタブナジアで、そこの生き残りが細々と暮らしている地下壕です。



 ちなみに少年アルドは成長した姿で本編に出てきては、いろんなミッションなどで無理難題を吹っかけてきます。お姉ちゃんも無事とは言えませんが生きてますからね。あとこのOPムービーのバックでかかってるコーラス曲が邦題で言うところの、

「石の記憶」という曲で、プロマシアミッションに出てくるウルミアと共に、タブナジア聖歌隊に所属していたエメリーヌ、つまりOPに出てくるアルドのお姉ちゃんが、石の記憶、第五頌を知る唯一の歌い手だったりします。

 転生タルタルではまだ手を付けてませんが、確か石の見る夢あたりでエメリーヌはマチルドと名を変えセルビナに居ることが判明するはずです。


・アトルガンミッション 終了しました。

イメージ 2

 レベル99にIL119でフェイス5体呼び出しても3連敗した戦闘があります。
 正直難しいのは一つだけ。「巨人の懐へ」という青魔導士とその成れの果てを3回倒すという、とても簡単なものなんですが、共闘するナジャ・サラヒーム社長がもう貧弱というかヘタレというか、自由にギアを殴らせているといとも簡単に倒されてしまうと言う虚弱体質の持ち主なのが玉に瑕で、3連敗食らった理由はぜんぶナジャ社長がぶっ殺されたから。本当、口ほどにもない。

 赤/黒での対策としては、もう、開幕から「ガ」で範囲の敵ぜんぶ同時に焼き殺す感じですべてのターゲットを一手に引き受ければ問題なし。
 アレキサンダーとオーディンという召喚獣もそのうち取りに行きます。


・アルタナミッション 終了しました。

イメージ 3

 超長いです。戦闘など一つも詰まることはなかったのだけど、ひとつだけ何度か失敗したものがあります。ミッションだかクエストだか忘れたんだけど、レイヤーエリアで「とんずら爆破報告」といえばもう苦労されたかたはお分かりかと。
 段取り分かってる私がやっても40時間は余裕でかかるというボリュームでした。
 イベント見てる時間の長いこと長いこと。
 ケットシーとアトモスの召喚獣もゲットしました。まだレベル25だけど。


・アドゥリンミッション 終了しました。

イメージ 4

 報酬指輪がほしくて結構優先的に進めました。ヒロインのアシェラはちょっと足が長すぎて異次元のスタイルなので人間離れしてますけど綺麗なお姉さんは好きです。
 報酬指輪ですが、唯一無二の性能はヴォーケインリング(被ケアル回復量+5%、被ダメージー7%とノックバック軽減だっけ?)と、ジュネデックリング(目玉は移動速度+18%)と、あと合成HQでるかも指輪ぐらい。
 
 最初ヴォーケインリング貰いましたけど、ミッションの移動がすっげえ捗ると言う理由で30万ペヤルド払ってでもジュネデックリングに交換しました。どうせ盾ジョブやんないし、パーティでアンバスやるときなんかはコルセアぐらいしか出せないし。学者やからくり士でも移動速度+18%常時出せるのは魅力だし、忍者だと昼間は+18%で、夜間は25%になるという、常に移動速いジョブになりますから。

 正直、終盤の「世界樹の導き」2戦の内、ドクマック戦だけはソロで勝ったことがないぐらい難しいので攻略サイトなどと首っ引きで攻略してくださいとしか言いようがない。


・ヴァナディールの星唄 終わりました。

イメージ 9

 真っ先に終わらせました。経験値、スキル上昇確率、キャパシティポイント上昇の幅が半端ないので。本来は最期にするべきなんだろうけど、真っ先にネタバレから始めるようなものです。
 難しいのは最終ボスバトルぐらい。ノックバックがいやらしいので壁を背にして、敵の顔についてる宝石が光ってる間は殴らない?ぐらいでしょうか。死んでもアシェラがアレイズかけてくれたりするので敷居自体は低いけれど、敵は相当な強敵です。

 ちなみにこのラスボスの敵が闇の神だとするならプロマシアミッションで語られる、アルドの姉、エメリーンが呼び出すのにかかわってる説がある。

 各ミッションひとつ終わらせるとキャパシティポイントが+10%されます。
 ミッションが9つありますから、全クリアで+90%なります。

 あとはワイルドキーパーレイヴやコロナイズレイヴなどで+2%をこつこつ取ったりするぐらいか。


 で、いまはヴォイドウォッチ作戦三国ルートを終わり、ジュノルートに差し掛かったところです。目的はワープ開通なので別に急いでません。
 ヴォイドストーンを得るための時間短縮になる「探求の〇〇ジェイド」をひとつ取っておく必要があるのだけど、キャンペーンじゃないという理由でホワイトフェイズのアライメントがなかなか上がらず苦労しました。

 アビセアで通貨のように使われる「クルオ」が手に入るので、クルオ稼ぎを兼ねてこつこつやりました。

 つい先日、審判のジェイドをもらうところまで進めたアビセアのほうですが、
 これも実は5月半ばごろまでキャンペーンがあったらしく、同じように復帰してアビセアを知らない人が私よりもちょっとだけ復帰が早かったという理由で

 11種の主要アートマプレゼントとかでもらってやがるの。くやしい。
 てか羨ましい。

 私の個人的必須アートマである、
 凶角、灰燼、邪鬼、虚空、無常は取りました。
 月のジェイドも3つ。あと個人的必須アートマは、要塞のアートマと、
 もうひとつ、獣使いに絶大な支持を得ている親衛の人口アートマぐらいかと。
 
 その親衛とるクエスト受けるのにアビセア・グロウベルグの名声を上げなきゃなんなくて、いま心が折れ気味。まあそのうち暇な時にやるつもり。

 アビセアってこれ、新規の人がソロでコツコツやるのに絶対向いてないと思う。
 弱点システムの難解さと、その弱点を教えてくれる「審判のジェイド」を取るためにはアビセアメインクエストを終盤まで進めないといけないという不条理さ。

 新規から始めるには敷居が高すぎる。忍者のレベル上げをして、各種弱点武器のスキル上げをして、更にオールジョブ対応D1武器の入手など、準備段階も含めて。
 まあオールジョブ対応D1武器ってのが今回のアンバスで槍もらえたりするんで、入手手段が増えた事は喜ばしいことなんだろうけど。

 何の予備知識もなしにFF新規で始めて、ソロでアビセアクリアしたなんて人いたら尊敬してしまうほどです。

イメージ 1

 こいつ。Rani (ラーニー)という強敵です。
 IL119の現在でもまともにやるとまず勝てません。2度負けました。
 天神地祇の薬を使えればいいのだけど、これが高価で買えない。なにしろ私の持ちクルオは僅かに25000クルオしかなかった。

 こんなもん99キャップの時代によくソロで打時間にいって弱点ついて天神で焼き殺すなんてこと頑張ったよなと本気で思う。
 だけどエポナリング(現在も主力で使える高性能指輪)が欲しいのでしばらく頑張ってRani通いするとします。

 このつぎはアビセアメインクエストも終盤の神竜戦ですが、私の記憶では確か白魔導士ソロで打時間に入って弱点ついて撲殺して出てきたこともあるから神竜についてはあまり心配してません。

 さてと、今後の活動ですが・・・どうしようかなと。
 ウェポンスキル撃てるのをぜんぶ覚えるためにコツコツとソロでナイズル登ってます。いま25階なので、まあそのうち100層いけるでしょう。

 ついで召喚士、白魔導士あたりを99にするぐらいか。忍者のジョブポを100にして、からくり士1200を目指して、その辺がちょっと面倒です。

今後は各種クエストと果てない強化になってしまうのか

$
0
0

 どうもサカイです。
 一時のように寝ずにずっと入り浸ってるわけじゃありませんし、いまはもう「やらねばならないこと」も終わったので、あとはまったりこの世界を生きていくとして、どんな老後を過ごそうかと考えているところです。

イメージ 1

 今月のログインボーナスはフェイス関係がなかったので、マウント、とりあえずトゥルフェイア(写真)と、あとクロウラー(芋虫)を取得しました。

 もひとつ斬魔刀という、まあFFシリーズではむちゃくちゃ強かったはずの刀なんですが、1オールジョブ装備可能な最弱D1武器としてFF11にお目見えしたというので取っておきました。オールジョブ刀はいつぞやのイベントで倉庫キャラが取った木刀を宅配で送ってもらって持っていたので特にいらないけれど、木刀よりナンボもカッコいいです。これを2本とって錬成窯に放り込むと斬魔刀改として、D2武器になって戻ってきます。追加効果ディスペルというアビセア弱点マシーンとしては素晴らしい性能になるのでぜひとも2本錬成しちゃってください。

 ここまで突っ走ってきてしまったので、ちょっと疲れちゃって、何もやる気が起きず、白魔導士49から99にするのにソロレベル上げしんどくって。

 もうこれはズルしちゃえ! ってなもんで、2垢エルヴァーン♀も復帰させました。
 2垢というのは、アカウント2つ契約して、ノートパソコン2台並べて、コントローラーを2個もちかえながら2キャラ同時に操作するという方法です。
 魔法フェイスが実装される前は2垢最強と言われた時代もありました。今ももしかすると複垢最強かもしれませんが、FF11のプレイヤーは、むかし若手だった人もいまは十分にオッサン、オバハンになってて、新規で若者が入ったなんて話聞いたことがありません。若いのはみんなPS4とかでFF14やっちゃってるんで、FF11はもはや、オッサンたちの社交場になってます。

 私もなんで復帰後すぐ2垢やらなかったかというと、同時操作なんてオッサンになって、脳ミソもユルーくなってしまってるのに出来るわけがない。操作を間違えるどころか、コントローラーを間違えるし、そもそもフェイスの反応速度には勝てません。
 じゃあどうするかって言うと、レベル99の2垢と、たるたるを同じパーティに放り込んで、安全なところで待機しておいて、レベル99のキャラクターで大暴れするというだけ。経験値モリモリ入ります。

 大暴れするなら青魔導士なんだろうけど、うちの2垢ちゃんは青魔導師99まで上げたくせに青魔法スキルたったの5。覚えてる魔法は花粉のみという体たらくなのでまったく使えないのです。

 仕方ないので戦士で、その辺で拾ったのだと思う(シニスター?)ゴミオグメ付きの赤い斧持ってたのでそれを背負ってフェルクリ―ヴです。エスカジタ#2のシャドウドラゴンとぷーくのエリアなんですが、どこの鯖でもだいたい似たようなことやってますよね? 青魔導士や獣使いが同じようなことしてますが……。

 その2垢はというと、アトルガン地方に疎くて、青魔導師のAF取りに行こうにも、移送の幻灯すらほとんど開通してない状況。イルルシとか超遠かったけど、AFのクエストだけ進行中。
 いや、そういえばこの2垢、獣使いできたなっと。ちょっと試しに次やってみようかと思案中。

 2垢フェルクリーヴを使いたるたるの白魔導士が99になったことで、その移動の便利さに驚いてる。
 火力はないものの、白99/黒49というジョブだと、テレポ、リコールなど面倒な場所への移動の便利さに加え、サポのデジョン、デジョン2、エスケプといった魔法あり。テレポで飛べる通常エリアをうろつくのに、たとえ白魔導士であっても敵が強いからと言って困ることはほとんどありません。だいたいどんな敵でも圧倒できますから。

 移動が便利であるし、アドリンM報酬の移動速度18%指輪のおかげで、たいたいどこへ行くにしても捗ります。

 北の地、フェ・インへも遊びに行きました。

イメージ 2

 いやあ、お恥ずかしい。見事なまでの全滅っぷりです。
 LSメンバーのナイトさんがオノワイヤリング2個欲しいってんで、ちょっくらフェ・インに遊びに行って、かるーく5回ぐらい全滅した記念のスナップショット。こいつ毒がきつくて、フェイスじゃ間に合わずバタバタ倒されてしまいます。戦力が揃っていればマジックバーストですぐ終わるんですが;;
 戦闘は死闘になって、ひいひい言わされつつギリ勝つぐらいが面白のだけど、ギリギリあと1ミリってところで負けてもそれなり満足感の高い戦闘でした。

 負けた戦闘はまたそのうちリベンジ行くとして、

イメージ 3

 さてこの子は誰でしょう?
 この人のことは知らなくてもこの懐かしい装備と、この場所、ジュノ上層の教会前ということでピンときたあなた、はい正解です。

 フェイス全盛でもはやこんなの出してるヒト見たことないっていう時代に、フェローシップクエストをクリアして取得しました。この子はもうぼくのものです。
 アドゥリン地方で出せるようになったし、100体~200体敵を倒すまで疲れなくなったというタフさ。呼び出したらペット扱いのところにHPバー表示されるくせにちゃっかり1人と認識されているようでフェイスの呼び出し数が1減るというフェローです。
 取得経験値は呼び出したプレイヤーと同じだけはいるというから一瞬でIL119になるぜ?と思ったんだけど、どうやら星唄の煌めきなど、プレイヤーにだけかかる取得経験値ブーストは適応されない模様。それでもケイザックでちょっと暴れただけでレベル4上がったので、昔のように毎日コツコツ1時間クフタルの洞門にこもって経験値50ずつ稼ぐだなんて面倒なことはしなくてもいいらしい。
 だけど急激にレベル上げるのもつまんないので、フェローの育成はのんびりやろうとおもう。

 あ、そうそう。ナイズル100層いきました。
 ついでにクエスト「神器」でロズレーファタール覚えました。
 そのまたついでということで、クリルラちゃんにお願いしてトライアルサパラもらって潜在を消したうえで返しに行ったら、トライアルサパラ回収された挙句、試練の地図なんてものを貰ってしまった。

 あーそういえばEVWSクエストってNM討伐あったっけ……なんて懐かしい思い出に耽ったまでは良かったけれど、このNM沸くとこアルテパゲート奥。

 よりによって、ヴァナディールで最も遠いとされるアルテパゲートを開くため、西アルテパ砂漠に行ってみると……4つのスイッチがひとつも押されてないようで、シリンダーぜんぶ上がってた。最悪だ、4つぜんぶ押しに行かないといけない。

 悪態をつきつつ、30分かけてスイッチぜんぶ押してゲート開門。
 このクソ、中に移動できる本でも配置してくれりゃいいのに、何もなし。

 ???を調べて出てきたのはサソリのNMでした。懐かしい。

 むかーしサベッジブレード撃ちたいけどアルテパゲート開けるの大変だし、そのあとの戦闘で戦力になる人いなくて、野良募集で集まった6人で突入し、レベルダウンするほど死にまくりつつウルトラ苦労した記憶しかない。
 タルタルのナイトさんHPフルの状態からデスシザースくらって即死→全滅というパターンで何度も負け、結局だれかの友達で忍者できるひとに来てもらってクリアしたのだった。当時のナイトは不遇でしたからね、盾は忍者にやらせるのがよかった時代です。

 いまじゃストンスキンに傷をつける事も叶わず撃沈してしまうという、やってるこっちが寂しくなってしまうほどの体たらくでした。

 なんて懐かしいことを思い出しつつ、サベッジブレード取得完了です。
 次は夢想阿修羅拳と連環六合圏(漢字適当)覚えないといけないのだけど、からくり武器をもってない。またナイズルだナイズル。

 次はどうしよう。また何か書くことがあったら書きます。


さすがに・・・

$
0
0
 サカイです。
 FF11新キャラで再スタートしましたが、全ミッションを終えると、途端にやることが無くなってしまいました。

 主キャラのほう、フェイス強化クエストを終えたぐらいでしょうか。

 今はフェイス「ユグナス」が欲しくて、モグガーデンやらワークス仕事やらをコツコツと、毎日毎日、ひたすら畑を耕したりしてるわけです。
 ユグナスが手に入れば、ヨランオラン先生との契約を解除し、シルヴィ姉さんと契約することで更なる素敵ヴァナディール生活を送れるようになり、幸福度がアップします。最近、うちの鯖ではユニティリーダーフェイス、ピエージェの人気が高いらしく、ピエージェの順位が常に高い状態です。どういう理由かはわからないけど、同じく白魔導師タイプなので使い勝手に興味のあるところです。

 主キャラ、新キャラたるたる、2垢キャラのエロバーン・・・毎日3キャラ分のモグガーデンと、ワークスチケット消費なんかやってると、それだけで1時間かかったりするのでもうめげそうです。


イメージ 1

イメージ 2

 好きなフェイス。アレヴァト姐さんです。

イメージ 3

 WoC の思い出。体力100万を30秒で削らなきゃいけないのだけど、プレイヤー側の能力インフレにより、いまもうWoCはザコ扱い。

 たるたるもそこそこ使えるようにレリック武器のひとつでも作ってやり、今後果てしない強化への道を進んでもいいのですが、ダイバージェンスとかいう高難度コンテンツでRMEA武器の更なる強化が謳われるようになりました。

 ああ、今後ずっと武器強化をやらせる気なんだと。

 いやあ、いまもうRMEA複数もちばかリでしょう、2垢キャラや倉庫キャラにもRMEA持たせてるひと多いってのに、そこでまた強化させようなんて考えたら、また大量に辞める人でるんじゃないの? と、ちょっと心配してみたり。

 私のような、いつでもやめて、いつでも復帰するようなプレイヤーが心配するこっちゃないと思いますが。

 どっちにせよ私は「からくり士」なので、武器にはあまり興味がありません。
 アタッチメント付ける枠が増えたり、全属性値が更に+2されたり、またはオートマトンのHPが大幅にアップするとか、そういうたぐいの強化があれば目の色変えて頑張るんでしょうけど。


FFXI 活動報告 学者ジョブポ

$
0
0


イメージ 1

 たるっ子(なかみオッサン)FFXI 何をしているかと言うと、たるたる少し休業して、倉庫キャラのヒューム♀キャラのほうイオニックやったりしてました。

 からくり士なので「ゴッドハンド」にしました。
 島ギアスのベルフェゴールぐらいなら、ソロ+フェイスで特に変わったことせず普通に殴ってるだけで勝てるようになったので緑魂石とか取りやすくなったかも。

 フェイスのユグナスを目指していましたが・・・

 ユグナスとるぞ! オー! → モグガーデンにこもる → 毎日かばんバースト → 挫折

 という訳で見事に挫折。

 2垢キャラの方も面倒なので課金切らして自動引退状態。

 たるたるは学者でドー門ソロのジョブポ0からこつこつやって、いまやっと400ぐらい。目標は550なので、もうすぐです。

 しかし学者のMB着弾装備ってマーリン(胴以外)を頑張ってオグメつけてるんだけど、なかなかジャリ装備を越えない。もしかしてもうジャリでいいんじゃないかって思うほどジャリ装備を超えない。

 ソロで回転率上げるためにはいかにアスピルをリキャストごとに使うかってことなので、獲物はカニ。シェル張るけど、コルモル先生にお任せ。

 最初はカニやるのに一人で連携作ってMBやってたけど、チャージ切れて効率悪いんで、震天動地の章をつかってトスをあげ、フェイスに分解、光出してもらう作戦で。

・AAエルバーン
 ヴォーパルブレードかシャンデュシニュを撃つ(たまに他にも何か撃つ)

・イロハ2
 なんか特殊なのいっぱい撃つけど、基本的に分解か光になる。
 主に雷で構えてればいいのでやりやすい。

・星の神子
 魔攻+19という風水魔法(コルア)を常時展開してくれる便利な子。
 魔命もアップ。

・コルモル
 前衛にヘイスト2、後衛にリフレ2、敵のバブルカーテン(シェル)にディスペル。自分は面倒なのでディスペルしない。

・ヨランオラン
 回復役


 星の神子はずしてクルタダにしてみたら分解サンダー5MB与ダメが30000(しょぼくてスマン)から28000ぐらいに下がったので回転を考えると星の神子。クルタダがたまに撃つwsも邪魔。

 光連携にMB入れると45000とか50000とか出るので、レベル3連携のほうがいいのか、それともカニが炎に弱いのか。(カニって氷弱点のイメージ)


 以下、備忘録。

 震天動地の章>ブリザド トスはこれ一択という簡単仕様。

1:トスに合わせてイロハ2が昇竜拳みたいなの撃つ>「分解」(MB雷)
 →2~3戦に一度、分解に合わせてELVがシャンデ撃つ>「湾曲」(MB氷)
  →TP貯まってたらイロハが炎の弓を撃つ>「光」(MB雷or炎)

2:トスに合わせて盾ELVがヴォーパルブレード撃つ>「衝撃」(MB雷)

3:イロハ2ひとり連携 >「分解」「光」「光」(MBありったけ叩き込む)
 イロハ2って、wsを4連発して「分解」「光」「光」出したうえ、最後にファイガ風の派手な炎魔法叩き込んでMB狙います。(ダメージ控えめ)

4:ぼさーっとしてるとイロハ2が単発で炎弓撃ち、ELVがシャンデ合わせたり。
  これが「光」になる。反応できたりできなかったり。

 他にもなにか不意に撃ってきて訳の分からないこと、稀にあるけど無視できます。
 雷345 火345 氷4 雷門の計。用意する魔法マクロはこれぐらい。
 不意の「分解」に氷4合わせるのが遅れ気味なのでFC頑張る必要あり。

 陣2はった上で雷門の計をMBで当てると4500~6500ぐらいダメージ出るので、以逸待労かけてやると約10000(計略スリップのキャップ?)のスリップダメージ。消費MPたった27でこれは大きい。

 常時リフレ2もらうこと前提だと、サンダー5のリキャストまちの間アスピル(1と2)を撃ってるだけでMPなくなりません。ミルキルもコンバートも不要。(装備枠リフレ+6)

 トリゼックリング(2回)+1回
 ファシリティリング(3回)
 キャパシティリング(7回)

 エチャドリング(メリポ1回)

 トリゼックリングのリキャスト後1回使い切ると帰ります。
 時間にして2時間10分ほど、アピトマント+1装備でジョブポ400時点で42~43Pぐらい稼げます(ジョブポ0だと30ちょとぐらい)。

 学者はソロジョブポやるのにすっごく楽です。
 倉庫キャラのからくり士もアペックスでソロジョブポ頑張りましたが、学者ほど早くないです。


 学者ジョブポ550行ったらひと段落です。
 次はえーっと、黒に手を付けようかと思うのですが、黒は装備に敷居が高いので、装備品のめどが立つまで後回しになるかも。

 忍者は100行ってる。空蝉が2と3で回せるので100で満足。
   スペリア3の防具欲しくなったら上げようかと思う程度。

 からくりもひとまず100行ってる。1200いくと楽ができるけど、オートマトンはジョブポ100でも物理カット87.5いくので急がなくてもいいかなと。

 青魔導士1200か、赤魔導士1200目指そうにも気が遠くなるほどしんどい。
 じゃあ次はもう竜騎士ダラダラやっちゃおうかと思ってます。はい。


活動報告 学者JP550と黒魔500エア年齢

$
0
0

 9月のアンバスは「からくり士」大繁盛でして、稼がせていただきました。はい。
 いつもだいたいジョブ縛りのキツいアンバスケード第一章でこれほどまでに「からくり士」募集が叫ばれたのは経験のないことです。

 急造からくり士も増えて、魅了ラミアの維持すらできない人もチラホラ居たらしいですが、からくりマスターの私がちょっとだけアドバイスを。

 ギフト0からのマトン盾。アタッチメントと簡単な装備など。
 光属性値が1つ多い白魔法戦ヘッド+白兵戦フレームの組み合わせが盾組みしやすいので白魔法ヘッドをおすすめするわけですが、白兵ヘッドでアーマープレート増設するという選択肢も当然あります。しかしOファイバー効かせつつ、より高いリジェネ量を確保するため白魔法ヘッドで組んでみました。

白魔法ヘッド 火0氷3土2風2雷0水3光3闇0
白兵フレーム 火4氷3風3土4雷3水3光3闇2


 火:ストロボ  1
   ストロボII 2

 光:フラッシュバルブ  2
   Oファイバー 1
   オートリペアキット3 4

 土:アーマープレートIV 5

 これだけ付けたら後なんでもいいかんじです。
 マニューバは「火」「光」「光」が基本。

 アマプレ4+Oファイバ+マニューバ光光 =物理カット25%
 白兵戦フレームの特性(魔法カット12.1%)=物理カット12.5%
 スタウトサーヴァント(ジョブ特性)Lv99 =被ダメカット9%

 比較的簡単にとれるペット維持装備
 首シェパードチェーン          =被ダメカット2%
 耳ハンドラーピアス+1         =被物理カット4%
  ハンドラーピアス           =被物理カット3%
 脚タリアサラウィル           =被ダメカット5%
 腰イーサベルト             =被ダメカット3%
 
 背ビスシアスマント
         →水油 リジェネ+10
         →樹脂 被物理カット10%

 これで物理73.5%カット(上限87.5%)ですよね? 計算間違ってませんよね?たぶんこれでいいはず。魅了ラミア程度なら維持することぐらい簡単なんですが、もうすぐアンバス終わりですね。気が付きませんで申し訳なかった。
 アンバスのためだけでなく、ソロからくり士いろいろ楽しんでほしいです。
 要望があればJP1200からソロ用アタッチメント構成なども。


 さて、学者ジョブポがもすうぐ550いくーって投降した翌日には550いっちゃいまして、その極楽っぷりを堪能しております。ソロ学者という選択肢を得ました。

 ソロ学者、面白いです。
 2垢、イドもなにも持ってない普通のスキル900なだけのお手軽「風水士」と組んだだけでいろいろやれてしまうのもいいところです。

 学者は装備の敷居が低くて、とにかくジョブポ550以上であることが求められますが、やはり通常時のリフレシュ装備から、魔法唱えるときのファストキャスト、魔法着弾装備の3種類は最低でも必要なわけです。

 エンピ装束の手部位をIL119に鍛えると令裡執鼠の章の効果時間が延びるので、実質、陣の効果が7~8分というところです。

 効果時間10分あればなあ・・・と思ってるんですけどね、これは贅沢かな。
 となるとアルビオンスカームに通ってテルキネ装備を揃え、薄黒+2の石を大量につぎ込んであと50%伸ばす・・・といういつ終わるか分からない浪費を続ける必要があるのかと……。おそろしい。

 今月のアンバスケードが、からくり士モテモテ。しかもマニューバ切れそうになったら入れるだけという、ご飯食べながらでもやれるお気軽ジョブだったおかげで、プレイヤースキルのとてもとても低い私でもけっこう稼がせていただきました。

 というわけで、装備にお金がかかると評判の「黒魔導士」ジョブポです。
 場所はドーの門。黒魔導士はだいたいジョブポの募集に席があるのでパーティで上げます。個人的にはソロジョブポのほうが休憩しながらやれるのが好きなので、フェイスの連携に合わせてMBを合わせたいのだけど、今のところ即撃ち連携フェイスの選定に手間取っています。なかなかに難しいですね。

 ソロ学者よりも時間かかってますけれど、いまようやく500いってスペリア3です。
 ようやくエア年齢なんですが、うちの鯖ではいまエア+1の値段が急落していて、急いで買う必要はなさそう。どうせ実戦投入はまだなのです。

 ジョブポ400程度なのにドー門カニやってて支援ありMB9万いったのは驚いた。
 あと10%ちょっとで99999です。頑張る!
 そしてちょっとだけ嬉しい。

とったどー(チャスタイザー)

$
0
0

 先月のアンバスは からくり士 の天国だった。今月はどうなんだろう?
 一章とてもやさしいを軽くソロで行ってみたところ簡単に勝てたので舐めていたら、これ「ふつう」ぐらいから普通じゃなくなり、削り3人がかりでも満足に削れないという困難さ。

 2017年 2月にあったアンバスと同じっていうけど、こちら側PCの強化に従って、敵HPの増加が酷いらしく、友達と3人で遊んでるだけだと、正直「ふつう」すら勝てていません。広範囲に2000+ダメージ撒き散らすようなのどうしようもない。
 戦法が確立する月後半に期待と言ったところ。

 ところで私、からくり士が装備できる唯一? のパルスアームズ「チャスタイザー」をとりに足しげくエスカ・ジタに通い、ここ2日ほどずっとウルマフールばかり相手していました。そこそこ仕上がった青魔導士や学者、ユニクロ装備でもいいからジョブポ1200以上でオーヴァードライヴ効果アップMAXの からくり士 なら割と簡単に調理することができます。からくり士 でオーヴァードライヴ使えば2分30秒ほど 見てるだけ←で勝ってくれるのでお勧めです。


 8戦目でチャスタイザードロップ。

イメージ 1

 解像度のクソ低いスクリーンショットではこのカッコよさが伝わらないのだろうけど、拳に炎を纏うのがすっげえカッコいい。武器としての性能もソコソコいいですし、オートマトンメインで戦闘させる場合でも、ニャフロンなど味気ない武器の上からかぶせる感じで外見固定して使うのがいいです。

 あまりのカッコよさに、これをタルタルに宅配で送り、自分用にもう1つ! と思ってウルマフール通いましたさ。

 45分に1戦しかできないオーバードライヴ依存の戦法でウルマフールを穴だらけにしながら、、、以降20戦ぐらいやったでしょうか。10戦までは数えてたんですが、もう半分寝ながらやってたというのもあり、ようやく出ました。チャスタイザー2個目。これ、やっぱドロップ率低いですね。ウルマフールやったけど見たことないってひとがわりと居るのも、きっとドロップ率のせいかと思います。

 戦闘はオートマトン任せなんだけど、一発だけトレハン4つけて殴るという方法です。簡単すぎるという理由で舐めてしまうかもしれませんが、ウルマフールはこれでいてCL135です。フェイス出して戦闘の前にプロシェルしてもらって、自分はストンスキン、ブリンクなどしておかないと、稀に、ウルマフールの中の人がうまいことがあり、開始5秒で死ぬこともありますので注意です。



お茶を淹れましょう。温かいお茶を。

$
0
0
 いいかげんオッサンになってきました。
 身体もうまく動きません。

 つい先日はジョルカブで思いっきりズッコケていまも体痛すぎるぐらい。
 ドン臭いですな。医者にドクターストップかけられるはずですな。

 なので、動くのは徒歩です。

 しばらくはバイクも乗りません。

 ウォーキングです。

 ウォーキングということで、むりやり「遊歩大全」に繋げちゃいましょう。
 コリン・フレッチャーが遊歩大全のなかで語る小さな悪魔と呼ばれるSVEA123は、世界中のアウトドアマンから最も愛されている火器です。

 わずか数行でSVEA123に持ってきました。力技というやつです。

 さてSVEA123というストーブです。このブログではもう何度も何度も語りました。実際に使うのはお茶を淹れるぐらいなんです。ただガソリンを燃料にしてお湯を沸かすという用途の、小さな小さなガソリンコンロです。
 用途もそれだけです。お湯を沸かすのみ。火力調節とか苦手なのでフライパン乗せてウィンナー焼くのも苦手です。常に強火でガンガンいけるやつだけ対応です。
慣れると弱火もできますがあまり推奨されていないようです。

 100年前から現在に至るまでずーっと愛され続けてるというのも驚異的ですし、今更私などが語ったところで誰かの焼き直しになるのでしょうけど、SVEA123 の魅力は定期的に語りたくなるものです。

 年に一度は語りましょう。

 数年前にも語りましたが、平成最後の12月ということで、また語りましょう。
 平成の次の元号になったら、またその時改めて語ります。これは死ぬまで語っても語りつくせない魅力です。

 なので、数年に一度はこうやってSVEAの良さを語ろうと、そう思っています。

 今日も語ります。SVEA123 です。

イメージ 1

 ゴトクだけがスチールかな? 何から何までブラスです。真鍮です。
 下のほうにちょこっとだけ写ってるメンテナンスキー(工具と火力調節ツマミを兼ねたもの)はスチールだけど、それをぶら下げるチェーンはブラスです。
 しかもメッキドブラスです(はげはげですが)

 のっかってるのはトランギアケトルのSサイズ。そんなものがこんなに大きくドカンと乗ってるのだから、SVEA123の小ささが際立ちます。

 燃料はガソリンです。仕組みはきっとバイク乗りの方には分かっていただけると思うのですが、この単純な機構は気化器(キャブレター)なしで燃焼させます。加圧ポンプもありませんし、点火プラグもありません。

 熱伝導効率のいいブラスの燃料タンクが暖まることで熱っせられた空気が膨張、加圧されて燃料を上に送るというシンプルな構造です。燃料を吸い上げている訳ではなく、熱膨張で加圧された空気が燃料を上に持ち上げているのです。

 可動部は燃料コックのみです。

 燃料コックを開くと燃料が出ますが、余熱十分なら出る寸前で気化します。

 逆に、余熱が不十分ですと、ガソリンが液体のまま噴出します。
 その辺のSNSよりヤバいレベルで炎上します。

 この記事の一番下にちょっとだけ燃え上がった写真を掲載していますが、あんな可愛らしいものではありません。だいたい「SVEA」と聞くと「火だるま」を連想するように、火だるまとは切っても切れない仲です。
 ちなみにちょっと慣れると火だるまになることはありません。ただ余熱(プレヒート)が面倒だし、プレヒート用にアルコール持ち歩くのも面倒だから、つい燃料タンク内のガソリンを使ってプレヒートするんですが、ガソリンに火を点けるという行為そのまま火だるまになって応えてくれます。可愛い奴です。
 なのでSVEA=火だるま=「へたくそ」とは限りません。火だるまにした方が簡単なので、火だるまにしているだけなのです。ちなみに私も火だるま派です。


 プレヒート十分なら液体のまま飛び出すことはなく、ガソリンは気化して外に飛び出し、チューリップの形の、バーナーヘッドで爆発します。

イメージ 3

 写真は Optimus 8R ですが123も似たようなものです。

 燃焼しているわけじゃなくて、断続的にでズバババババッと爆発しているのです。

 そのため、燃焼音は少しうるさいと言われます。

 レシプロエンジンのように、バババババババッという音がします。
 これはスヴェアサウンドと呼ばれる独特のもので、ものすごく好きな音です。
 この音を聞きたいからSVEAに火を入れるようなものです。

 可動部は燃料コック部分と、あと、燃料キャップだけ。
 壊れる場所がありません。シンプル故に、壊れないのです。
 壊れないという事は、アウトドアでの信頼に繋がります。

 なので、100年前のSVEAを手に入れたとしても、簡単な清掃と、風化するであろうゴムのパッキンや木綿のウィックを交換しさえすれば、心地よくスヴェアサウンドを奏でてくれるでしょうから、数分後には温かいお茶を楽しむことができるでしょう。

イメージ 2

 創始者が会社を興したのは、もともとは別の社名だったはず(おぼえてない)けど、およそ100年ほど前だと言われています。

 その後、1922年にMax Sievert という会社が買収、合併しました。
 私のSVEAは、1922年から1969年まで生産された SVEA123 の、おおまかに2度マイナーチェンジあった中の中期型なので、厳密には分かりませんが、50年から80年ほど前のものだと思われます。

 年代の推定は困難なのですが、箱にマジックで499と書かれているので、これは4ドル99セントだったと思われます。1968年の定価は8ドル95セントだということが分かっている(遊歩大全)らしいので。もちろん本当にその箱に入って売られてたのか?は不明ですが、本体よりも箱の方が現存する数は遥かに少ないですから、どこかから箱だけ入手して別の本体に付属させて日本に輸出したとは考えづらいです。
 50年から80年前ともなると、私よりも年上になるんですが、動作は絶好調です。

 現行モデルである Optimus SVEA123R の「R」というのは、「RADIUS」社の特許だった自動クリーニングニードル(燃料コックを逆に回すとクリーニングニードルが出てくる)が付いている証です。クリーニングニードルが付いてない「R」の付かないSVEAは、プリッカーという火口の穴を掃除するピアノ線でスコスコと掃除してから点火です。私はホワイトガソリンがないときはレギュラーガソリンで使うので、火口の掃除は忘れません。

 実は私、ついこの前までは気にならなかったのですが、最近はこの機能が欲しいです。

 Max Sievert SVEA123 も、Optimus SVEA123R も、どちらも所有していて、お気に入りはアンティークの Max Sievert ですが、最近、ちょっと老眼がきつくなってきたせいか、プリッカーで火口を掃除するのにうまく入らず苦戦するので、もしかすると10年後にはもう Optimus 123Rしか使えなくなってるんじゃないかとか、そんな心配してるところです。そうなったら私はもう8R使いますってば。


 さて、ここからが本番です。

 123 を持ち上げておいて、・・・ ここは男の道具、8Rを語りましょう。


イメージ 4

イメージ 5

 ファイアアアアアアアアアア!!

 この手のストーブは、だいたい火だるまになります。
 それがいいのですよ!

お茶について思うところ

$
0
0

 なんかクソ温かいなーってんで、クリスマスイブだというのにわざわざ浜辺を散策しにいって、吹きすさぶ風にも負けず、あつーいお茶を淹れて飲んでるんですが、いつものチタンのシエラカップが味気なく思えるようになってきた。

イメージ 5

 正直言うと、チタンのシエラカップが最高だと思ってました。熱伝導率が極端に低いので、くちびるが火傷しない。お茶も冷めるのが遅い。ステンレスのように金属臭に悩まされることもないし、薄く軽いので同じメーカーのチタンシエラカップならスタッキングも完璧で嵩張らない。その上、冷めてしまったお茶なんかはそのまんま火にかけることができるので、いつも熱々でお茶を楽しむことが出来る。


イメージ 6


 まったく、文句の付け所がないのだけど……。

 愛嬌がないので味気ない。


 実用一辺倒すぎてつまらないと言い換えましょうか。

 では、古き良き時代に少し遡って、ホーローのカップを探してみました。

イメージ 1

 キャプスタのアウトドア用なんですが、さすがキャプスタですね。分かってらっしゃる。この形がいいのです。ホーローならカケたり割れたところからサビてきた辺りから味がしみ出してくるでしょう。

 これアマゾンだと1600円もするのにスポーツオーソリティで1030円ぐらいだった。

イメージ 2

 ドウシシャのモッシュ(Mosh!)という真空断熱ボトルなんだけど、このシリーズ過去に持ってたけど氷が入らないのと洗うのに細い柄付きスポンジ必要でけっこうウザくて母親にあげた記憶がある。ちょっと太くなって背が低くなったので可愛らしくなった感ある。お茶入れるならこれでもいいかなと思うようになった。
 まあこんなの買うならサーモスのマグボトル持ってるやつにお茶入れろって話になるんだけど、真空断熱系は熱々のお茶を淹れると、いつまでたっても温度が下がらないから満足に飲めないと言う……高性能ゆえの不具合があるのです。

 真空断熱は諦めて、すぐに冷めなくて、丈夫で壊れなくていいものはないかと物色してみたところ、ありました。


イメージ 4

 全アウトドアマンが泣いた木製カップです。
 このサイズだとスープを淹れてもいけそうです。

 でも木製は手入れが面倒なのです。台所の他の食器と一緒に漬け置きなんかすると、ぬるぬるするわ、カビ生えそうだわ、渇きづらいわでけっこう神経を使う逸品なのです。びっくりドンキーのハンバーグ用プレートで思い知りました。

 で、これです。

イメージ 3

 今回チョイスしてみたのはこれににたデザインで同じ材質のモノ。
 バンブーファイバーというものでできています。竹の繊維です。

 丈夫で落としても割れなくて、プラスチック並みに軽くて、そのくせ、手触りと質感が「おおおおっ、これいい。ほしいっ!」というレベルで、とてもいい。

 サラッ!とするんですこれ。
 手に持ってみた感じ、この感じだけで買ってしまいます。

 買ったお店、ダイソー。つまり108円です。

 しばらくはこの子を道連れにして散歩してみようと思います。

使えない子シリーズ(ネイチャーストーブ)

$
0
0

 アウトドア用品、買ってみたけどこれ使えねえ! って失敗誰にでもあると思います。
 私もそんな経験、それこそ山ほどしました。

 思い込みが激しく、夢見がちなファンタジー体質なので、人いちばい失敗してると思います。

 使えないアウトドア用品は、だいたいどこかにしまい込んでいて、もう見つからなくなっているか、それかヤフオクで売り飛ばすのですが、こいつはものすごくコンパクトに収納できるという事で、いつか使う事があるかな? と思って、iPad Pro の箱に入ってました。なぜそんなところに入っているのかも不明です。かくれんぼしてたとすれば絶対に見つからない場所です。

 見つけてしまった記念に、いっちょ火を入れてやるとします。

 さて、今日の使えない子はこの子です。

イメージ 1

 じゃじゃーん。
 みんな大好き「ネイチャーストーブ」です。はい。
 浜辺の流木が大量に吹き溜まっているところに陣取って、今日はこれでお茶を淹れます。焚火台としては火力が強すぎてすぐに薪が燃え尽きて真っ白な灰になるので使いづらく、煙突効果が強いので、薪が燃え尽きたら灰を巻き上げてえらいことになるわ、そもそも燃費が悪いので、お湯を沸かすにしても、このネイチャーストーブ2杯分ぐらいの燃料は準備しておく必要があり、さらに言うと、こんなに小さな本体に収まるサイズに薪を切り揃える必要があるという、なにかと気難しいストーブです。

 大火力の炎でお湯を沸かすという「ストーブ」の機能を突き詰めているとも言えます。

 これは本来、松ぼっくりなどが大量にあるような状況であればムチャクチャよく働くのだけど、一つ一つの薪を割ったり折ったりする手間が必要な状況では、相当な準備を強いられます。

 ガソリンストーブのプレヒートが面倒だとかいう、そんなレベルではありません。
 おじいさんは、マジで山にシバ狩りに行かなければいけないレベルです。

イメージ 2

 写真の最上部の右側に見える橋は、この秋にタンカーが突っ込んで壊れたという関空の連絡橋でございます。こんなとこでお茶を楽しみます。

 このヤカン、アノダイズド加工がされていて煤やヤニがついても比較的落としやすいということで使ってみたのですが、やっぱり思った通り、タールのようにベットリと漆黒の被膜ができてしまいました。煤30%ヤニ70%ぐらいじゃないの?って感じですね。触ってみるとべたッとイヤな感触もありましたし。燃料を選べばいいのでしょうけど、ネイチャーストーブなんだからその辺で拾った薪を使いたいものです。

イメージ 3

 やかんを降ろしてみるとステキな感じです。ヤニさえ出なければ焼き物を楽しみたいと思ってしまう所です。
 まあこの状態が30分も続けばいいのですが、たぶん10分持たずに灰を巻き上げて消えるのがオチなので燃料を追加します。次々と追加します。
 その辺に落ちてる灌木を石で叩き割るという方法で薪を細かく砕き、ポイポイと放り込んで行きます。
 ここまで火が付いていると、ちょっとぐらい湿ってても燃えてくれるので、問答無用で放り込めます。はい。でも調子に乗って湿ったものを放り込みすぎると煙が酷いです(木の質も影響します)。


イメージ 4

 やっとお茶が飲めます。
 正直言って、薪を割ったりするのに汗をかいたせいか、喉が渇いて、べつに熱いのじゃなくても、冷たいのでいいや!って感じでした。汗冷えして凍えそうなときにでも熱いの入れ直せという事なのでしょうか。

イメージ 5

 お疲れさまでした。超お疲れさまでした。
 このアノダイズド加工されたアルミのヤカンですが、べたべたになったヤニを落とすのに、台所スポンジ(たわしつき)ひとつダメにしました。嫁が不満そうです。

 年を重ねることにより、以前はライトアンドファスト、軽ければ全部背負っていけると考えていたものが、いまはもう触って満足度の高いものを持って行くようになりました。

 散歩いってお茶を飲むときもそうです。
 たかだかお茶を飲むためのマグカップひとつとってみても、自分の手に馴染むものがほしいと思って、いまあれこれ試行錯誤しているところです。

 ネイチャーストーブは局地戦闘機です。今の私のような、のんびりまったり、お茶を楽しむために散歩するようなオッサンには、まだ手に余ります。
 なればさらに5年後、10年後、ますますダメになってゆく足腰を引きずりながら、枯葉でも燃やしているかもしれませんね。

ガソリンストーブ2台目3台目と増える理由

$
0
0

 タイトルは「ガソリンストーブ2台目3台目と増える理由」です。
 経済的にどうかという話から、燃料の種類にまで言及し、コストパフォーマンスを比べてみたり、いろいろあれこれゴチャゴチャ言いますが、要点としましては、

 コールマン社はガソリンストーブもランタンも、ジェネレーター予備を予め買って持っておくように推奨しているらしいです。今回はそのジェネレーターの予備を持たないという生き方はドヤッ!って話ですはい。

 とはいえ、突き詰めるとこれはストーブのランニングコストの話です。厳密なことは一つもありません。
 ただ大雑把に金額を頭の中で計算して、精神衛生面も考慮しながら愛でる火器をあーだーこーだ言うだけの記事です。

 つまりは以前から何も変わらぬコンセプトでやっております。
 まったくブレることなく、適当さを貫いてゆく所存であります。これが信頼と実績に繋がるのです。それが適当さという非常に曖昧なものであっても。

 さてと、
 当たり前に考えるとCB(カセットボンベ)缶を使えるタイプのものが一番いいことは分かっています。分かっているのですがそこを敢えてガソリンや灯油を使う液体燃料ストーブに寄せて考えます。この時点でもうコストとかよりも趣味性の方に偏っております。


 だってこんな底辺の末端ブログで、人気アウトドアブログで散々語り尽くされたようなことをやってもつまんないし読む価値もないでしょうから。

 ではどういったランニングコストかということなんですが、

 前提条件として、まず、私は近年までずっとガソリンストーブはレギュラーガソリンで運用してきた。というよりも、ホワイトガソリンも当然あって、ホワイトガソリンを使える時はホワイト、なくなったときや山バイクで持参するときはレギュラーガソリンを使う事、すこしも躊躇しませんでした。SVEA123であろうと、Optimus8Rであろうと、コールマンであろうとです。

 レギュラーガソリンを当たり前のように使ってきた私が、コールマンのホワイトガソリン専用の2レバータイプガソリンストーブで、レギュラーガソリンで使うのと、ホワイトガソリンで使うのとでは、コストパフォーマンス的にどうか?という話です。

 この記事は最初から、そもそもホワイトガソリンで運用するようメーカーが指定している製品を、わざわざレギュラーガソリンで普通に使っている私が、こともあろうにメーカーの言う通り、ホワイトガソリンで使ったらどうか? という、なんとも訳の分からない記事であります。

 いやあ、普通のひとはきっと「何言ってんのこの人?」と思うかもしれません。
 あなたの常識は世間の非常識! という、極まれな人にだけ役に立つ記事になるかもしれません。日本に一人か二人は共感してくれる方も、きっといらっしゃると信じて進行します。

イメージ 1

 コールマン576 Peak1 というものです。

 コールマンのガソリンストーブ、種類は山ほどあります。
 60年以上も前から改良とモデルチェンジを重ね、いまもずっとありつづけます。
 何十種類もある歴史あるコールマンガソリンストーブの中で、わたしの用途では、これが最高だと思うので、本当に個人的な意見でありまして、他のコールマンストーブを愛される方には不満や反論ありましょうが、くれぐれも個人的に、これをコールマン傑作ストーブの一つとさせていただいています。

 コールマンを代表する傑作に数えられるストーブだと言うのに、
 Made in USA じゃなくて、Made in Canada というのがまたイイところです。

 さて、のっけからすみません、コールマンのガソリンストーブにはSVEA123や、オプティマス8Rやら、NOVAにない、致命的な欠点があります。

 それは何かというと、いつか必ずジェネレーターが詰まる(らしい)ということです。
 どうやらジェネレーターは消耗品の扱いになっているらしい。

 10年ぐらい前に一度、フェザーストーブを叩き壊して2レバー化改造したついでにケロシン化などというアホな実験をしたときは、2レバージェネレータは、たぶん3800円ぐらいだったと思うのです。

 3,800円(税別)って何気に高くないですか? 部品ですよ? しかも消耗品。

 たかだか真鍮のパイプをひん曲げてラッパ加工して末端パーツにロウ付けしただけ(内部にコイル入ってたりするけどそれがなければもっと詰まりづらいと思う)のモノに3800円とか、コールマンさんアンタいい商売してやがるな!ってマジ思う。

 現在はもう576の当時ものジェネレータは高騰していて手が出ない状況。
 ヤフオクで検索すると8000円(送料別)前後という目ん玉飛び出る価格。へたすりゃ2レバー実働のコールマンストーブが中古で買えてしまうかもしれないという値段です。

 コールマン社のほうは定期的に2レバーの代替ジェネレータ(ちょっと違うだけで問題なく使える)を作ってはいるけれど、現在はメーカー欠品中で、次回の入荷は2019年2月中頃から下旬あたりという。何十年も前に廃番になったガソリンストーブの部品を今もちゃんと供給してくれるのは嬉しいですが、供給がスローすぎてタイミングによっては使えなくなってしまう。

 コールマンは予備を2つ持っておくのを推奨しているらしいですが、10年前に3800円だったジェネレータ、現在の部品価格で4200円(税別)もするので、2個持つなら先ほども書いた通り、中古で別のガソリンストーブが買えてしまうんじゃないかってレベルの話になります。

 ジェネレーターなんてそう簡単に詰まるものではないのだけど、ネットを検索しているとレギュラーガソリンで使うとけっこう詰まりが発生しているらしく、明日は我が身と思ってしまう。
 泡系のキャブクリーナーで溶かせばある程度は復活するらしいけど、そのキャブクリーナーですら2000円近くします。

 ではレギュラーガソリンを使わず、ホワイトガソリンを使ったらどうだ? という話になりますよね。当然。コールマンはホワイトガソリンを使っていてもジェネレーター予備もっとけ!と言いますが、正直言ってホワイトガソリン専用で使っているガソリンストーブで、その燃料が原因になるようなトラブルが出たことありません。(ストーブ限定の話です。ランタンはそこそこ詰まるのがあるらしい)

 レギュラーガソリンはいま、135円/Lぐらい? でしょうか。もっとたかいですっけ? 最近ガソリン入れないのでよくわからない私。

 アマゾンでホワイトガソリンを4L買うと、送料込みで、2700円。
 675円/L です。
 1リットル675円というと、コンビニのホットコーヒーと値段ほぼ変わりません。
 (セブンイレブン ホットコーヒーレギュラーサイズ 150ml 100円)

 ホワイトガソリンとコンビニのホットコーヒー、値段ほぼいっしょなのです。
 どうでしょう? ホワイトガソリン、あんまり高いとは思えなくなりました?よね。

 毎日使いまくるなんて状況じゃなければ、ホワイトガソリンのランニングコスト、そんなに痛くないだろう? と思っているわけです私。

 もちろんバイクの燃料タンクから抜いて使うんだからホワイトガソリンなんて考えたことがないとおっしゃる方や、いざ欲しい時すぐに手に入らないからレギュラーの方がいいと考える方いらっしゃると思います。はい、私のことですそれ。

 CT110 のガソリンサブタンクは本来の用途とは違う、ガソリンストーブ用の燃料タンクとして使われるのがメインですし、そっちの方が多用しました。

 まあそんな実用的にどうだと言う事は便利な方を選べばいいとして、1か月、1リットルのガソリンを使うアウトドアマンが居たとします。
 お遍路さんに行ったりしなければ年間12リットルもガソリン使わないと思うのですがいかがでしょう? 私は散歩などでお茶を淹れる8RやSVEA123なんて、燃料いちど入れると使用頻度が少ないこともあって数か月は持つので、どれだけ使ってるか実感ありません。

 冬キャンの暖房などで常時つけっぱなしにするならまだしも、お茶いれたり、ご飯のとき調理するだけなら、スタイルにもよりますが、1カ月1リットルというガソリンはなかなか使えませんね。3~8回ほどキャンプできる計算です。暖房に使用すると一晩でなくなりそうですが。

 で、1カ月1リットル使うとしても、レギュラーとホワイトで、その差額は500円です。麦焼酎を「神の河」から「二階堂」にするだけでその差を補っておつりがくるんじゃないでしょうか。

 更に加えて、レギュラーガソリンを使ってる時に起こるジェネレーターの詰まりなんですが、これで3800円も4200円も飛んでゆくことを考えると、それだけで差額はもっと無視できるようになるかもしれません。


 コールマンに限った話ですが、予備のジェネレーター持たずに潔くホワイトガソリン専用といのが、いまの私の生き方でございます。主力のOptimus NOVA+ はレギュラー以外使ってあげませんけど。

 予備のジェネレーターなんて高価なもの買うぐらいなら、予備の576もう一台買った方が幸せじゃないですか!

 ヤフオクでジェネレーター探すついでに出物を見つけておくと、ウォッチリストに入れておいて、ついポチってしまう。
 あなたのその行為は奥さんにとって理解できないことでしょう。
 しかし時にそのポチは正しくもあります。

イメージ 2


 もっとも4~5年前まで借りてた事務所、実はガス使えなくて、カセットコンロにしたら大量の空き缶ゴミに悩まされたので、レギュラーガソリンで2年ぐらい使用していた1レバータイプの508Aも、ジェネレータ詰まってないんですけどね? 運の悪い人はいすぐに詰まらせてしまうようですが。

ガソリンストーブ増えませんでした。

$
0
0

 2台3台と増える布石を打っておいたのですが、オークションの時間に寝てまして、負けました。

 チクショー!って感じです。

変わりゆくアウトドアスタイル

$
0
0
 私がまだ若かったころ、いやまあ、20年ぐらい前というと、みんないまよりずっと若かったと思うのですが、ソロキャンプとかゲリラキャンプやり始めた頃は、いまよりずっと若かった。

 なにしろ全てを背負って移動していました。
 テントも寝袋もマットも火器も、場所によっては飲料水や料理に使う水もすべてです。食べ物なんかも全部背中に背負って山に入ってキャンプしていました。

 アークテリクスというメーカーのボラ60という、小柄な女の子ぐらいなら入れて担げるぐらいの大きなザックを持ってたぐらいです。もっともパンパンになるまで詰めたことはありません。40キロにもなると背負ってどこもいけませんから。
 このザックは10年前にはもう絶対に背負えないサイズと重さになったので、ついぞ何年か前にヤフオクで売ったのですけれど、いまもこのボラ60用のレインカバーだけ持っていたりします。

 時代はライト・アンド・ファストへ移行し、チタンやプラスチック製品で武装し、重量1キログラム前後の軽量テントを40Lぐらいの軽量ザックに詰め込み、昼から出て翌日の昼には帰る予定の24時間一泊ぐらいなら飲料水込みでも20キロぐらいに抑えて山に入れるようになりました。キャンプ場ではなく、ちょっとした獣道から外れたようなところでキャンプする「ゲリラキャンプ」というもので、個人的にはこのスタイルが一番好きでした。

 バイクツーリングでソロキャンプするようになったのはここ15年ほどでしょうか。ツーリングキャンプはまだまだやりたいのですが、全てを背負って山に入るということはできなくなって久しいです。

 いまはもうオートキャンプが好きです。
 まだテント泊にこだわっていて、車中泊までは考えていませんが、それでも車でびゃーっと走っていって、テントやらなにやら道具をぜんぶ引っ張り出したりして、テント以外にもタープ張ったりなんかするスタイルに変わりつつあります。

 というか、いまもうほぼそのスタイルになっていて、これまで背中に背負ってキャンプしていた道具をオートキャンプで使っているというパターンです。

 まだヤフオクで売れるかなあ? とか思ったり。
 売れるなら売って、もうちょっと快適なものに買い替えようかなと思ったりしてます。

 アライテントのトレックライズ0なんてまさにそんな感じなんですけどね、えーっと、

イメージ 1

 これですねえ。
 幅が80センチしかありません。

 寝るだけなら快適です。ザックがどこにも入らないで、ザックを枕にするか足もとに置くぐらいの覚悟は必要ですが、これはこれで素晴らしいものです。

 これは、山歩きを楽しむとか、歩き旅を楽しむために背負うテントです。

 ハイキングコースに入って、急坂を登り切ったところでばっと眼前に開ける夜景スポット。今夜の宿はここに決めて、ザックを下ろし、テントを張ってまずはお茶を淹れる。今日歩いてきたことや、明日歩く道を確認しながら眠りに落ちるのです。
 夢のあるテントですよね。山に入ることが楽しくてしょうがない、羽のように軽い軽量テントです。

 軽くするためにありとあらゆるものを軽量化しています。その辺のファミリーキャンプ用テントと比べるとボトムすら薄々でものすごく頼りないものです。
 それでもさらに軽くするために底面積まで削って、幅はわずか80センチ。
 テントの前室は雨が降っても調理など出来ず、雨に濡れないように靴やストーブなどを雨宿りさせておくぐらいしか使えません。

 極端に居住性を犠牲にしてまで軽量化しているのです。これは旅や登山を楽しむための道具です。スポーツ用品だと考えた方がいいかもしれません。

 キャンプやテント泊そのものを楽しんだり、野外泊の夜を楽しくするという用途に使うなら、もっと他のテントを選んだ方がいくらも幸せになれます。

 キャンプ用途ならトレックライズに4万円も出すよりも、コールマンのティピーテント(1万円)のほうがいくらも快適で楽しい夜を提供してくれるでしょう。

イメージ 2

 これいいですよ。オフシーズンならアマゾンで1万円です。
 シーズンはじまると値段上がりますが、いまは1万円。私にとってはいまがキャンプシーズンなんですが、いろいろ安くて助かります。

 中に柱が一本あるんですけど、慣れれば邪魔にも思いませんね。
 幅が150センチもあるので、いろんなものぜんぶ中に散らかせます。
 私は自宅のベッドサイドのように、iPad とか持ち込んで遊びます。顔を出せば星空、中に入るとアイパッド。不自由を楽しむキャンプですがアイパッドがあると朝からテントの前に据えたチェアにどっかり腰かけて、熱いお茶を片手に風景画のスケッチしたりとか、楽しむというよりも、キャンプを幅広く満喫できるのがいいです。

 私のアウトドアスタイルは変わりました。
 なのでまた、今になってあれこれ今のスタイルに合わせたアウトドア道具を買い揃えたりしています。10年前は使えない道具として積み上げていたストームクッカーがいま私の目的と用途にピッタリはまっています。

 信じられません。いまどきアルコールですよ?(わらい)

 アルコールとか、ガソリンとかを愛で続けましょう。
 こんどはクルマでぶいーんと乗り付けていくオートキャンプで。
 

新年です。

$
0
0
イメージ 1


2018年終わり、次の一年が始まりました。今年もよろしく。

使えない子シリーズ(その2)

$
0
0

 使えなかったアウトドア用品を使おう的な企画その2です。
 本当ならどこかに冬のソロキャンに出かけてウリャウリャしたかったんですが、来週早々にしごとの面接いったりするので風邪を引くこともできません。

 はい、今回もまた熱病のように始まりました。アルコール依存症ですわたし。

 アル中なんだからもう何やってもいいと思っています。

 では始めます。


 映画マトリックスでのシーンから。



 主人公「ネオ」は、モーフィアスによってアルコールの世界へ誘われます。


 Welcome to the Alchol world.







 さて、新年のあいさつも無事にすることができました。
 正月明け一発目からアルコールいじり企画を、自宅前アウトドア(ドアの前)で頑張ります。

 今日紹介する使えなかった子は、まず、

イメージ 2

イメージ 3


 エバニュー チタニウム アルコールスタンドというものです。

 いちど全自動で炊飯する訓練をしたっきりで、それ以降は引き出しの中にずーっとしまわれていました。

 理由は、なかなかに使いにくかったということです。


イメージ 1

 まずは熱ゴモリ。スタンド内で気流が発生せず、酸欠状態に陥っているというのに、熱ゴモリによってアルコールの気化が促進されます。なので、条件が揃ってしまうとものすごい火柱が上がってしまって強火力が出るのはいいのですが、アルコール燃料の沸騰と蒸発により、当初予定していた燃焼時間を大幅に短縮されてしまうのがいただけない。炊飯するのに四苦八苦した経験があります。

 湯沸かしだけに使うなら問題ないかと思いますが、もうひとつ。

 この製品、本来なら微妙にサイズ違いの、同社製アルコールバーナーを使用するよう専用の設計になっているので、トランギア社製のアルコールバーナー(とその中華コピー品)が微妙にサイズ合いません。

 たしかアマゾンのレビューか何かで「気にならないレベル」なんて書かれていたので、それを信用して買ったのですが、

イメージ 4

 こんなに傾くぐらいガバガバです。写真だから静物として大人しく写っていますが、ゆらゆら揺れるし、ゴソッと動くし。キャンドルの炎が揺らめくのは風情だと思いますが、ストーブの炎が揺らめくと戦慄しかありません。

 これを問題ないと言ってくれるお客様ばかりならクレームなどこの世界から一掃されるでしょうね。だけど私はこのガバガバさを許容できない神経質なクレーマーという人種なのです。絶対許さないんだからっ!(ていっ……と投げるフリだけ)

 まずこれがひとつ。

 もうひとつは、

イメージ 5

 この中華コピー品であるアルコールバーナー本体です。
 アマゾンで買うとクソ安いので、この素晴らしいアルコール世界への入門用としてとても優れていると思います。


 これは本家トランギアのサイズを踏襲している(微妙なサイズ違い感はある)優秀な品物としてアルコール野郎たちの中ではメジャーな製品です。
 トランギア製品を使ったことがないのにトランギアは高いだのへったくれだの言う人はだいたいがこれのユーザーです。

 問題なく使えます。本家トランギアと遜色ありません。
 むしろ火力調節フタのツマミが出ている分、こっちのほうがナンボも使い勝手はいいです。ただし本体は。

 では何がダメかと言いますと、パッキンのゴム。製品名でいうとOリングです。
 中国製である最大の弱点がゴムです。

 以前、Bulin のガソリンストーブを買ったけど、1か月ほど遊びまくって、ヤフオクり飛ばしたというその理由も、ゴムです。

 中国製品に付属しているゴムパッキンの類は、1~2年程度で劣化して崩れます。
 予備のパッキンを持っていたとしても、買ってから1年もするとガソリンなど揮発油に触れなくとも劣化が進んでいます。中国製のみならず、外国製品最大の弱点がゴムパッキンです。

 実は去年の年末、1年ちょっと前に使ったっきり引き出しの中にゴロンと放り込んでいたこの中華コピーアルコールバーナーを引っ張り出してきて、またアルコールいじりでもしてやろうかと思ったのですが、蓋を開けてみると何とも言えない異臭が漂うのです。

 訝しんで中を覗き込むと、やっぱりアルコールが残っていました。
 トランギア製ならあまり気にしたことはないのですが、中国製のゴムパッキンはアルコールの攻撃に弱いようで、ゴムパッキンは少しネトネトしてるようにテカリが見え、アルコールが麦茶のように変色していました。

 アルコールを継ぎ足して使う気にもならなかったので、まずはアルコール分を飛ばそうと思い、台所に持って行ってチャッカマンで点火してみたところ。

 ドッパッ!


 爆発しました(わらい)

 私の目に見えた爆発の炎は、だいたい直径50センチぐらい。
 飛び散った燃料があちこちでチリチリと音を立てて燃えましたが、落ち着いて消火。

 危ないですね。髪の毛が燃えるところです。(もし髪があれば)

 というわけで、諸悪の根源であろうOリング交換となりました。
 実は上の写真でもう出してるのですが。

イメージ 6

 トランギア純正Oリングを中華アルコールバーナーに使用するという禁じ手です。
 このOリングが10年前と同じ品質であれば、10年間使っても問題ありません。
 アルコールバーナーなんて50年後でもこのOリングさえ換えれば使えます。

 で、次は、バーナーの傾くエバニューのスタンドに1つ、輪っかをはめてやろうと思います。
 内径が僅かに広くてアルコールバーナーが落ち込むのを防ぐためだけのものです。

 100円ショップで買ったけど、カッコ悪くて使えなかったバネのドリンクスタンドをサンダーでビーッて切ってやりました。こんなのよく100円も出して買ったなと、呆れかえったのが一周して逆に感心してしまうところですが、そこは突っ込まないでください。

イメージ 7

 この強力なバネを力でグイグイと曲げたりひっぱって伸ばしたりして、ごくわずかな微調整(0.2ミリぐらい)をして、

イメージ 8

 パチンとハマりました。我ながらいい仕事です。
 アルコールバーナーを乗せてみたところ、動きはしますが傾くことはありません。
 
 これはこれで及第点を上げてもいいでしょう。
 風通しが悪くて酸欠になるのはまったく改善されていませんが。

イメージ 9

 おもいっきり片寄せても傾きません。グッドです。

 それでは、ということで、いつものようにお茶を淹れてみることにします。

イメージ 10

 美味しいお茶がいただけました。
 でもこれを散歩に持って行くかどうかとなると、微妙ですねえ。
 底辺の方で、たまーに気が向いた時にでも持って行こうかなという、選択肢がひとつ増えたにすぎませんけど、それでも使えないものを使えるようにするというのは、意義のあるものだと思います。


使えない子シリーズ(3)フリントライターなど

$
0
0

 新しい年が始まったばかりだと言うのに、またダメな道具の紹介です。

 フリントライターってご存知でしょうか。ファイアスターター(火打石)のようなものなら、使いにくくとも、使えなくはないのですが……。

イメージ 1

 むかーし、ウルトラライトを目指してた頃に買った、無駄にチタンのフリントライターで、こんなの100円ショップで3個とか5個入ってるクソ安ライターのほうが信頼性高いです。ガスに依存しないのはいいとしても、そもそもガス火でつけてみて、ガス火がつかなくとも火花さえ散れば使えるのですから。

 そしてこれ、そもそも短くて掴みにくく、力が入りにくい形状なのがダメ。ジッポのフリント使えるのはいいけど、予備もつの面倒だし、そもそもフィールドで極小のネジ外して、ピンってバネ飛び出すようなの交換したくない。高確率で使えなくなる。


 対策:信頼してる着火具を使う←

イメージ 2

 これです。これが至れり尽くせりで最高です。
 サイズも、ガスの量も、火口を伸ばして使えるのもいいですし、割と風にも強いターボライター(ガストーチ)なのもいいですし、1300度の極細トーチなので、ネイチャーストーブSのあの小さな着火穴から1300度を放り込むのが得意です。

 ガス充填式なんですが、普通のガス充填ボンベからだけでなく、カセットガスからでもガス補充できるのが強みだし、そもそもそのガス充填作業がやりやすいのも高得点の理由です。カセットボンベを持っていればガスの心配ありません。

 そしてセフティーロックも、その解除もとても理にかなっていて、ロック忘れることがありません。素晴らしい製品です。8年ぐらい使ってると思うんですが、これが壊れたらまた同じのを買います。(前使ってたSOTOガストーチが壊れてガスが出なくなったので壊れないとも思っていない)


 これぐらいかなあ、もうないなあ、じゃあ次はそろそろアルコールの使えるのを書いていこうかなあとか思ってたら、ブログ友達のとある方が、エスビット五徳+アルコール固形燃料で炊飯してみるという、誰もがハマる沼に足を突っ込んだことを受け、私もそう言えば非常用(という名目で)に、アルコール固形燃料を20個ぐらいもってたな……3年か4年ぐらい置きっぱなしだな……なんて思って、引っ張り出してきたところ、

イメージ 3

 こんなんなってました! パンパンです。アルコール分ぜったいに抜けてます。
 そして痩せてます。ビリーズオートキャンプでも一生懸命やったんか!ってぐらいダイエットに成功しています。

 これ20分から25分ぐらいの燃焼時間があって、うまくすればこれ1個で1合飯ぐらいなら炊飯できる(条件がよければ)のですけれど、こうなってくると20分燃えてくれないかもしれない。

 ちょっと試しに燃やしてみて、燃焼時間などを計ってみることにしました。
 ついでにお茶いれる気、マンマンなんですが。


イメージ 4


 っとこの火力にちょっと驚き。いや、火力というよりもゆっくり燃え広がるでなく、最初から最強火力になったことに少し驚いた。



イメージ 5

 固形燃料ってこんなに火力強かったっけ? ここんとこ吉野家で牛すき鍋定食よく食うんだけど、すげえ火力弱いわ10分で終わる(吉野家って8gだっけ?超ちっこいの)わってぐらいの印象しかないのだけど。

 で、4分後・・・。


イメージ 6

 ぷっすんと火が消えて、再点火もできなかったけど、ものすごいロウソク臭が台所に立ち込めました。なに? ゲル化剤ってもしかしてロウなん? って勘ぐってしまうほどです。

 4分しかもたないなんて、非常用には使えませんね。

 しかもちょう気持ち悪いゲロみたいなのが残りました。
 これはマーズアタックで火星人が吐いたゲロなんじゃないかと想像します。


 対策:捨てて買いなおす。非常用だろうがアウトドア用だろうが、釜飯用だろうが備蓄期限を決めておく。

 青い部分が相当量残っていても、肝心のアルコールが抜けてしまって、燃料として使い物にならなくなっていたというのが問題です。
 アルコール残量なんて見た目じゃわからないので、1年なら1年と決めておくのがいいかもしれない。

 冷やしてれば昇華するのを抑えることができるはずなので、冷凍/冷蔵庫に保管してればきっと長持ちするはず・・なんだけど、メタノールは毒物だからきっと嫁が嫌がるね。


道具はTPOに合わせると無敵になる

$
0
0

 ずっと寝込んでいて座っているのもつらい日常から少し解放され、身体が動くようになったのでここの所毎日散歩したりして身体を動かしつつあります。
 病気の方は小康状態に落ち着いたようなので、社会復帰を目指し、ちょっとアルバイトにも行くつもり。今日はバイトの面接ですはい。

 忙しくなったらブログ更新も満足にできなくなるかもしれないので、今のうちに固め打ちしておこうかと思います。

 さてと、

 うちから1500mほど離れているという理由で、あまり利用しない遊歩道があります。そりゃあそうです。1500mも離れていると、遊歩道に行って戻るだけで3kmです。それだけで目標をオーバーしながら達成してしまい、遊歩道を歩かなくてもいいのですから。

 なので、1500mを車に乗って移動し、遊歩道まできてから歩くのです。
 ほんと何やってんだか。

 で、この遊歩道。とはいえ、イオンりんくう泉南の裏手の遊歩道がずーっと続いてて、それが男里川の河口付近までつながってるだけなんですが。

 実はここ、無敵ゾーンなんです。はい。

イメージ 1

 おわかりでしょうか?

 ものすっごい数の松ぼっくりが落ちています。
 あちこち歩いて拾い集めなくてもいいぐらい落ちています。


イメージ 2

 じゃーん。

イメージ 3

 じゃじゃーん!

 みよ、この画面から漂ってくる無敵感を。
 つい先月まで「使えない子」としてしまわれていたのが嘘みたいです。
 ネイチャーストーブ、この場所限定で無敵モード発動しました。

 
イメージ 4

 風は強め。
 ストームクッカーが欲しいぐらいの強風ですが、ネイチャーストーブは負けません。むしろ風を受けてチムニー煙突効果が唸りをあげます。

 もちろんこれまで汚さないよう大切に使ってきたトランギアケトルが煤とヤニで真っ黒になります。煤はいい味になるから洗わなくていいけど、ヤニが付くと洗わずにいられません。これは金属タワシでガシガシ洗う覚悟ができたという事です。


イメージ 5

 ここでお茶して、かるく歩いたり、ジョギングしたりして帰りました。
 近所のファミマでプレミアムチキン買って食ったのと、亀田の柿ピーをお茶のお供に食ったのでダイエット効果はマイナスですけど。

 松ぼっくりのいいところは、サイズ調節というネイチャーストーブ最大の面倒くさい作業がなくなるとこですね。更には松やにがよく燃えるので、焚き付けとして優れているばかりか、だいたい焚火をするときには着火剤の代わりにも使えます。生まれながらにして燃料なのです。

 枝をポキポキ折ったりするのもしんどいですし、鉈もって散歩なんかしてたら警察に職質されたとき難儀です。松ぼっくりが最適なのです。

 松ぼっくりが大量に転がってる場所を見つけるといいです。
 そんな場所を見つけると無敵になれるので。

 さてと、後始末です。

 台所スポンジの裏についてるタワシ部分を使うとスポンジ自体がもうダメになっちゃう(ヤニの匂いがとれない)ので、使い捨ての金属タワシ(スチールウール)でガシガシやっちゃいます。水は冷たいのでお湯を出します。

イメージ 6

 ヤニが固まると取れにくくなる?し、熱効率悪くなりそうなのでガシガシ洗うんですが、スッと落ちますから、面倒なこともありませんでした。




イメージ 7


 やかん下部の真っ黒ゾーンは奇麗に落とすとして、上部のこの焼け色がいい感じなのです。この部分はスチールタワシを巧みに、撫でるように使って、グラデーションにして残すことにします。


イメージ 8

 きょうびこんなペラペラのアルミをバン!ってプレスしただけのような製品はほとんどありません。アノダイズド加工されていたり、アルマイト加工されていたりするのが当たり前なんですが、トランギアは分かってくれていて、そこをあえてアルミ無垢で勝負しています。そこがいいのです。スチールたわしを使うと傷だらけになるのであまり好きじゃないのですが、それも味になると思います。


アルコンストーブ 2019年1月版

$
0
0

 ブログ友達のとあるお方から、100円ショップで買って始めるアウトドアをやれとリクエストいただいたので、やっちゃいます。

 「100均」「ダイソー」「アウトドア」「アルコール」でググったらもう読み切れないほどのブログ記事が出てくると思うし、私も100円どころか、ゴミになる空き缶などを加工してアルコールストーブを作ったりしていましたが、それらは私のスタイルに合わなかったということで、いまいち実用化できませんでした。

 ですがここにきて、散歩するとき、お茶を淹れるという目的でならこれ以上のものはないというところまで突き詰めることができましたので、晒します。

 さて、初手から「なんだっそりゃ!」となるかもしれませんが、


イメージ 1


 数年前、アルコールバーナー自作派の中では大流行したセリアの100円商品
 アルミ・クリームコンテナです。現在もヤフオクなどで新進気鋭のアルコールストーブ作者が、これを加工した商品を大量に売りさばいているようです。(1000円から2500円ぐらい?)

 実はこれ、化粧品コーナーの方に置いてあります。

 大きな容器から小さな容器に移し替えて使うもので、これは手に塗ったりするクリームを小分けにするためのものです。ただ無駄にアルミであり、ちょうどいい大きさなのでアウトドアマンの目に留まったという事です。きっとこれの売り上げの多くは、アウトドアマンが買ってるんだと思いますよ!

 ちなみに関西圏ではこれ、セリアでしか見かけません。ダイソーにはないので悪しからず。セリアに行ってください。

 それでは、いってみましょう。

 アルミコンテナCFストーブ 2019年度(1月度)版

 いろんな種類の空き缶を加工してみましたが、ここ数年のファイナルアンサーとしてこれを推します。

 これに、同じくまあダイソーなどで100円で売ってる、

イメージ 2


 これを適当にチギって詰めます。押し込むのではなくフワッとはめ込むような量で大丈夫です。

イメージ 3

 スチールたわし1こでたぶん4つ分ぐらいあると思うのですが……。
 適当に詰めるとこうなります。


私はもう一つの選択肢として、カーボンフェルトという難燃性の繊維を詰めるのもいいと思います。ただしカーボンフェルトは100円ではいまのところ入手できないと思います。

イメージ 4


 カーボンフェルトです。スチールウールとなんら違いはありません。
 パッと見の完成度が高い気がします。もしかするとそれだけかもしれません。
 ただ、アルコンCFストーブのCFというのがカーボンフェルトの頭文字なので、ヤフオクなどで出品されているもので、アルコンCFストーブとあれば、たぶんこんなものが送られてくるのだと思います。

 はい、ストーブ完成デーッス!!

 次、ゴトクいきましょう、ゴトク。

 これもダイソーの100円のものを使います。
 様々なものが使えます。かきあげを作るための枠みたいなのがメジャーですが、私は金網コーナー?のようなところに置いてある、たぶん歯ブラシとか立てるやつ。


イメージ 5


 これを使ってゴトクを作ります。
 もう見えてらっしゃるでしょう。はい、その通りです。

 ダイソーにはこれ、「大」と「小」の2サイズあります。
 どちらも同じ100円ですが、

 大=トランギアのアルコールバーナーにちょうどいい。
 小=アルミコンテナストーブにちょうどいい。

 作り方は超カンタンです。
 だけどまず壊す、これがちょっと難しい。

 まず、

イメージ 6

 サンダーを用意します。

 こんなもんないわ! という方は、別に金切りノコでもいいし、この程度のワイヤーぐらい、ペンチの姉さんでも、食い切りでも、金工ヤスリで削っても切断できますからどうぞ安心して破壊してください。

イメージ 7

 三枚におろしました。
 ちなみに上の写真は「大」で、完成した下の写真が「小」ですが気にしないでください。今日は大つかわないので。

 一番左の筒みたいになった部分だけが必要で、ほかは不要なのですが、何かに使えることがあると思うのでとっておくといいです。

イメージ 8


 はい! ゴトク完成デーッス!

 つぎ、風防いってみましょう。

 アルコールストーブにとって、風は大敵です。炎がメラメラ上がるというよりは、ユラリ、ユラユラという感じで、静かに燃焼するのでできれば無風で使ってあげたいところですが、外に持ち出すのに無風なんて条件の日は殆どありません。

 風防を自作します。しかもかなり高品位なものを。

 自分の環境に合わせます。
 ゴトクの高さも考慮します。クッカーの横はどれぐらい隙間を空けようかとか、そういうことまでぜんぶ頭に入れた上で設計し、夢のオーダーメイドで作りましょう。

イメージ 9


 これがちょっと高い。たぶん800円ぐらいするけど、8mもあると、きっと一生分あるので買っておいて損はないです。
 焼き網の上にこれを広げて、その上で焼きそばを焼いたりするものです。

 なのでかなり厚手のアルミホイールとなります。
 60マイクロメートル、つまり0.06mmあるので、風防を作るために生まれてきたようなものだと思います。

 それに加えて、

イメージ 10


 ダイソーの100円商品で、アルミのワイヤーです。これを挟んでやることで、アルミに剛性を出します。

 あと、もうひとつ、


イメージ 11


 アルミホイールにアルミテープを貼ります。なぜ必要かと言うと、風防用の極厚60マイクロメートルのアルミホイールは切断面が鋭利だとちょっとした刃物じゃね?って思えるほどです。上下左右を折り返して使えば問題ないので、もしかするとこれは要らないかもしれませんが、わたしはアルミの自在ワイヤーが動かないよう固定するのにもこれを使います。ただし、これには「のり」が付いているので、炎が当たると、短時間ですが、べたべたして何か焦げたような匂いがします。


イメージ 12

 こんな感じで仕上げます。

 はい! 風防も完成デーッス!

 長さも、高さも、形状もオーダーメイドで、自分の思ったように作れます。
 何度も失敗して、何度も改良して、自分だけのサイズと形状を極めるといいです。

 だいたいチタンの鍋を使うのがいいと思います。
 値段高くてもチタンじゃないといけない理由は、熱伝導率の低さです。

 そう、これでお湯を沸かして、そのまま飲むのに、アルミやステンレスだと唇やら手やらを大やけどしてしまうけど、チタンならそういう心配が(ほとんど)ないのです。

 私は「お茶セット」なので、2人分のお茶を淹れるため、

イメージ 13


 アマゾンなどで、スノーピークと値段あんまりかわらないけど、チタンの蓋がついてくるという、Goat Range 420 というチタンのカップです。
 間違ってもダブルマグを使ってはいけません。直接火にかける場合は絶対シングルです。



イメージ 14

 スタッキング例です。

 このGoat Range 420というチタンカップの素晴らしいところは、
 スノーピークのチタンシングルマグ300とこれぐらい素晴らしいピッタリ度でスタッキングできるところです。ちなみにこれより大きな、スノーピーク「焚」「極」にもちゃんとスタッキングできるので、この子の有用性は相当なものです。
 なにしろ蓋が付いてるんですから。

イメージ 15


 アルミコンテナストーブ
 ごとく
 風防

 あと、ティーバッグ(リプトンの紅茶とか)も普通に中に入れられますし、小型のターなども入ります。
 ただ、アルミコンテナストーブは燃料入れっぱなしにはできないので、燃料は別に持って行く必要があります。正直、アルコール燃料なので、その辺に転がってるポリ容器ならなんでもいいです。私はトラベル用のモンダミンの空き容器を使ってますが、この容器も化粧品や調味料(液体)の詰め替え用なら問題なく使えます。

 忘れがちなのが水←これを忘れるとお茶が飲めません。
 ライターもぜひ。

 アルコールを注いで火をつけるだけです。

イメージ 16

 風が強ければ風防を狭く絞り、風が弱ければ少し開き気味にしてやるといいです。

 
イメージ 17


 チタンのカップなら湯を沸かしたぐらいじゃ唇を火傷しませんが、それでも気を付けて、ふーふーやりながら唇つけて大丈夫なはずです。

 手で持つ、つるの部分もチタンですから安心です。軍手なし、素手でやってます。
 二人同時にお茶を楽しめないじゃないか! と言われる方は、スノピ「極」などがおすすめです。トランギアケトルを使おうと思ったらちょっと風防をまたオーダーメイドで作り直す必要があるので。

 実は最近私こればっかりです。散歩に出て、お茶するのにこれだけあれば事足りてしまいます。ほーんとにもう、これだけで不便なことなど一つもないし、店で売ってる既製のものを買うよりも、お茶するとか、ラーメン作るだけなら絶対に自作のほうが軽くてお手軽なので、いいですよ。

 もっといいのができたら、また晒しますねー。


Optimus NOVA と NOVA+

$
0
0

 実は私、過去に小さな、本当に些細な失敗をしています。
 こんなこといくらでもあるのですが。

 Optimus NOVA+ を買った時、なぜ「+」を選んだのかという事です。

 NOVA と NOVA+ は似て異なる機種です。
 でも用途は同じ。マルチフューエルストーブです。
 灯油、軽油、ジェット燃料、ベンジン、レギュラーガソリン、ホワイトガソリンなど、対応する液体燃料をボトルに入れて、何となく使えてしまいます。

 対応している燃料ならば何でもいいし、灯油とガソリンが混ざっていても、まったく問題なく使用できます。

 違いは、火力調節つまみの形と、その形状変更のおかげで僅かに+が軽くなっているぐらいの僅差。

 NOVA+のほうは、ぶっちゃけ、鉄板や炊き出し鍋など、大きなクッカーで運用するのに向いた造りをしています。火力調節ツマミが、ポンプ側に2つ付いているのです。だから、ストーブ本体が鍋の下に入り込んで手を突っ込むと熱かったりするときに有利なのですが、私はそんなことしません。まったくしません。

 もともとからしてソロキャンパーです。単独行動しかしないのに、そんな大鍋使うことがない。べつにNOVA+でもまったく問題ないのだけど、無印NOVAと比べると、設置するときまず最初に、ステンメッシュのフューエルラインを真っ直ぐに伸ばさなきゃいけないという、たったそれだけの作業がとても面倒なのです。

 設置して火をつけても、プレヒート中なんどもなんども微調整しながら真っ直ぐに伸ばしたりするのがイヤ。あともうひとつ、消火の時ボトルを裏返しにするのだけど、NOVA+は裏返しにするとき火力調節つまみが半回転うごく。

 フューエルラインと火力調節ツマミを共用しているから仕方ないし、そもそも消化するんだから火力調節がちょっと変わったぐらい全く問題なかろう。

 本当にその通り。マジでその通りです。おっしゃる通りです。
 でもイヤなものはイヤ。

 こんなところでもほら、ガソリンストーブは増える傾向にあります。
 まあガソリンストーブ自体は腐らないので、腐るほどあっても大丈夫でしょう。

 ヤフオクなどで、NOVAの本体だけ(ポンプやボトルは持ってるのを使う)を探していたのですが、なかなかいい物、出物なし。



 そのまま数年がたち、実は去年のうちに見つけていたのです。
 近くのハードオフで。

 現状販売8000円 ← お、これは安い。

 と思ったらマジの本体のみで、箱つき。説明書付き。他は何も付属せず。
 現状販売なんて言ってるけど、セットの大半が欠品していて、これだけ買って帰ったところで使えない。しかもノークレームノーリターンで動作保証しないというのだから、ヤフオク並みの悪条件。

 ヤフオクの個人売買で買うか、ハードオフで買うか。
 常識で考えればヤフオクです。なぜなら、売り手側に知識があるからです。

 ハードオフの販売員は何が欠品しているのかも知りません。これを使ってお湯を沸かしてみろと言っても、たったそれだけのことが出来ない可能性大です。

 まえにここのブログでも書いたと思うのですが、店員の態度が悪かったせいもあって買わなかったのですけど、いろいろ考えてみて、8000円でももしかすると悪くないかもしれないと思い始めていて、近くを通ったので、もう一度手に取って、こんどは程度とかをしっかり見てやろうと。

 手に取ってみた。年式はおよそ10年近く前のものと思われる。少し前のモデルから、現行モデルまでは本体ボディが黒塗装なのに対して、これはメッキボディ。実は少しうれしい。

 プレヒートウィック→新品同様、ちょっと煤がついてるだけ。
 ニップルから針ちゃんと出る。内部の部品も欠品なし。
 ゴトク→すり減ってない。塗装も剥げてない→新品同様。

 ポンプとの接続部分のOリングパッキン→リコール対応品に交換済みだと思うけど、スター商事さんからリコールでもらったものがあるから念のため交換することにする。

 これは新品同様品だと判断して買ってきました。
 店員は前と違って可愛い女の子だったし。

 帰宅して、とりあえずホワイトガソリンの入ったボンベにポンプを接続しました。

 これが焦った。アホほどきつい。
 パッキンのOリングを交換しても同じくきつい。

 何度か抜き差ししているうちに、幾分か楽になった。
 どうやらこういうものらしい。

 無事に接続完了。
 では、通常使用時よりも高圧気味にかけて、ガソリン漏れの有無を確かめ、接続部と、火力調節つまみのスピンドル部分に燃料漏れがないことを確認。

 OK。

 ではプレヒートします。
 もちろん燃料を出して炎上させるという、儀式タイプのプレヒートです。
 プレヒート用にアルコールやら着火剤やら使うような甘やかしやしません。


イメージ 1

 うっとりしますねえ。

 素晴らしい火柱が上がっています。

イメージ 2

 手前、燃焼テスト中が今回入手した optimus No.82 Nova
 奥側、前から使ってた Optimus No.85 Nova+

 使用感まったく同じ。ただ、写真を見てもらえば分かる通り、フューエルラインが曲がっていても普通に使えるのが気に入ってます。これぐらいアバウトなほうが私には合ってる気がします。

 今後はNOVAを主力に据え、NOVA+は気分次第で予備に回ると思います。

Viewing all 329 articles
Browse latest View live