今更 ファイナルファンタジーXI(11)やってます。
サービス開始から16年目。もう16年も前のゲームなんですが、そんな古いファイナルファンタジー11を今更、またイチから始めました。
なぜ今更ファイナルファンタジー11なのか。
14が肌に合わない。
14のギスギスした雰囲気が大嫌いだ。
11は16年間ずっとヴァージョンアップを続けていて、クエストやミッションの蓄積数は驚くほどです。しかもだいたい出来がいい。
11やってた人、内容覚えてますか? 昔はお手伝いさんたちを待たせるまいとボタン連打してたから、テキストちゃんと読めてましたか? せっかく出来のいいシナリオなのですから、またイチからもう一度追体験しちゃおうという企画です。
こんなことをブログに書くとアンチ11で14マンセーな人たちは激しく批判するかと思います。「どうせ14について来られなかった11豚が何か言ってる」と。
はい、14は肌に合いませんでした。あっちのサーバーこっちのサーバー、誘ってくれる人は多いのですが、すみません。11に帰ります。
獣使いがクロウラーの巣に帰るように、ひっそりと11に戻りました。
新たなキャラクターを作成しました。イチからソロでがんばります。
10年前はギスギスしていたヴァナ・ディールをソロで歩きます。
キャラクターはタルタルを選んでみました。
可愛いです。モンチッチです。
もっと早く転生すべきでした。モーション、仕草、何から何まで可愛いらしく作られているのでずっと愛でています。
こんな所でFF11のことなんて紹介したところで誰も読まないかもしれません。
もしかするとFF11 復帰 ・新規 などのキーワード検索で飛んで来られる方がいらっしゃるかもしれないという事で、新しいブログを作らずここで展開します。
実はもう復帰して3週間たちまして、
赤魔導師99(119)
からくり士99(119)
コルセア99(119)
学者99(119)
あと、サポートジョブ用にいろいろレベル49です。
ひとつ、種族をタルタルにしたので所属国をウィンダス連邦から始めましたが、これが失敗でした。私、何年やってもウィンダスの道を憶えられません。
なので歩いて他国に行けるようになったところで、バストゥークに移籍。
□ レベル上げ
効率が全てではありませんが、効率よくゲームを進めるために、ソロでも戦えるジョブを育てるのがいいです。最初の基本ジョブだと、赤魔導師かシーフがおすすめですが、お金がないのなら、素手と素っ裸でもそこそこ戦えるモンクでもいいです。
レベル上げは星唄ミッションと自国のミッションを同時並行で進めながら行うのが効率がいいのですが、効率よく行うためまず「エチャドリング」という指輪をもらいましょう。いろんなキャンペーンでもらえるので、正直いつでも手に入るとは言いづらいのだけど、手に入れるチャンスは多いです。
この指輪は2時間に一度使える経験値2.5倍(30000上限)になるというもの。これがあるとものの10分ほどでレベル15ですが……、レベル5になったら、魔法「フェイス」を憶えるため、エミネンスレコードからフェイスを憶えましょう。
〇フェイス
最初はウィンダス連邦がおすすめです。なぜなら天の塔にいるクピピちゃんが仲間になってくれるからです。ヨランオラン先生が仲間になってくれるまでの繋ぎという人が多いようですが、回復2枚必要な場面などに重宝します。
キャンペーンなどで「シャントットII」が手に入るなら、シャントットIIはレベル99になってもずっと使うという、最強最悪の友となります。
シャントットはFF11の世界を飛び出してディシディア・ファイナルファンタジーなどに殴り込んでその凶悪さを見せつけたりして、シャントットと会いたさにわざわざ11を始めた人までいるという、ある意味いわくつきの人物ですから11やったことがない人でも知ってるかもしれません。
三国を回れるようになったら、クピピを入手し、ドラゴンミッションが終わってドラギーユ城に入れるようになったらトリオンを入手するといいです。
フェイスを入手しながら三国を回るとしても、ミッションついでに行くのが手っ取り早いです。
昔はなかったのだけど、いまはありとあらゆるところにワープポイントが用意されているので、一度行って、向こう側のワープポイントに触りさえすれば、もう次からは瞬時に行けます。昔はアホほど遠かった「王の間」も、いまは一度行ってしまえば次からはワープです。
レベルあげはもはやコンテンツではありません。
昔は毎日レベル上げパーティやっても75になるまで数か月かかりました。
新キャラをつくってイチから75まで、まともにやると半年ぐらい平気でかかりましたけれど、今は正直、ミッションや必要なクエストやりながらひとりで2日です。
バストゥークからバルクルム砂丘いって、セルビナに到着する頃にはレベル20。
セルビナ前でちょっと暴れたらレベル25になっていることでしょう。
20過ぎたらジュノへ向かいます。チョコボの免許を取得するためです。
〇 チョコボ(マウント)
昔はどんだけ頑張ってモニターにかじりついてもチョコボ免許クエスト終わるまで6時間かかったのに、いまは6分です。フェイスがいるのでレベル上げながらジュノに向かってもよし。ついでにログインボーナスなどで入手したマウントも登録しちゃいましょう。今はダンジョン以外のフィールドならだいたいどこもマウントが使用できるので、移動するのがとても楽になっています。
昔は移動途中で絡まれて戦闘になって全滅するなんてことよくありましたが、いまはもうありません。マウントに乗れば絡まれることもありません。
ボスディン氷河も、ザルカバードも今はとても安全です。
移動するのに時間を取られることがなくなったというのがかなり大きく、ミッションなど長大な移動距離をダラダラと移動しなくちゃいけなかったことが捗るようになりました。
思ったよりも時間がかかったのが、ミッション3「魔晶石ミッション」で必要になる、
漆黒のマチネー/ダボイ村の紋章/ヤグードの松明 という、獣人集落の奥地へ入るためのアイテムを取るのに、4時間ぐらいかかった。
またその少し前、レベル50での限界突破クエスト、
古代魔法のパピルス/エクソレイの粘菌/ボムの炭の3つを取る必要があるのだけど、このうち古代魔法のパピルス、これに苦労しました。
ガルレージュ要塞の、開けるのに4人必要だった扉もいまは一人で開ける事ができます。エルディーム古墳の扉操作もひとりで開け閉めできますし、流砂洞の重量扉も、たるたる一人分の体重で行けるようになるというクエストがあります。
つまり、FF11 自体もう、ひとりで遊べるように開発側がゲームを作り変えてしまったということです。
ゲーム自体はムチャクチャ面白くて楽しい。だけど人間関係がクソゲーとまで言われたFF11最大の弱点がなくなったのです。これは歓迎すべきことです。
ところで私、ここでも少し躓きました。
古代魔法のパピルスを狙う高レベルの人に Lich がぜんぶ狩られてしまって、敵がおらんのです。パピルスを手に入れるのに戦闘なしで手に入るようになったことを知ったのは2時間後でした。
限界突破クエストで一番困難だったのは、獣人拠点の最奥まで行くクエストでしょうか。全ての高い山を登れ←も、ザルカバードがマウント利用可になっているので、ムチャクチャ簡単です。
そしてレベル70限界突破が来ました。
正直70限界突破できずにゲームやめてしまった人も何人か知ってます。
わたしは赤魔導士です。その赤魔導士が作中最大難易度だったのはいつの話でしょうか。昔わたしは赤魔導士で勝てなかったので諦め、狩人を1から70まで数か月かけて上げ、ようやく勝つことができたといういわくつきのクエストです。
1日2日で70になったようなキャラがスキル高いわけもないのだけど、最大の関門か?と思われたマート戦も・・・
フェイス呼べるんだから負けるわけがない。←
サポートジョブあろうがなかろうが、どんな条件なのか忘れてしまうほど簡単でした。自分はマートに殴りかかっただけ。フェイスたちがボコボコにしてくれました。
さすがトリオン、さすがヨランオラン、さすがシャントットIIです。
わたしの復帰した時期が良かったのか、一日100ポイント貰えるログインボーナスのうち10点で各種印章がもらえたのです。
レベル95までの限界突破では「魔人印章」とか、香味石などログインボーナスでもらえるアイテムを献上するか、メリットポイントを献上するだけでした。
最終限界クエストは、某タルタルの格闘家との戦闘になります。
モンクやってた人ならシャントット博士の次にムカつくNPCでしょう。
黒帯クエストの師匠です。
こいつ油断してるとマジ強いので、ソロで挑むなら弱体アイテムを複数個もっていったほうがいいです。この弱体アイテムを作るための材料もログインボーナスで手に入るのだけど、残念ながら手に入らないとするなら、ちょっと強い敵ですが、こつこつと集めましょう。
お手伝いなしでソロ挑戦するなら、弱体アイテム3つ~5つほど用意すればいいでしょう。
レベル99まで3日でした。
次はIL装備などを。