15時すぎたころ、友達からラインがきて、テントも寝袋も臭いと。あーだこーだ言いながらコインランドリーに行って大型ランドリーでテントも寝袋も丸洗いで気持ちよく、今日いまから星を見に行こうか!なんて話になりまして。
羽毛は干して、化繊はがっつり洗濯。テントもフライも洗濯アンド乾燥
この夕焼け空・・・すっごい冷え込みそうなんですが。雲一つないし。
月の出方がちょっとアレでしたが、今夜はいい星が見られるだろうなと。
ただ寒いだろうからできるだけ冷え込んでもいいような装備をしていくことに。
そのまんま無造作に必要そうなものを車に積み込んで、適当に出かけました。
カセットコンロの焼き物セットなんです。こういう時に使わないと出番がありません。ソーセージにチーズ乗せてます。これが最高。肉も最高。
ソロキャンプだったら絶対にやらない焼肉までやっちゃって、えっらい寒くて、すぐにこの肉焼きもカセットガスがドロップダウン起こしてしまってダメになりました。
気温10度ぐらいが限度だった。ってことは10月でもきっとダメ。
てか、11月になると秋キャンプの装備じゃ無理です。寒いだろうなと思って準備していたその上を行く寒さで、ちょっと覚悟の甘さを露呈してしまった感じです。
意外に健闘したのはこれ。マイクロレギュレター搭載で低温でも頑張るっていう触れ込みのSOTO ST-310 です。ガス缶の端っこ見てもらえればわかるんですが、所々凍結していても頑張ってます。これ寒くて暖を取りたくて無意味につけっぱなしにしてたんですが、それでも頑張って燃焼してましたから。
この時だいたい気温7度ぐらい。
当時の私はこの美的センスと重さがあまり好きじゃなかったという理由で非常用持ち出し袋で常備されてたんですが、低温性能もさることながら、この形状ってカスタムしたくなってくるんですよね。なんだか急にいじくり倒してやろうかと思うぐらいの好感度アップです。これも気温5度以下になると途端に元気なくなっていましたから、ちょと改造してやれば、ってかキャプテンスタッグのCB缶温めてドロップダウン防ぐ類のパーツ付けたら何とかなるんじゃないかと思ってるんですが。
久しぶりの炊飯ですが、ちょっとこがしてしまいました。
おっさん二人だとコメ三合は多かった。
写真はありませんが、この雲一つない冷え込みの中、天空から明るく照らしていた月が先に山に陰ってしまったあたりからの星が全天に輝いていて、思った通りの絶景が見られました。写真がないのは泥酔していたからですスイマセン。
おっさんの耐寒焼肉大会です。誰も見たくないだろうから割愛します。
2時を過ぎると手元のプロトレックでは気温4.5度。寝袋にくるまってお地蔵さんのようになっていても結構寒くて我慢できなくなったのでとうとうテントに転がり込みました。逃げ込むように。
この前ポチった1万円のコールマンのティピーテント1-2 エクスカーションです。
ポールに最初からなにかひっかけるフックが付いててとても親切・・・なんですが、位置が高い。ちなみにポールはスチール製で強度はそこそこあると思います。
もちろん重量もたっぷり。
ランタンフックは位置が高すぎてキャンドルランタンでは暗いので、ちょっと低い位置にあるベンチレーションの巻き付け用のトグル?にぶら下げてもまだ高かった。
もっと明るいLEDランタンに変える予定です。外でも使えるし。
ベンチレーションが頂点部とテント2辺下にあるので、風通しはいい感じです。
気温は2度ぐらいまで下がったはずなんだけど、朝方急に冷え込んできた時間帯、テント内は8度ぐらい。これぐらいの気温なら余裕です。関西なら冬キャンプに使えるレベルじゃないかと思います。
朝の冷え込みの中、やっぱりカセットガスは役に立たなかったのでコールマンでお茶温めようと思ったら思わず暖も取れたりして。さすがにここまで冷え込んでいるとなかなか火力が安定せず青火安定したころにはお茶が沸騰してえらいことになってましたが。
プレヒートしなきゃいけないようなのは論外としても、朝イチのお茶やコーヒーを面倒なくサッと出せるようなのって他にないのかなあ・・・と。
いや、いつも「プレヒートは儀式。時間を贅沢に無駄遣いする」なんて言ってた割には真逆の事言ってますけど、寒くて眠くて寝心地悪くて(テントのせいではない)朝起きてすぐは満足に体が動かないのに、先に暖かい物を飲みたい。できれば美味しいコーヒーを淹れたい。
1万円のコールマンテント。風がなかったので張り綱はナシ。
背後の柵はソフトバンクの基地局アンテナ。
幅150cmある広々テントなので、ipad 使ったりします。ソフトバンク基地局の直下、iPad でニュース閲覧してたりして。
アウトドアにあるまじき情報基地になって、なんか俺たちの知らない間に9人強姦強盗殺人死体遺棄みたいな大事件が明るみに出たらしくて、その話で持ち切りになったりと。
朝思ったのは、とにかく地面が痛かった。もうちょっとテントの張り位置考えて、マットも何重かにしてからじゃないと寝ちゃいけないなと。
あと、ペグダウンなしの自立しない1ポールタイプのテントなので、いざ撤収するとき、テントボトムの裏側を干すという作業がクロスポールタイプのドームテントのようにはいかず中々に面倒くさい。いったんびしょ濡れのまま撤収して、自宅で干し直す必要があります。不満と言えばそれぐらいでしょうか。
設営は超簡単。四隅ペグダウンしたあとポール1本突っ込んで建てるだけ。
多少ポールに触れたところでテントのボトム部分にはめ込むような形状のプラグスタンドがあるので、簡単にはズレたり倒れたりはしません。
もうひとつ不満発見。
アマゾンのほうチラッとみたけど、私がポチッてまだ4日目だというのに、もう1200円も値段が下がっていて9500円になってるという・・・。怒るでシカシ・・・。
ああ、でも腰痛と、あと、全身が筋肉痛です。なんでだろ。
ちょっと段の上の田んぼは霜が降りててものすっごい湯気になってました。
気温2~3度の時で11月初旬っていうと霜降(ソウコウ)ですよね。気温は氷点下いかなくても地面近くの気温は氷点下になってたようです。
気分的にはリフレッシュできました。ほんと、単純にのんびり酒食らいながら星みてるだけでもストレスは軽減されます。次はもっと準備に時間かけて、必要なものと不要なものを厳選してもってきたいなあと。
アウトドア道具で思ったよりも使えた物と、まったく使えなかった物があったのでそれもまた一両日中にまとめます。