妹に奪われていた GIANT ESCAPE R3 ES 2007 年モデルを取り戻すのに、長年眠らせていたアルミフレームの折り畳み自転車を修理して渡すことにした。
今でいうノーブランド。実は私の手持ちの自転車の中ではけっこうな古株でして、たぶん エスケープと同時期に買ったもの。
アルミフレームで前後サスペンション付き、5段変速でしかも折り畳んで車のトランクにも入れられるし、輪行バッグにいれて電車に乗ることも可能という万能っぷりを狙ったのだけど、まず最初に、リアサスが柔らかくて漕いだ分の力を地面に伝える前にバネが吸収してしまう感強くてものすっごい違和感を感じた。その代わり、街乗りではサスペンションのおかげで俺の尻が無敵状態という強みもある。
しかもサドルをママチャリ用の、でっかいバネ付きのものに変更してあって、20インチだけどマウンテンバイク系のタイヤを履かせることでちょっとしたオフ道にも対応させてみたんだけど……。
この自転車、ドン・キホーテで2万円台だったわけです。
2万円台でアルミの折り畳みで前後サスついてて5段変速なんて、まともな自転車であるはずがないですよね。2年もするとあちこち壊れまくって修理と整備に追われる毎日でした。とにかくブレーキ周りのヘタリが酷い。
壊れた部品を新しく買うのも癪に障るので、サビちゃんちゃこになった貰い物ドッペルギャンガー号を供物にして、ニコイチ。
ブレーキレバー、Vブレーキのユニット、折り畳みペダルを廃止しフラットペダルを採用したりしてなんとか形になりました。
こんな2万円台の、重量14キロ台という重さを誇っていても、出先でチャリ乗れて、普通のママチャリ並みの走行性能と、そこそこの走破性が楽しめるというのは贅沢なわけです。
主な使い道は、チャリを折りたたんで電車に乗り、大阪市内へ行く。
難波駅を降りて、そこで自転車に乗る。大阪市内なんてチャリの方が速いです。
一方通行地獄なんで。
ちなみに我が家から梅田の駅までちょうど50kmです。
ロードかクロスにのって往復するとちょうど100kmというところ。
悪くない距離なので最初から自転車に乗っていくのも手ではありますが、そんながっつり乗らんでも・・・という日は折り畳みがいいです。
で、ちゃんとした普通の自転車パーツが使えて、アルミで10kg前後という重さで、ひと漕ぎ7mぐらい走る走行性能もってて、折りたたんだ状態でコインロッカー入ってくれたら尚ヨシといったところか。
となると選択肢はおのずと限られてくるわけで……。
ルノー PLATINUM MACH8 重量8.9㎏
shimano ALTUS 9段変速
どんな走りをするのかイメージできない?
そんな人にちょっとだけイメージを手伝ってくれる数値があります。
それがGD値という、まあ簡単に説明すると、自転車のペダル1回転させて、自転車がどんだけ前に進むかというギア比と走行距離の計算です。
ちなみにこのルノーの折り畳み、
クランク 52T リア 11T - 32T だから、20インチに32cタイヤと仮定して、ペダル1回転で8.49メートル進むという計算になる。
これはもしかすると折り畳み自転車にしては優秀な値です。
エスケープR3だと28cタイヤで9.48m なので、軽さ分を含めて考えると、もしかしてエスケープに匹敵する走りを見せるかもしれない。
計算してみると、なんとなくイメージできてしまうこの速さ。
一般的にママチャリと呼ばれる自転車ではこの値が5~6m台ということです。
だけどこの自転車、大きな欠点があります。
値段が予算オーバーするのです。(´;ω;`)ウゥゥ
折り畳み自転車に8万出すならエスケープ買い替えて、エスケープRX2買うわ!って感じですよねー(汗)8.9㎏なんて夢みずに、10㎏台なら手が出るかもしれない。
予算を3万にするとほとんどダメ、一声あげて予算4万にするとエントリーモデルが買える。さあ、どうしたものか。
自転車も欲しい欲しいと悩んでいる間が楽しいですねえ。
もうちょっと楽しみます。