断捨離を決行中です。
スカイウェイブも貰い手なければオクに部品取りとしてキロなんぼで出します。
セローも部品あれこれ出品中で順調に入札が入ってます。
セローも来週にはオークションに流す予定。この際だからもうマダスとかジョルカブもオク流ししないとガレージが片付きません。
断捨離です。不用品かどうかと問われたらわかりませんが、ガレージの空いたところにスマートが入る予定です。
名義変更はまだですが、値段も相応に私が引き取りました。
1か月も乗ってませんが、徐々に愛着がわきつつあります。
というのも私、いま日本で売られている国産車には、ほとんど興味がありません。
いいえ、ちょっと違いますね。
正直に言うと、「私の経済力で手に入れることができる範囲に、欲しい車がない」ということです。だから、どんな車に乗っても利便性とか燃費とか、乗りやすさとか、そんな評価基準しかできず、コストパフォーマンスで車を評価してしまいがちなのですが・・・。
スマート、もしかしていい車なのかも? と思えるぐらいの愛着がわいてきました。
今日日の日本車にはない「人に好かれるキャラクター」をもった「可愛がられるクルマ」だったのです。
その魅力がどこにあるのか? うまく言葉にできないもどかしさがあります。
久しぶりにスマホカメラじゃなく、コンデジで撮影してきました。
やっぱスマホカメラでは到達できない高感度撮影です。
光源が飛んでるのは愛嬌!
カブリオレの幌をフルオープン状態にしました。
不慣れですがフルオープンにするのに2分30秒。
フルクローズにするのにも2分と30秒ぐらいで完了します。
手順を間違えると開閉できないばかりか、わけわからないまま操作してると歪んだまま固定してしまい、そうなると安全装置がONになって動こうとしない幌ルーフ固定部品に工具つっこんで無理やり噛みついてる部分を外すという作業が必要になります。Youtube のこれより新しい型のスマートカブリオ幌開閉動画みてると超簡単なんですけどねえ・・・。このこは気難しい子です。
ルーフレールはトランクのドア? に専用の収納スペースがあるのでオープンにしたらトランクが使えないとか、著しく収納力がおちるとか、そのようなことはありません。
まあ、S2000はどちらも約7秒で完了なんだけどね。
ロードスターは1秒か(わらい
いやそんなことよりも、これほど短い車体で電動カブリオレを採用しているというのに、フルオープン時にしっかりトランク使えるわ、ハイマウントストップランプもちょっと位置が低くなるだけだわ、ストップランプの背面にあるルームランプも使えるという、そのアイデアに驚かされます。
それでもまあ、キャンパストップとして、屋根だけ空けるなら走行中でもびーってスイッチ一つで動いてくれるのはありがたい。昔のってたキャンパストッポもそうでした。S2000みたいに、停車してサイドブレーキ引かないと幌の開閉スイッチが動作しないなんてことありませんし。
S2000のようにフルオープンじゃないのだけど、アイポイントが高いのと、あと、視野が広いことで解放感は遥かにこっちのほうが上。S2000ほど見切りが悪く、視野の狭い車だとフルオープンにしたところで解放感ありませんよね、閉塞感から開放されるだけです。
だけどスマートカブリオはその点よくできています。左右のBピラーを繋ぐロールケージをそれっぽくせずうまくデザインに取り入れてあるのも〇です。
エンジンは600ccのターボつきで、車両重量は760kgだったはず。
6MTを2ペダルで操作するオートマチックモードで踏むだけなのだけど、このシフトタイミングが気に入らない以外は不満なし。エンジンはパワフルです。
トルコンではなく、ちゃんとしたクラッチが入っていて、それをコンピュータが自動で半クラしてくれて、変速してくれて、減速時も段階的にシフトダウンしてくれるのだから、まあ、これはこれで満足度の高いものです。
ただし、信号待ちでちょっとでも傾斜していると、ブレーキを離したら動きます。
上り坂などではハンドブレーキ併用のブレーキ合わせ(笑)で発進します(わたしはw)
エアコンは必ずトラブルがあるよと脅されているのですが、今のところ大丈夫。
そんなことよりもやっぱりパワステがついてないので、うちの嫁じゃハンドル回すのに一苦労ですね。アバラ折れそうな勢いで回す必要があります。
なにせうちの嫁は自転車の空気入れで車のタイヤに空気いれててアバラ折るような虚弱体質ですから。
もうひとつ、不満と言うほどの事じゃないのかもしれませんが、ヘッドライトの配光がすっげえ悪くてどうすりゃいいか思案中というところです。
足回りはもったいないと思うぐらいイイです。路面状況を的確にドライバーに伝えます。
つい先日の事です。ちょっとイオンモールに行く用事があったので、嫁と2人でスマートにのって駐車場を出たところで違和感に気付きました。
コツコツとタイヤの回転ごとに地面を叩いてる感覚。
音ではなく、ハンドルを伝わってくる感じで分かります。
すぐに車を横に寄せて見てみると、タイヤにタッピングビスが刺さっていて、1センチぐらいタイヤにめり込んでました。あと50mも走ってればパンクですねえ;;おそろしい。
まあ気を付けていればだいたい気付くのですが、この車はそういう異変がよく分かったということです。
ミラーが小さくて見づらい。操作は車内からアナログな操り人形式のようなレバーで行うのだけど、このワイヤーが外れると修理代に3万円かかる。
ちなみにこのスマートも左側(運転席側)のミラーがその状態なので、ダイソーで買った鍋敷き(ゴム?)をハサミで切って詰めて固定してます。それで問題なし。
ただし小さくて見づらいので補助ミラー付けようかと思案中。
りんくう付近、ライトの消えた観覧車がいい味だしてます。
左ハンドルだとこういう場所にギリギリ停めらんない。出られないし。