Quantcast
Channel: 願わくば道に果てのないことを
Viewing all articles
Browse latest Browse all 329

1合炊飯鍋選手権はじまるよー?

$
0
0

 1合のコメを炊飯するのに、いちばんいい鍋はなんでしょうか選手権大会~~。

 40gという巨大な固形燃料を40個も買ってしまって、どうあっても使い切らないといけないという必要に駆られたので、数あるクッカーで各々、炊飯してどれがいちばんうまい飯が炊けるのか決めてやろうという試みです。

■ 基本ルール

 燃料は固形燃料のみ。25g
 冷水(水道水)に40分吸水させる。
 ゴトクは基本的にエスビット。エスビットで不安定になる場合は SOTO テトラで固形燃料を使います。

 場所は無風の台所なのでアウトドアとはずいぶん環境が違います。

 固形燃料に火をつけて、消えるまで放置。火が消えて10分むらすのもそのまま放置という自動炊飯ルールです。

 水の量はだいたいコメ1合に対して200ccぐらいなのでしょうけど、私は柔らかいご飯が好きなので250ccでやります。

 蓋には重しを使います。


 以上がルール。


■ 評価基準

・ごはんの味
  フタと通気の有無だけでも圧力の掛かり具合が変わるので味も変わります。

・吹きこぼれ
  吹きこぼれる子は嫌いです。

・なべのスタッキング性
  鍋の中に何も入ってないのは無駄な気がします。

・後始末の容易さ
  後始末が面倒なものはポイントが低いです。


〇 エントリーナンバー1

☆トランギア・メスティン

イメージ 2


 メスティンの上でおかずを温めながら炊飯できます。


イメージ 1

・おいしさ   ★★★★☆
・吹きこぼれ  ほとんどなし
・スタッキング 80点
・後始末    かんたん

 総評
 ガスやガソリンバーナーの強火で炊飯すると激しく吹きこぼれるメスティンも固形燃料でやんわり炊飯すると気になるほども吹きこぼれません。ご飯も美味しい炊きあがりで、おこげのタイミングが分かりやすいのも〇


〇 エントリーナンバー2

☆ エスビット 585クックセット

イメージ 3

 この子だけ野外でやりました。理由は台所に奥様が居て占領されていたからです。
 でもできるだけ条件変わらないよう、念入りに風防たてて頑張りました。

イメージ 4

・おいしさ   ★★★☆☆
・吹きこぼれ  そこそこ吹きこぼれる
・スタッキング 50点
・後始末    そこそこ面倒

 総評
 ドイツの優良アウトドアブランド エスビット頑張りました。
 なべが浅くてゴトク兼スタンドいれたらもう何も入らないのは減点かなと。
 吹きこぼれが酷いのとスタンドに嵌まり込む段差がついているので、洗うのに少し面倒がありました。



〇 エントリーナンバー3

☆ダイソー・炊飯マグ(300円)

イメージ 5

 ダイソーで買った炊飯マグです。電子レンジで簡単!美味しいご飯!なんてウソです。電子レンジではとても難しいですけれど、固形燃料なら簡単です。

イメージ 6

・おいしさ   ★★★★★
・吹きこぼれ  蓋に空いた穴からひっきりなしに飛沫が出て周辺が汚れる
・スタッキング そもそも割れ物だし重いのでアウトドアに不向き
・後始末    周辺の掃除がクソ面倒

 総評
 吹きこぼれは蓋に空いた穴からの飛沫がメインです。飛沫しないよう工夫すればかなりポイント高くなりそうです。


〇 エントリーナンバー4

☆スノーピーク「焚」

イメージ 7

 スノーピークの「焚」です。
 旧型になってしまったようですが現役バリバリで使っています。
 最近はお茶を淹れるほうで使うことが多いのですが。

イメージ 8


・おいしさ   ★★★★★
・吹きこぼれ  ほとんどなし
・スタッキング 100点(注)
・後始末    気にならない


 総評
 スタッキングはこれに合わせてカップとかサイズ選定しているのでズルい気はしますね。でも安定の性能でした。



〇 エントリーナンバー5

☆ユニフレーム・角クッカー

イメージ 9

 角クッカー? スクウェアコッフェル? 名前忘れました。
 いまは山クッカーとか名前が変わって売られてると思います。フライパン合わせて3つセットのうちの大鍋です。

イメージ 10

・おいしさ   ★★★★☆
・吹きこぼれ  すこし吹きこぼれる
・スタッキング 60点
・後始末    面倒には感じない


 総評
 スタッキングする小鍋が使いづらくてダメ。エスビットポケットストーブぐらいは普通に入るけれど、フライパンも専用品になる。あまりメジャーなクッカーじゃないけど袋ラーメンまるごと折らずに調理できるのも魅力。



〇 エントリーナンバー 6


☆フランス軍 メスキット

 展開写真はどこかのショップから拾ってきたものです。
 最後のごはん写真だけ私の写真です。
 問題があれば消しますのでご了承ください

イメージ 11

 おフランス軍のメスキットといいますか、お弁当箱兼フライパンみたいなものです。特徴はそのアルミの厚さ。2mmもあります。ちょっと力を入れてひんまげようとしたところで曲がらない強度を持っています。

イメージ 12

 一番小さな鍋に、取っ手なしのものをカチッとはめるとフタになります。


イメージ 13

・おいしさ   ★★★★★
・吹きこぼれ  ほとんど吹きこぼれない
・スタッキング 85点
・後始末    ちょう簡単

 総評
 圧力の掛からないタイプなので味が落ちるかなと思ったら、2mmというアルミ厚のおかげか、できあがりのご飯はとても美味しいものになりました。
 これ意外でした。もっと使っていきたいと思います。


〇 エントリーナンバー 7

☆EPIガス アルパインクッカー

イメージ 14

 アルパインクッカー信者な私ですが、もう絶版になって20年ぐらいたつかもしれません。それでも使い続けています。アウトドア用の文化鍋です。この形は愛される形なのです。

イメージ 15

イメージ 16

・おいしさ   ★★★★★
・吹きこぼれ  少しだけ
・スタッキング 70点
・後始末    らくちん

 総評
 高評価だけどもう売ってないし手に入らないのでダメです。


 結果発表


1位
 スノーピーク「焚」
 なべの中と外にどれだけスタッキングできるか、恐ろしい数のカップが入ります。まるで手品のように次から次にカップが出てくるのは素晴らしいです。
 そしてスミフロン加工された内側に加え、ご飯の炊き加減も絶品といったところ。

2位
 フランス軍 メスキット
 2mmアルミ板をプレスしてあるのでアルミとは思えないほどの重量感ですが、ごはんの「むらし」時間は余熱調理です。なので蓄熱材としてアルミが分厚いほどご飯は美味しくなります。土鍋ご飯が美味しいのもそのせいですし、今回の炊飯マグが美味しいのも余熱に強いからでしょう。

3位
 アルパインクッカー EPIガス
 スミフロン加工された内側と、文化鍋形状でご飯を炊くために設計されたような鍋ですが、入手できないのでダメという結果になりました。なお、この鍋は2合ぐらいまで炊けるはずです。








Viewing all articles
Browse latest Browse all 329

Trending Articles