今日は夜勤なので、昼間は大人しく整備します。
![イメージ 1]()
TL125からパクってましたアーマーハンドガード。
色味も変なので、まあ、XT250X のほうは黒を買いまして、赤いのは元の鞘に
おさめました。
![イメージ 2]()
元あった場所に戻りました。
これに青いXCプロテクターつけたりするんで、またこっちもド派手でチグハグな
色味になるんですけどね・・。
XT250X には、↓ 新しい黒いのを。
![イメージ 4]()
![イメージ 3]()
おお、これは違和感ありません。アドベンチャースクリーンのフレームも黒に
塗ってやろうか?って思うぐらい収まりがいいですねえ。
![イメージ 5]()
この春からハイシート付けています。
ワイズギアの「ツーリングシート」という商品名のものです。だいたい尻の痛い
ひとがこれを買うともう手放せなくなるぐらい良い物らしいのですが、
私がこれを選んだ理由はシート形状です。
![イメージ 6]()
↑ こちらノーマルシート。
ノーマルシートは、前が低くて後ろが高い形状で、幅も狭く、足付き性を重視した
形状なんですが、ツーリングシート(ハイシート)は、フラットに近い形状です。
ノーマルシートだと信号待ちでブレーキをかけただけで、尻が前に前に滑って
いくので、それを堪えるのに、ハンドルに突っ張ったり、無駄にステップ踏んだり
グイグイとサイドカバー部分を締め上げるニーグリップが必要だったりするので
非常に疲れるんですよね・・・。
まだ200kmぐらいしか走ってないんで、使用感などはまた今度・・・。
500kmぐらい走ってから改めてインプレします。
いまのところ、ものすごく良いとしか書けないんで・・。
欠点洗い出ししないとインプレになりませんよねえ(汗)
さてと、TL125 のキャリパーメンテをば。
![イメージ 7]()
TLM220 のフロントフォーク・・・と言っちゃあいるのですが、私の記憶が曖昧で
正しいかどうかはわからないのだけれど、これたぶん、コンペ仕様 TLM250 か、
TLM260 のフロント周りだった気がする。ほとんど220と共通なのだけれど。
(E型)の星型10mmのボルトがついてるんで、一応、念のため、これをモドく
道具(ソケット)を入手。アストロで260円ぐらいだったか・・・安かった・・。
![イメージ 8]()
デイトナのキャリパーメンテナンスツールで動かしてみると、
対向2potだけど、内側のピストンが固着してました。
こいつでモミモミしてると動くようにはなったんですが、いくら続けてもある程度
以上は無理ですね。一応動くようにはなりましたが、動きはよくありません。
やっぱり部品交換が必要みたいです。。
一応動くようにはなったキャリパーピストン。。
それでも、親の仇ほど握ったところでヤンワリとした効き目。ノーマルのTL125と
比べたら多少効いてるかなあ・・・って程度。スコティシュほどの効きを期待して
いるわけじゃあないのですが、もうちょっと効いて欲しい。。
ちょっと納得いかないんで、ブレーキオイル交換がてら念入りにエア抜きしました
けれど、効きに変化なし・・・うーん、残念。
そんなときはだいたい、マスターシリンダーのほうのピストンも怪しいとあたりを
つけなきゃダいけないんですけどねえ・・。
ブレーキメンテきっちりやる必要ありあそうです。。
まあ、面倒なので、後回しで。。と、棚上げ。
TYZ のフロント周り移植できたらいいのになあ・・・。
さてと、
![イメージ 9]()
やっと念願の洗車セット買いました。
アイリスオーヤマのタンク式高圧洗浄機です。
野外の水道の蛇口なんて、だいたい洗濯機のジョイント蛇口がついてて、
他社製の物なんて付かないんで、、こういうタンク式じゃないと使えないのです。
これで約30Lなんですが、これで、S2000 と、あとバイク2台洗えるんで、容量は
十分ですね。
![イメージ 10]()
うまく洗えなかったビニール幌がものすごく綺麗に洗えてしまえます。
バイクのほうは、ホイールのリムや、フェンダーの裏側、スキッドプレートの上に
こんもり乗った土や泥などを綺麗に吹き飛ばして洗えますから、今までの洗車と
比較すると10倍、いやもっと捗ります。
あんまり泥乗せてくると、こんどはこの駐車場が泥だらけになるんでちょっと考えないといけませんが・・・。
山に行く準備だけは着々と進んでいますが、医者に行ったらまた薬が2種類ほど
増えまして・・・ホント、体調管理のほうがなかなか進んでいません。
とほほ。
TL125からパクってましたアーマーハンドガード。
色味も変なので、まあ、XT250X のほうは黒を買いまして、赤いのは元の鞘に
おさめました。
元あった場所に戻りました。
これに青いXCプロテクターつけたりするんで、またこっちもド派手でチグハグな
色味になるんですけどね・・。
XT250X には、↓ 新しい黒いのを。
おお、これは違和感ありません。アドベンチャースクリーンのフレームも黒に
塗ってやろうか?って思うぐらい収まりがいいですねえ。
この春からハイシート付けています。
ワイズギアの「ツーリングシート」という商品名のものです。だいたい尻の痛い
ひとがこれを買うともう手放せなくなるぐらい良い物らしいのですが、
私がこれを選んだ理由はシート形状です。
↑ こちらノーマルシート。
ノーマルシートは、前が低くて後ろが高い形状で、幅も狭く、足付き性を重視した
形状なんですが、ツーリングシート(ハイシート)は、フラットに近い形状です。
ノーマルシートだと信号待ちでブレーキをかけただけで、尻が前に前に滑って
いくので、それを堪えるのに、ハンドルに突っ張ったり、無駄にステップ踏んだり
グイグイとサイドカバー部分を締め上げるニーグリップが必要だったりするので
非常に疲れるんですよね・・・。
まだ200kmぐらいしか走ってないんで、使用感などはまた今度・・・。
500kmぐらい走ってから改めてインプレします。
いまのところ、ものすごく良いとしか書けないんで・・。
欠点洗い出ししないとインプレになりませんよねえ(汗)
さてと、TL125 のキャリパーメンテをば。
TLM220 のフロントフォーク・・・と言っちゃあいるのですが、私の記憶が曖昧で
正しいかどうかはわからないのだけれど、これたぶん、コンペ仕様 TLM250 か、
TLM260 のフロント周りだった気がする。ほとんど220と共通なのだけれど。
(E型)の星型10mmのボルトがついてるんで、一応、念のため、これをモドく
道具(ソケット)を入手。アストロで260円ぐらいだったか・・・安かった・・。
デイトナのキャリパーメンテナンスツールで動かしてみると、
対向2potだけど、内側のピストンが固着してました。
こいつでモミモミしてると動くようにはなったんですが、いくら続けてもある程度
以上は無理ですね。一応動くようにはなりましたが、動きはよくありません。
やっぱり部品交換が必要みたいです。。
一応動くようにはなったキャリパーピストン。。
それでも、親の仇ほど握ったところでヤンワリとした効き目。ノーマルのTL125と
比べたら多少効いてるかなあ・・・って程度。スコティシュほどの効きを期待して
いるわけじゃあないのですが、もうちょっと効いて欲しい。。
ちょっと納得いかないんで、ブレーキオイル交換がてら念入りにエア抜きしました
けれど、効きに変化なし・・・うーん、残念。
そんなときはだいたい、マスターシリンダーのほうのピストンも怪しいとあたりを
つけなきゃダいけないんですけどねえ・・。
ブレーキメンテきっちりやる必要ありあそうです。。
まあ、面倒なので、後回しで。。と、棚上げ。
TYZ のフロント周り移植できたらいいのになあ・・・。
さてと、
やっと念願の洗車セット買いました。
アイリスオーヤマのタンク式高圧洗浄機です。
野外の水道の蛇口なんて、だいたい洗濯機のジョイント蛇口がついてて、
他社製の物なんて付かないんで、、こういうタンク式じゃないと使えないのです。
これで約30Lなんですが、これで、S2000 と、あとバイク2台洗えるんで、容量は
十分ですね。
うまく洗えなかったビニール幌がものすごく綺麗に洗えてしまえます。
バイクのほうは、ホイールのリムや、フェンダーの裏側、スキッドプレートの上に
こんもり乗った土や泥などを綺麗に吹き飛ばして洗えますから、今までの洗車と
比較すると10倍、いやもっと捗ります。
あんまり泥乗せてくると、こんどはこの駐車場が泥だらけになるんでちょっと考えないといけませんが・・・。
山に行く準備だけは着々と進んでいますが、医者に行ったらまた薬が2種類ほど
増えまして・・・ホント、体調管理のほうがなかなか進んでいません。
とほほ。