さてと、安い値段でモノが良いと評判のHIDを企画販売しているHID屋という
会社からアマゾンを介してこHIDキットを購入したんですが、
いやはや、XT250X は、ライトマスクの中のスペースがセローよりも小さいらしく、
まずHIDバーナーの後頭部がフレームに干渉し、配光がグダグダになり、調整も
ほとんど不可能なので、こいつはもうスカイウェイブに移植して、他にいい方法を
考えます。
セローの小部屋さんおススメのサインハウスレッドリボンLEDは本当に魅力的
なんですが、、来月あたりポチろうかと狙ってるBEAMSのスリップオンマフラー
よりも高価なのでポチする指も止まります。無理でございます。
まあ、送料合わせて7000円以下で2個セットのLEDで、なかなか良さそうな物が
あったので、ポチ。
楽天ショッピングだったのだけど、これがもう、ものすっごい長い能書きを
ダラダラと読まされるのだけど、体感でロール紙にして10メートルぐらい。
連続FAXで送られてきたらブチ切れるレベルの長さでございます。
さて届きました。
(# `)3')▃▃▃▅▆▇▉ エックス線!!
恐ろしく危険なものを佐川急便で送ってこられました。
外観のチェック
HID キット全体では、やっぱりデカさ、複雑さが目立ちます。
こんなものをよくセローに収納できたもんですよね、テトリスみたいです。
ノギスの電池と電池蓋が行方不明なので、100円ノギスで・・・。
ふた・・・見つからーん・・;;
HID の長さが目立ちます。
LED は、実はこれハロゲンにH4のコネクタを取り付けたときと、長さがかわり
ません。発光点も、だいたい横並びで同等です。
HID のケツにはソレノイドが入ってるからか、かなり長く感じます。
ちょっとずれてますけど、45mm程度。
LED こちらは約33mm程度
取り付けも無理なく、ポンと付きました。
ちょっとマスクを取り付けてみて、ガレージのシャッターを半分閉めて暗くし、
ライトの配光などをチェック。
これが、HID よりも配光もいいし、ムラもだいぶ少ないのでOK しかし、今度は
下を向きすぎていて、ライトの調整範囲を一番上向きにして、やっと少し下向き
気味になるので、じゃあ、まあ、フロントフォークの突き出しを12mm→8mmに
持ち上げる作戦。まあ、12mm突き出して、フロントを下げていると、ブレーキ時
にシートが滑って前に移動してしまうので、ちょっと突き出しを少なくしようかと
思っていたところです。
とりあえずはライトの高さもこれでOK。XT250Xは夜を待ちます。
さて、HID x1 と、LED x1 残りました。
写真向かって、HIDが左側で、LEDが右側。もうグダグダですね←
スカイウェイブはそりゃセローと比べたらライト回りのスペースだらけなので、
下から手を入れてハロゲン球の交換やら上下調整できます。
ただバラストとか頻雑なものを入れることは考えられてないので、スクリーンや
メーターを外して、上に引っぱり上げ、ナイロンタイラップで留めてやる必要が
あるという程度です。
ついでに、
夏用のショートスクリーンに衣替え←
てか、6000K ですねえ。ちょっと青白いです。
こっちはもう光のムラなんてほとんど気になりませんね。
古いとはいえ、最初からマルチリフレクターで設計されていますから配光も
問題なし。ハロゲンからポン付けだと、高さがちょっと高いかな・・・?って程度
なので、夜を待って、河川敷に走り、キコキコと高さ調整をして終了。
スカイウェイブはHID でも LEDでも、どっちでもいい感じですね。
ぱっと見、かなり明るくなってます。XT250Xのお下がりだとは思えません←
LED はファンレスが欲しかったのですが、ファンレスはリボン方式以外は
ファンつきよりもヒートシンクのサイズが大きくなるんですよね。
まあ、楽天サイトのながーい能書きで、ファンも高品質だとかww
エンジンかかっていると、ノーマルマフラーでも、LED のファンの音は聞こえ
ません。キルスイッチでエンジンのみ停止したら、ヒューンと聞こえるんで、、
アイドリングストップ機能のついた最近のスクーターだと気になるかも。
スカイウェイブのハロゲンは、35w x 35w のものが2灯なので、
常時70wなんですけど、
今回の変更で、HID が 35w LED は CREE の1個10wのやつです。
ロービームはCREEが2個で、20w、ハイビームにすると1個追加で30wに
なります。ロービームだと、HID は35wだったので、15w省電力になり、
ハイビームでも5w省電力です。冬の通勤ではグリップヒーターつけてバッテリー
を酷使していましたから、これからは少し楽をさせてやれそうです。
XT250X のライトは、スカイウェイブと比べるとレンズカット式なので多少の
ムラはありますが、LEDライトだけで夜間走行できるレベルです。
LED ライトはハイビームが難ありといいますが、これはまあ、普通に、
「お、こんだけ照らせばいけるわ」というレベル。
あとは耐久性ですね。