Quantcast
Channel: 願わくば道に果てのないことを
Viewing all 329 articles
Browse latest View live

XT250X キャリアフック

$
0
0
 XT250X にはワイズギアのセロー&XT250X用のリアキャリアを装着しておるの
ですが、こいつの使い勝手がすこぶる悪い・・・。
というのも、後ろに向かって細くなる形状な上に、荷掛フックが左右2ヶ所ずつの
合計4箇所しかなく、しかもこの位置がすこぶる悪く、荷物の固定が非常にやり
づらい・・・。
てか、フック欲しいところにない・・。

 ので、フックの追加です。

 適当に穴あけて M6の皿ネジ(40mm)を差込み、、
大ハンマーでドツキ倒して、だいたいツラ位置まで頭を下げて完成。

イメージ 1

 これで様子みます。これで使い勝手いいようなら溶接しちゃろうかと。
機を浴してツーリングバッグ積んでどっか行きたかったのだけど、あいにくの雨。
今日も引きこもってゲームでもしておりましたところ、

 アマゾンで注文したモバイルバッテリーが届きました。

イメージ 2

 USBの2.1Aと1Aのモバイルバッテリー

 以前使っていたのは8400mAhだったのですが、これは10400mAh。
しかもこいつはダンボーなのでカワイイし、麻袋がついてて、何かと便利。
これ大ベストセラーになっているようで、値段も3720円とリーズナブルで
手が出しやすいのも○

 目が光らないことが最大の欠点←


XT250X ハンドルブレース22.2mm

$
0
0
 今日も自宅療養で仕事休んでるので、
散髪いって、熊みたいになってた髭そって男前に。
ついでに皮膚科いって、頬骨で徐々に大きく育ちつつあったイボを取ってもらう
のに、脳梗塞の薬飲んでて血が止まらない旨を話すと、液体窒素で冷凍して
くれました。これで2週間後ぐらいにイボがかさぶたのように、ポロリと落ちるそう。

 今日は、XT250Xでりんくうシークルのバイクセブン行って、

イメージ 1

 POSHのハンドルブレース(クランプセット)を購入。
そのうちレンサルのトライアルバー買うからこんなのイラネ←と思ってたのだけど
ETCやらスマホケースやら、スマホ充電用のUSB端子やらを22.2mmのハンドルに
取り付けていたら、ハンドル周りがゴチャゴチャして、メーターは見えにくいわ、
キーは抜き差ししづらいわでけっこう不便。
苦肉の策で最大径22.2mmのブレース付けて取り付け位置をハンドルから
数センチ離すことで、少しだけ余裕が生まれました。
エンジン警告灯?とウィンカーのインジケーターがETCに隠れて見えませんが、
まあ、おおむね思ったとおり。

イメージ 2

うーーーん、こいつは・・・ダセえwwwww
でもまあ、キーの抜き差しがしやすくなったのが嬉しい。
CT110にもつけてあげてもいいかな・・。

イメージ 3

 正面からの画ですが、、
こんだけ上に飛び出すなら、ミニスクリーンつけたほうがスタイリングがまとまるん
じゃないかと思うんですがスクリーンつけるとオフお断りになるのがツライところ。
高速で走行風直撃もしんどいし、、、

 いや、XT250Xの、このミニカウル?、シュラウドとか、フロントのフェンダーの
風の整流ってどうなってんでしょうね?
昔乗ってたネイキッドバイクよりも風圧、明らかにマシだと思うんですが。
ネイキッドバイクに、たったビキニカウルつけるだけでエラく楽になるのと同じ
理屈で、こいつもすでにマシになってるんでしょうか。
80キロぐらいしか出ないCT110と比べても、明らかに風圧は感じないし。。
まあCT110の風の直撃度は酷いですからね、、前面投影面積の殆どが自分←
なので、そんなのと比べちゃイカンのでしょうけれど。

深夜徘徊しながらヘルメットを考察

$
0
0

 23時ごろまで寝ていて、目がギンギンで眠れないので

 ちょっと朝までプチツー行ってくるかな!

 加太まわりに和歌山市内に入って、高速で有田、御坊あたり、調子ぶっこいて
あわよくば田辺あたりまで走れたらいいかなあ・・と思って出発。

 300mほど走ったところで、

 ヘルメットのツアークロス2が、シールド外してゴーグル仕様にしていたのが
寒いという理由で一旦家に帰ります。

 家に戻ってからシールドに付け替え。
10円玉でキコキコしながら5分もあればシールド仕様に。

 気を取り直して出発するも、

 シールド曇るwww

 開けたら寒いwww

 ああ、じゃあゴーグルにすればいいんじゃね?←もうねww

 ツアークロスはシールドタイプのオフメットなのですが、夏くそ暑いときは
シールド外してゴーグルつければ普通にゴーグル仕様になるので、なかなか
便利なんですが、シールドを密着させるためなのか、ちょっと口の前の空間が
狭く設計されいてるように見えます。
オン用のフルフェイスヘルメットと比べると広くて快適なのですけどね。

 しゃあないので、 コンビニでスマホ操作しつつ、
アマゾンにて TXピンロックシート 注文← 確定←

イメージ 1

 海です。加太港です。
いやあ、大阪の平地で気温7度。山中ではたぶん5度以下だったと思う。
分厚い冬用グローブの中の指がかじかむし、やっぱりすごく寒い←

 あわよくば田辺なんてはるか彼方の話をしていましたが、もう無理です。
寒いので国道26号線で孝子峠こえて帰ります;;; 風邪引きます;;

てか、ツアークロスみたいなバイザーつきヘルメットって、寒かったり、100キロ
以上だしてて風圧が厳しかったりなどのとき、やっぱメーターにかじりつくように
伏せたいのだけど、、伏せるとバイザーが邪魔で前が見えないわけで。
あと、バイザーの空気抵抗も気になるし、風切り音も大きい。
オンだとやっぱ、X-11(SHOEI)のほうが、そりゃあ快適なのだけど、一応、
オフベースのモタードだと、オフメットっぽいほうが似合う。

 オンでのバイザーのメリットはもう、西日よけ←ぐらいなんでしょうけど、
その西日よけ←が大きくて外せない。
だからスカイウェイブ乗るときでもツアークロス使いたいのだけれど、これが
バイザーが邪魔でシート下にもリアボックスにも入らないのが残念。

 なーんてことを考えながら帰ってきました。

 こごえながら←

XT250X 方向性とか、その他いろいろ。

$
0
0
 先日、シールドが曇りまくるわ、開けたら寒いわで文句だらだら言いながら
走ってたツアークロス2、ピンロックシートが届いたので装着。

イメージ 1

 装着するのがキツいwwこんなにキッチリなんですね。
装着完了。また寒い夜にでも試してみます。

イメージ 2

 実家倉庫に置いてある TLR200 から外してきました。
ZETA アーマーハンドガードとXCプロテクター。

 この色が・・っていうか、色の取り合わせがもう最悪なんですがww
ハンドガードがTLR200(赤)用に購入したもの。
XCプロテクターはスコルパTYS(青)用に購入したものなので、白のXT250Xに
装着するとチンドン屋ですが。。まあ、仮に付けて、お金に余裕のあるときにでも
シルバーに買い換えようかと。

イメージ 3

 グリップ貫通タイプじゃないといけないので、ちょっくらカッターで切ってみたところ
貫通してない←ので、サンダーでビーン!と切除

イメージ 4

 ついでにゲル入りグリップに交換。シンプルな色をチョイスしました。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 9

 どんなもんでしょう?
ハンドル周りがえらく重くなり、見た目もゴチャッとしましたが・・。
まあトライアルするわけじゃなし。
これにまだフロントスクリーンが付くので、まだ重くなります。
風防効果を期待するなら、XCプロテクターを一回り大きな XC-PROプロテクター
に変えればいいかも。

 さて、

イメージ 7

 セローの外装部品が届きました。
シュラウドだけあけて検品。これ1000円。
シュラウド2枚、サイドカバー2枚で、合計 5500円でした。セローやすーーーい。

 染めようかと思って取り寄せた樹脂用の染料なんですが、、、

イメージ 8

 すくねえwwwww

規定の量で薄めると12Lにしかならないので、、、フロントフェンダーなどの大物
は完全にアウト。無理ですな。
しゃあないので、ミッチャクロン塗後にウレタン塗装するか、それとももう何も
考えずにフィルム貼ってしまおうか。考え中。

 あとフロントスクリーンつけて、サイドバッグサポートつけたら、オンロード快適
セローの出来上がり。

 セローの前後ホイールはタイヤも決まっておりませぬ。
リアだけセローの18インチで、フロントはトリッカーの19インチにしてみようかな
とか、まだ考えておるところです。

リハビリ峠

$
0
0

 今日は涼しく、雲は多いけど晴れ上がった、良い天気です。

 今年はXT250X乗る気マンマンなので、方向性も決めたことだし、徐々に仕上げて
いくとします。

イメージ 1

 ZETA XC-PRO プロテクター (上・白)
     XCプロテクター (下・青)

 けっこう大きさが違いますね。風抜けの穴もLEDウィンカーを付けるところ
しか空いてませんし、XC-PRO、これは冬用なのかもしれません。

イメージ 2

 色味は少し違いますけれど、まあパッと見はどっちも白なので気になりません。

イメージ 3

 違和感なし。赤い骨(ガード)も、そんなに目立ちません。
紫かシルバーにしたら良いのでしょうけれど。

 今日もリハビリがてらウロウロします。
月曜日なので、月曜オフロードの連中が走ってるかもしれないK山へ。

 途中のワインディングは相変わらず、ダメ。
自分の上体を腹筋と背筋で支えてブレーキングのときでも、ハンドルに体重を
かけない←という基本的なことができませんwww
筋力が落ちて贅肉がたっぷり乗ってるので、ブレーキングの慣性に耐えられず、
ハンドルで腕立て伏せするように、腕で突っ伏して耐えようとします←
ヘタクソの見本のようなライディングでK山の駐車場まできたんですが、、、

 だれもおらん・・・。
いや、青のアクティ軽トラ1台だけトランポあり。

 ガクガクブルブル・・・
ダメです。1人で山に入って何かトラブルあって帰ってくるのに時間が掛かった
だけで凍死してしまいそうな勢い。

 もう超寒いわけです←
体感5度以下・・・。

 あまりに寒くてハイランドパークのゆたか茶屋に逃げ込んだんですが、
今日は雪が降っていたそうで・・。そりゃあ寒いわっ。
ゆたか茶屋で話を聞いたところ、今日の月曜オフロードの連中は来てないとか。
うーん、残念。

 私などはもう、今日は春の服と、夏用のメッシュグローブで昇ってきたので、
エンジンさわりまくりボンバーでございます。
月曜の人達が居たら車の中で暖房にあたらせてもらおうと思ったのに←

イメージ 4

 標高もそれなりに高いんで、けっこう底冷えします。
指先とかかじかんできますね。排気ガスが暖かいので、手を温めたりとか。

イメージ 5

 良い雰囲気の写真が撮れました。空は高いですね。
てか、雰囲気は良かったです。空気もうまい。でもムチャクチャ寒かった;;

 あ、これほど空気が冷たいのに夏用メッシュグローブで耐えれたのは
このXC-PROプロテクターの防風効果が大きかったからじゃないかな。

 風邪引きそうなので、帰って風呂に入ります・・・。

 てかたぶん風邪ひきました。。



もっと寒かった

$
0
0
 今日はお彼岸の最終日?でしたっけ?
混雑を避けて高野山に彼岸参りです。

 天気はイマイチで、空気も冷たい。

イメージ 1

 実家近くの林道です。お昼の気温、ここで気温4~5度ぐらい。
今日はちゃんと防寒着を着ているので、昨日のようなことはありません。

イメージ 2

 和歌山の田園風景。ここは黒豆とか柿が特産なのです。
空はどんよりしてますけれど、まあ雪までは降らないだろう・・と楽観してました。

 さて、実家で車に乗り換えて家族で高野山へ。

イメージ 3

 写真では分かりづらいのですが、、ものすごい雪です;;;
誤算でした・・・・まさかこんなに雪が降るとは。みるみるうちに積もってくるし。
てか、防寒着をきこんでいても刺さるような寒さ。
プロトレックでは気温マイナス1度。上がってくる途中の道では0度でした。
奥の院参りを済ませたら、バタバタと帰ります。
のんびりしてたら雪が積もるし、圧雪に乗りたくないし、そもそも私、バイクだし。

 なーんか私、高野山あがってくるときはだいたい天気悪いんですよねえ。
前も大雨でしたし。

 実家まで車で30分弱、実家に着いても雪が降ってました。
ゆっくりしてて日が暮れたら大変なので、すぐ帰るんですけど、、
山を降りる途中、峠あたりからミゾレになりはじめ、桃山まで下りたら完全に雨。

 ヘルメットのピンロックが恐ろしいほどの効果を発揮しています。

 秘儀 下ヒョットコ しなくても

 シールドがぜんぜん曇りません。
常に全閉、信号待ちでも全閉。曇らせようと口呼吸して息を吹きかけても
まったく曇る気配もなし。素晴らしいです。

 さて、帰宅したら、
LEDフォグランプとグリップヒーターが届いていました。

 フォグランプはハイビーム時の足もとを照らしたいのだけど、もしかすると
消費電力の関係から、ヘッドライトをLEDにしたいのだけれど、なかなか配光が
うまく決まらない人が多いようで手が出せずにいます。

 グリップヒーターは今期はもういいかな。むしろCT110に付けてしまいたい。
ウィンドシールドは早ければ明日到着するので、明日は1日バイクいじりかな。

だんだん仕上がってきた

$
0
0
 ここんとこ毎日毎日、XT250Xを旅バイクにしちゃろうと、作業しています。
今日は大本命のウィンドスクリーンが届いたのでウィンドスクリーン装着です。

イメージ 1

 スクリーンではなく、スクリーンのベースが本体ですね。
 椅子みたいなデザインで、とてもスマートとは言えませんが、こいつがなかなか
よく出来ています。ETC車載機もスマホケースもこのスクリーンベースのほうに
取り付けることが出来るので移動。
おかげでメーターが良く見えるようになりました。

 試走してみたところ、ウィンドプロテクション性能は、見た目よりも高いです。
上半身はほぼカバーされますがヘルメットの上のほうはウィンドプロテクション
からはみ出る感じ。
このウィンドスクリーンで足りなければ、外して、原付スクーターやカブなどに
つける汎用のスクリーンをつけりゃいいので案外気楽です。

 まあ、カッコはよろしくないので、近々スクリーン下半分に何かドレスアップに
なりそうなステッカーでも物色して貼り付けてみます。

 色もちょっと合わないですね。
なんかベージュがくすんだような色?なので、そのうち気が向いたらシルバーに
色を塗り替えようかと。

 このフロントのミニキャリアっぽいデザインが実は「荷物を載せないでください」
と念を押されているので(涙)、ここはフォグランプのスペースにしようかと考えて
おります。エアポンプやパンク修理キットを常備してもよさそうですが。

イメージ 5

 届いたフォグランプなんですが、これが実はえらく暗いwww
てか、これ防水まったくないんじゃね?ってぐらい水ダバダバ入りそう。
超安物なのでもともと使い物になるかどうか微妙だったのだけど。
まあ、原付程度なら補助灯にいいかな?というレベルなので、メルトガンで
防水処理して、そのうちまた CT110 に移植しようかと。

イメージ 2

 XT250X につけていたハンドルブレースはCT110に移植。
相変わらず良い感じにヤレまくりで、サビチャンチャコです。

 届いたグリップヒーターは・・・

イメージ 6

 ちょっと長いので、また付ける時にでも加工しないと。

 XT250X のほう、まあフォグランプはスイッチ込みで暫定設置することに。

イメージ 3

 こんな感じに。

 んで、点灯。

イメージ 4

 ACC から電源とって、ハンドルバーにスイッチを追加したので、フォグランプを
交換するのは簡単です。フォグランプてか、次は作業灯のスポットタイプを手配
してみました。広角物は対向車に嫌がられるらしいので。
まだ届いてない部品があるので、もうしばらく作業ですね。

 ヘッドランプの消費電力を下げないとバッテリー上がりそうです。
てか LED ライトのほうをデイライトとして使えば昼間はハロゲン消せるんですが。
同時にウィンカーも LED化する予定。
省電力がいちばんのネックになりそう。

3台抹消

$
0
0

 今日は ZETA の バーライズキット 19mmが届いたので早速装着。
ハンドルが19mm上がってポジションが楽になりました。

 TLR200 や、TY250Z スコティシュは30mmUPでしたが、XT250X は19mmで
丁度です。

 もうすぐ年度が変わるので~
原付の税金なんですが、何年も払うのを忘れたまま放置していたら、
差し押さえるぞ!と脅されたんで、もう怖くて怖くて、3月末には返納すること
にしました。

イメージ 1

 まあ次また登録するかどうかは未定ですなwww
阪南市ナンバーにするか、また紀の川市ナンバーにするか、それも未定。

 今日はいい気候で、もうビュンビュン走りまくりんぐ。
帰宅後に軽く洗車。

イメージ 2

 リムが綺麗になるととても気持ちいいです。

 私の個人的な感覚では、

 ホイールのリムが汚れても気にならないバイクがオフロード車←
ホイールのリムが汚れていると洗車したくなるバイクがオンロード車←
ドロが付こうが錆びようがまったく気にならないバイクがカブ←

 その基準で行くとセロモタさんはオンロード車になってしまいますね。
デュアルパーパス車なので、どっちも走るんですが。
TYZなんかカブの扱いですw

 ツーリングセロー化してオン寄りにカスタムしているので、HID 付けて省電力化
すればグリップヒーター付けられそう。
HID もハイロー切り替えなしのシングルタイプとか、昔あった?デュアルタイプなら
オフでも長持ちするかな?

 いやあ、ライトのオンオフスイッチがなくなって常時点灯になってからというもの
ライトが暗くてたまりませぬ。明るいの付けりゃいいのだけど、ハイワットハロゲン
は消費電力の問題でバッテリー上がり怖いし。
いや、セルキック併用セローなら別にバッテリー上がり上等なんですが、今日び
のバイクにはキックなんぞというものが付いてないし、インジェクションセローで
バッテリー上がってしまうと、押しがけは下り坂が必要(かかるらしい)。

 LEDヘッドランプは、今のところ、まだ熟成が足りてない気がするし、HID は振動
に弱いのでオフロードお断り・・。
ただライトを明るくしたいだけなのに、こんなに難しいとは・・。












XT250X ライトは難しいです。

$
0
0
 そろそろ仕上がりそうな XT250X です。
今日は微調整とライトの交換などを。

 ポジションなんですが、XT250X はフロント加重にしたほうが素直に旋回する
ので好みなんですが、セロータイプのバイクは前に座るとすぐに尻が痛くります。
なのでちょっと後ろに座りたい。

 フロントフォークを12mm突き出し←
これで少し様子を見ます。ただ、フロントが下がったせいで、もともと立ち気味だった
アドベンチャースクリーンの立ちが強く。うーん。。

イメージ 1

 補助灯が、デイライト→作業灯に。
こいつが定格で18wあるので、ハロゲン55w/60wという純正のハロゲンヘッド
ランプを電力消費の低いものと変えなくては。

 写真のライトは HID に交換済み。
マルチリフレクターじゃなく、一世代前のレンズカット方式のライトなので、
金属のカバーをつけたり、はずしたり、先だけ外したり。
まあ、一言で言いますと、光にムラがでて、決まらないです。

 つけただけだとはるか上空を照らします。
調整の範囲外で、一番下向きにしても思いっきりハイビームを当てます。
調整幅がもうないので、H4の口金をペンチでひん曲げてバーナーの角度で
無理やり調整して、なんとかギリギリロービーム(ちょい高め)に。

 夜を待って、、、

イメージ 2

 ひどいwwwww
中央の暗くなった部分は、カバーのパターンを全て試しましたがここのムラは
どう頑張ってもダメでした。 HID は省電力のため導入しただけですから、もしか
すると LED がよければ、LEDに変えるかもしれません。

 次は、補助灯、作業灯です。

イメージ 3

 狭角(スポット)の作業灯です。
これがもうすっげえ明るくて、HID 不要なんですがwww
中央部のスポットに加えて、周辺光もまんべんなく、前全体が明るく見えます。

 HIDと合わせると、

イメージ 4

 まあ、これ以上は無理なので、今日のところはこれで。
この HID はロービームこそこんなムラムラですけれど、ハイビームは良い感じ。
そのハイビームの光の下側、手前を切れ目のないように照らすよう調整したら
かなり良く見えるようになりました。

 HID が35w + 作業灯が18w = 53w 良い感じの省電力です。

 残りはまあ、右に寄せた作業灯の左に小さ目のワイドランプを付けようかと。
もしかすると重量増を差し引くためにマフラー交換するかもしれませんが、
うるさいの趣味じゃないので、ジェントルなサウンドで軽くて、さらに性能が落ち
ないものがあれば・・。ですが、だいたいうるさくなって遅くなるんで←

【写真多め】春なので鉢物の世話を

$
0
0
 そろそろ暖かくなってきて、モウセンゴケの冬芽も開き始めたので
少しお世話を。

 でかい写真多めで。

イメージ 1

 風でいろんなゴミが吹き込んでるし、モウセンの小鉢も草ぼうぼう。
既存の鉢は草を抜いて綺麗にするぐらいで、新しく買ってきた鉢には、5年ぐらい
前にとった種を蒔きます。1鉢なくなって、6鉢増えました。


イメージ 2

 兵庫県産の、トウカイコモウセンです。
けっこうたくさん広がってたのだけれど、、、岩から引っぺがしたままミズゴケの
上に乗せたんで、山苔のほうが元気に育ち、生存競争に負け気味です。

イメージ 3

 ↑ トウカイコモウセンの別鉢。山苔の少ないこっちのほうが元気です。

イメージ 4

 ドロセラ・インターメディア (サジバモウセンゴケ)の冬芽が芽吹いたやつ。
こいつはまた大きくなりそうです。

イメージ 5

 こちら、ドロセラ・インターメディア(サジバモウセンゴケ)と、
ドロセラ・ロツンディフォリア(普通のモウセンゴケ)を掛け合わせたものの、
何世代か実生させたもの←ほとんどもう何が混ざっているか分かりません。

イメージ 6

 ↑ だいたい3年ぐらいでなくなってしまうんですが、2年目です。
株は大きくなってますが、葉は小さく弱々しくなっています。
冬に野外に放り出しっぱなしってのがいけないんですけどねえ・・。

イメージ 7

 思ったより元気に冬を越した滋賀県産、普通のモウセンゴケ。
ドロセラ・ロツンディフォリア。
何が良かったのか分かりませんが、野外放置なのに冬芽にならずそのまま
春が来ましたね。
別の鉢の、どこ産だったか忘れたけど、別のロツンディフォリアはがっつりと
冬芽になってましたけど、、。

イメージ 8

 ↑ なんかやばいですね。葉が溶けかけています。
アメリカコモウセンなので、まあ気候が合わないのでしょうけど。

イメージ 9

 なんも植わってない白い鉢が追加された新しい鉢です。
すべて5年以上前の種なので発芽率がダダ下がりしていて、いつまで待っても
発芽しない可能性もあるんですが・・。

上右の2鉢は、ドロセラ・ロツンディフォリア産地不明。
中段左の3鉢はドロセラ・インターメディア←たぶん
下段右の1鉢は、ぜったいに冬を越せない、ドロセラ・パラドクサ。

 パラドクサは夏の間に新しい種を取る作戦です。できたらいいねえ←

イメージ 10

 メダカ鉢と睡蓮蜂と、あと、唐辛子を植える野菜プランターも準備完了。
ネコ避けしとかないとネコのトイレになるんで←

イメージ 11

 もう枯れたと思って捨てたらそこに根付いてしまい、
どっこい生きてる!サボテン。育ってるし・・・。

イメージ 12

 睡蓮の葉も出てきてますが、、よく見るとつぼみ??ちょっと楽しみ。

 さてと、今年は植え替えなし。。面倒!

 こんなアバウトに育てられても、細々と生きているモウセンゴケすごい←


XT250Xツーリング仕様 今日の作業

$
0
0

 あーだこーだ考えながら、7kmぐらい離れたコーナン、何度も往復して、
疲れました・・・。

イメージ 1

 6灯(狭角)ワークライト18wの横に、
丸型1灯(広角60度)の10wをやや下向きに設置して、3mぐらい前を照らす
ように。

イメージ 2

 正直、もうこのLEDライトだけで、夜間走行できます。
てか、ノーマルのハロゲン 55w/60w より、配光もよく、圧倒的に明るいので
LEDだけでも快適ですし、HID との主従関係が逆転してしまいそう。
フロントのキャリアと作業灯の取り付け部分や1個45円のチープなステー類を
うまく隠すよう、どうにか加工してみようかな。

 この左右非対称の作業灯は、あとちょっと高さを揃えるぐらいでいいかなあ。
うまく見せることができればカッコよくなると思うんで。

 セローのクソ狭いスペースに、HID のバラストやら、LED作業灯用のヒューズ
2個やら、USB電源ユニットやら詰め込みすぎてもう限界です。
ハンドルまわりも、ヘッドランプ、作業灯2個、合わせて3個のスイッチがついて
いるので、操作系もゴチャゴチャ。スイッチ板を自作してトグルスイッチを一列に
並べるとかすればカッコいいんですけどね。いまんとこグダグダです。
たぶん3kgぐらい重量増してるので、やっぱマフラーで帳尻を合わせるしかない
かなあ。。とか思ってます。
とりあえずライトまわりはこれでひと段落。
良さそうなLEDのヘッドライトがあれば HID 外そう・・・。

【コンデジ】 XT250Xのある夜景

$
0
0

 いい夜です。ちょっと湿気多くて、ちょっと走ったら夜露が降りるんですが、
星も天頂にぼやっと霞んで見える程度。ひんやりとした、とてもいい夜です。

 散歩がてら、夜景で XT250X の写真を撮ってきました。
カメラは Panasonic DMC‐FT1 という、コンデジなんですけれど、
防塵・防水・耐衝撃の、撮影の性能よりも頑丈で落としても水没させても壊れない
ことを主としたドカタデジカメなので、性能はイマイチ。
レンズも固定式で小さいから、はっきりと夜景撮影には向かないのだけれど、
今バッテリーが充電できて稼動するデジタルカメラはこれしかもってないので、
致し方ありませぬ。新しい夜景用デジカメ買うまではこれで。

イメージ 2
桃の木台。スローシャッター撮影。

イメージ 1
尾崎駅前、ちょいピンボケ。

イメージ 3
オークワ尾崎店

イメージ 4
泉南市に来ました。空の地面に近いほうが明るいのですけれど、
あっちのほうにはイオンがあります。
ここはカセットコンロ持参で、ひとり夜桜見物できるスポットです。

イメージ 5
街頭の照射範囲が道を怪しく照らし出し、空の妖艶さがとてもいい雰囲気を
出しています。

和歌山を半日うろうろ。

$
0
0

 今日は午後から和歌山徘徊してきました。

 ほんと暖かくなりましたね。すっごいいい風です。

 さて和歌山でも流すかな・・と思ったら、
燃料警告灯が点灯。。。おや?、、まだ前回給油から228キロしか走ってない
のに、ちょっとブン回しすぎたか、すげえはやいきがします。
燃料入れて満タン法で燃費を計算してみると、、28.9km/L。

 リッター30km割ってしまいました。最低記録です。
だいたいいつもは35km前後、悪くても32kmは行くんですが。。
だってセロー遅いから臨海とか走ると回し気味になるんですよね;;

 まずは梵天山。
葛畑から上がるのに泥濘ポイントがいくつもあり。
せっかくリム洗ったばかりなので、可能な限り浅い泥濘を・・・。
やっぱ山はスコティシュで乗り込むほうが楽しいですね。
次はスコティシュで上がります。あ、登録しないとww

 山頂つきました。

イメージ 1

 ひとりでのんびり・・・のつもりが、

 またプロキャンパーのおっさんが入り口を占領してました。

 ああもう移動するかなあ・・と思ってたら、セロー225の新しい人がきたんで
挨拶の後少し雑談。林道はじめて間がないそうな。

 ハイランド方面に向かうって言ってたので、

 ご一緒しませんか?って、誘おうかと思ったけど、、

 いや、私が捕まえた新人さん、ほとんどの人が二度と来なくなるんで←

 自粛。

 それではお先に失礼します←

 そのまま土仏峠を下るんですが、、、
トラ車だとけっこうな速度で走ってもよく曲がりよく止まるんですけど、、
そこは重くてオンタイヤのモタードですから、ほとんどグリップなし。

 フロントブレーキをぎゅーっとかけるとスッ転ぶんでリアブレーキメインにして
減速するんですが、下りだと止まらん止まらん。

 ケツ暴れてあっち振りこっち振りするばかりで減速しないんですよね。
土仏峠って、ガードレールなくて、ちょっとミスると谷底なんで、マジで死ぬかと
思いましたが・・・まあ、何とか土手を上がるぐらいで済みましたw

 脳梗塞の急性期で静養中、血小板が固まりにくい薬のんでるんで、
ケガ出来ないんですけどね←

 でもケツ流れて止まらないのって楽しいかも。

 岩出をウロウロして、24号線オートバックスへ。
ここで、ちょっと買い物。

 思ったものがなかったので、ちょっと距離がある、南海部品行くために
和歌山市へ。

 南海部品についてびっくり。
規模縮小したとは聞いていたけれど、まさか建物を半分だけ壊してるとは
思ってもみませんでしたわ。店の床面積は半分以下になってんじゃないの?
品揃えもえらく少なくなり、オフロード車のコーナーは無くなった?、、
オフのコーナーがなくなってる・・。いま工事して壊したところに新店舗が
できるならいいけど、そういう予定がないとすれば閉店待ったなしの雰囲気。
子供の頃から通ってた店なので寂しいです。

 ところで、、

イメージ 2

 画像は拾い物(問題があれば消します)

 昨日からずーっと、「マカロン」という菓子を食ってみたいと思ってたことを
急に思い出し、マカロンが欲しくて仕方なくなり・・・。

 和歌山市内にいて、ラーメン食いたいなら、丸三、井出、山為のどれか行けば
満足するんですが、マカロン食ったことないのに、どこがうまいかなんて知らない。
とりあえずコンビニでも普通にうまいのあるみたいだけど、コンビニは封印で、

 急遽、うまいと評判のマカロンを探す旅になりました。

 スマホを使ってマカロンの評判の高い店を検索。

 和歌浦東にあるのか・・。→店舗移転してました
 なに?岩出にうまい店がある?、、岩出までまた戻って、、→定休日 Orz

 コンビニにもあるぽいですけど・・・
イマイチとか、評判のよろしくない不二家のマカロンを購入して帰宅。


 帰宅途中で今日走った分の燃費を計測するのにまた給油。
満タン法で、35キロ/L (ほっ・・)

 普通に走れば35キロは走ります。あーよかった。壊れてなかった。

 今日はずーっと、気持ちのいい気候で、いい風でした。
ほんと、ずーっと走ってたいけれど、ここんとこ毎日乗ってるせいか、
今日の帰りには腰痛が。。この調子だと、ロングツーリングは辛いかな。
もうちょっとポジション詰める必要ありそうですね。

 まあ、今日は風が気持ちよかったし、花粉も落ち着いていたようなので
満足しました。明日からスコティシュのほう、手を付けられそうです。


 ただ、


 マカロンくそ甘えwwww



HID、LED、ハロゲン

$
0
0

 さてと、安い値段でモノが良いと評判のHIDを企画販売しているHID屋という
会社からアマゾンを介してこHIDキットを購入したんですが、

 いやはや、XT250X は、ライトマスクの中のスペースがセローよりも小さいらしく、
まずHIDバーナーの後頭部がフレームに干渉し、配光がグダグダになり、調整も
ほとんど不可能なので、こいつはもうスカイウェイブに移植して、他にいい方法を
考えます。

 セローの小部屋さんおススメのサインハウスレッドリボンLEDは本当に魅力的
なんですが、、来月あたりポチろうかと狙ってるBEAMSのスリップオンマフラー
よりも高価なのでポチする指も止まります。無理でございます。
まあ、送料合わせて7000円以下で2個セットのLEDで、なかなか良さそうな物が
あったので、ポチ。

 楽天ショッピングだったのだけど、これがもう、ものすっごい長い能書きを
ダラダラと読まされるのだけど、体感でロール紙にして10メートルぐらい。
連続FAXで送られてきたらブチ切れるレベルの長さでございます。

 さて届きました。

イメージ 1

 (# `)3')▃▃▃▅▆▇▉ エックス線!!


 恐ろしく危険なものを佐川急便で送ってこられました。

 外観のチェック

イメージ 2

 HID キット全体では、やっぱりデカさ、複雑さが目立ちます。
こんなものをよくセローに収納できたもんですよね、テトリスみたいです。

イメージ 3

 ノギスの電池と電池蓋が行方不明なので、100円ノギスで・・・。
ふた・・・見つからーん・・;;

イメージ 4

 HID の長さが目立ちます。
LED は、実はこれハロゲンにH4のコネクタを取り付けたときと、長さがかわり
ません。発光点も、だいたい横並びで同等です。
HID のケツにはソレノイドが入ってるからか、かなり長く感じます。

イメージ 5

 ちょっとずれてますけど、45mm程度。

イメージ 6

 LED こちらは約33mm程度

 取り付けも無理なく、ポンと付きました。
ちょっとマスクを取り付けてみて、ガレージのシャッターを半分閉めて暗くし、
ライトの配光などをチェック。

 これが、HID よりも配光もいいし、ムラもだいぶ少ないのでOK しかし、今度は
下を向きすぎていて、ライトの調整範囲を一番上向きにして、やっと少し下向き
気味になるので、じゃあ、まあ、フロントフォークの突き出しを12mm→8mmに
持ち上げる作戦。まあ、12mm突き出して、フロントを下げていると、ブレーキ時
にシートが滑って前に移動してしまうので、ちょっと突き出しを少なくしようかと
思っていたところです。

 とりあえずはライトの高さもこれでOK。XT250Xは夜を待ちます。

 さて、HID x1 と、LED x1 残りました。

イメージ 7

 写真向かって、HIDが左側で、LEDが右側。もうグダグダですね←
スカイウェイブはそりゃセローと比べたらライト回りのスペースだらけなので、
下から手を入れてハロゲン球の交換やら上下調整できます。
ただバラストとか頻雑なものを入れることは考えられてないので、スクリーンや
メーターを外して、上に引っぱり上げ、ナイロンタイラップで留めてやる必要が
あるという程度です。

 ついでに、

イメージ 8

 夏用のショートスクリーンに衣替え←
てか、6000K ですねえ。ちょっと青白いです。
こっちはもう光のムラなんてほとんど気になりませんね。
古いとはいえ、最初からマルチリフレクターで設計されていますから配光も
問題なし。ハロゲンからポン付けだと、高さがちょっと高いかな・・・?って程度
なので、夜を待って、河川敷に走り、キコキコと高さ調整をして終了。
スカイウェイブはHID でも LEDでも、どっちでもいい感じですね。
ぱっと見、かなり明るくなってます。XT250Xのお下がりだとは思えません←

 LED はファンレスが欲しかったのですが、ファンレスはリボン方式以外は
ファンつきよりもヒートシンクのサイズが大きくなるんですよね。
まあ、楽天サイトのながーい能書きで、ファンも高品質だとかww
 エンジンかかっていると、ノーマルマフラーでも、LED のファンの音は聞こえ
ません。キルスイッチでエンジンのみ停止したら、ヒューンと聞こえるんで、、
アイドリングストップ機能のついた最近のスクーターだと気になるかも。

 スカイウェイブのハロゲンは、35w x 35w のものが2灯なので、
常時70wなんですけど、
今回の変更で、HID が 35w LED は CREE の1個10wのやつです。
ロービームはCREEが2個で、20w、ハイビームにすると1個追加で30wに
なります。ロービームだと、HID は35wだったので、15w省電力になり、
ハイビームでも5w省電力です。冬の通勤ではグリップヒーターつけてバッテリー
を酷使していましたから、これからは少し楽をさせてやれそうです。

 XT250X のライトは、スカイウェイブと比べるとレンズカット式なので多少の
ムラはありますが、LEDライトだけで夜間走行できるレベルです。
LED ライトはハイビームが難ありといいますが、これはまあ、普通に、
「お、こんだけ照らせばいけるわ」というレベル。

 あとは耐久性ですね。


どうにかしてほしいわ

$
0
0
 親父の遺品の話です。

 うちに、なんだかえらい装飾が施された銃があったのは知ってました。
ちょっと交番所いって相談。その後、それはどう見てもモデルガン?なので、
まあ、たぶん、弾出ないんで大丈夫かなとおもって放置。

んで、昨日、物置を探していたらこんどは本物っぽいのが出てきた。
今日、警察に相談したら、警察官2名がうちにきて見てもらったのだけど、

 どうやら本物っぽい←

 で、持ち主は誰だ?ってことになるんだけど、
親父は6年前に死んでるんで、、
持ち主は私?ってことになりそう。。。。知らんわ!

 で、私が銃を不法所持していたってことになるらしく、、

 警察のお世話に・・。

 はぁ、、、どうにかならんかね。。。。


凹みますねえ

$
0
0

 とりあえず、また今日にでも警察行く予定なんですが、
銃の不法所持となると罰金刑など甘い刑罰はすっ飛ばして、
いきなり懲役刑でございます。
そんな、いきなり懲役だなんていわれるほど悪いこと、私してませんし←

 万が一があったら困るので、弁護士に相談。

 まあ、こんなことがまかり通るなら、誰も正直に名乗り出ることなんか
しませんよね?誰だってバラバラにしたり燃やしたり埋めたり捨てたりします。

 で、その銃というのが、

イメージ 1

 こんなんです。いまは警察署にあります。
親父は狩猟免許もってなかったので、当初は誰のものかも分からなかったの
ですが、子供の頃、なーんか、親父の友人きたときに持ってたのを見た記憶が
あります。それがこの銃だったのか、装飾用のオモチャ銃だったのかはまったく
分かりませんが。

 で、この銃、「 エンフィールド タワー小銃」 と呼ばれるもので、1869と刻印
されています。これは製造年でしょうから、145年ぐらいまえ?なのかな。

 明治元年か、明治2年ぐらい?に、たぶん、イギリスで生産されたものらしい。
ちなみに、1867年より以前に製造された銃は、古式銃といい、文化財指定
されているそう。惜しいですね。2年の差で普通の銃です。

 母に聞いてみたところ、あんまり覚えてないって言ってましたが、数時間後に
電話がかかってきて、思い出したと。

 これは私が生まれる前、いまから50年以上前に、父が商人から買った物で
登録というか認可?は受けているはずとのこと。少しだけホッとしました。

 ま、その書類が無いので、教育委員会のほうに、50年前の記録がなければ、
登録がなかったのと同じことなんですが。

 母が言うには、父は私が生まれる以前、柔道の関係で警察と親交があった
そうな。そして、小さな肉体労働の会社を経営していたので、そこに警察から
の紹介で(そんなんあるんか?ww)刑務所から出所してきた気の荒い連中を
雇っていたのだけど、そのなかに、どうにもならない若い奴がいて、この銃を
持ち出したりしたもんだから、父は銃を隠して、もうその銃は売ったと言った
らしい。実は母もその時、銃を売ったものだとばかり思っていたそうな。
そのまま、もう誰も思い出さないまま、父が亡くなり、実に50年たって私が
見つけてしまったという、そういう経緯らしいです。

 文化財的な価値は、低いと思います。
銃身も錆びていて保管状態もよくはないですし。

 私は個人的に、エアガンやらモデルガンというものは好きです。
ナイフも好きだし、昔はサバゲーをしていたことも有ります。
銃に対する興味は、たぶん、普通の人よりもあると思うんですが、、、
それも、実際に人を殺傷することがない、おもちゃの銃だったからでしょう。

 この銃、戦争に使われた銃であることは、まず間違い無さそうなので、
これ、本当に人を撃ったことがあるものかもしれないし、
死体から略奪されたものかもしれません。
そう考えると、本気で気持ちが悪いですねえ。

 それでも、出所が分かっただけでかなり楽に感じます。
もともと親父が合法的に手に入れたものなら、私が親父の形見として、登録
しなおして所持してやってもいいかなと。

 いまはそう考えられるぐらいにまで落ち着いています。

 でもまだ私が不法所持で捕まる危険性というのは、まだ普通に残ってるので、
油断は出来ませんよね。警察のほうはこっちの事情なんか関係なく、ただ、
警察は警察で粛々と仕事をし、検察庁に書類送検され、私のほうは岸和田の
裁判所にある、検察に呼び出されて、検察官に頭下げたりしながら不起訴に
してくださいとお願いするのがオチなのかなあ。。。と。

 いやあ、しかし面倒ですわ。

気晴らし夜走り

$
0
0

 いろいろイライラしてたりして、ゲームしててもうまくいかず手に付かないので
深夜1時、、、ああ、今夜はいい月が出てる。夜の紀の川でも見にいくかぁ!

 てなもんで、まあ、ライトも調整したし、夜走りもいいかな。と。
風吹入り口の気温表示は13度。まあまあの気温。
深夜でも春の服装で、気持ちのいい風。山中すこし冷たいけど、一部だけ。

 金熊寺トンネル、わずかに弓なりにカーブしていて、後方視界がよくないのだけど
ここが白バイ、パトカーの絶好の狩場。深夜だろうが油断したらいけないのに、えらい勢いでワゴン車がすれ違ったと思ったらライト消して待機してたパトカーが脇道から
登場し、計測のパトランプ点灯。あーあ、チーン!ですな。

 ここは大事故起こる場所なので仕方ないですね。
数年前までは白バイもパトカーも張り込むことなんてなかったんですが、なんか
最近はもう定番の場所になってます。

 まあ、正直なところ狩人が反対側にすっ飛んでいったんで、安心して峠を
流すことが出来ました。はい。

 びゅんびゅん流します。
ブン回すと燃費が悪くなるんで、そこは抑え気味にして、目を三角にしてインを
デッドに攻めるなんてこともせず、気持ちのいい速度域で走るわけです。

 XT250X はバンク角も深くて、私ではタイヤを端っこまで使い切るなんてことは
怖くて無理、常にタイヤの両端10mmぐらいがヘタレラインになってますが、、
アスファルトが近いんですよ←

なんていいますか、ハングオフ(ハングオン)って端的に言うとバイクを立てて
曲がるテクニックなんですけど、そんな、立てて曲がるテクニックを駆使しても
それでもタイヤをギリギリまで使っているのがカッコイイという80年代の価値観
なんですけどねw
やはりレプリカ世代、オートバイ誌で「オレサ」のコーナー見ながらライディング
フォームを研究してたオッサンは、もうその価値観から抜け出せませんな←

 さてと、ひと山こえて紀の川です。

イメージ 1
 夜景/星空モード 15秒露光でこの体たらく←

 すんません、和歌山ナメてましたwww

出るとき「ほぼ満月」のまーるく明るい月が朧月夜だったので、いい景色が
見られるんじゃないかと思って期待してたんですが、曇って真っ暗闇です。
川面もよく見えません・・・

 仕方がないので、このデジカメ最後の抵抗を、、

イメージ 2

 60秒露光←
うっすらと月の光が透過してみえるんじゃないかと期待したんですが、
地表の明かりに照らし出された雲って感じですね。イマイチ。
夜景撮るとなると、やっぱりもう少しいいデジカメ欲しいですね。
コンデジでいいので、もう少し集光のいいやつを・・。
てか、USB端子からバッテリー充電できるやつが欲しいですね。

まあ、今夜は月明かりの紀の川が見られなかったので、のーんびり帰ります。

 LEDライトは狭角のスポットは周辺光が、広角のほうは広角すぎて、
やっぱり少し対向車を照らします。対向車に怒られるかな?と心配しながら
乗ってるんですが、まあ、いままでランボー怒りのハイビーム返しをされたこと
はありませんので、まあ許容範囲なんじゃないかと少し安心しています。

花見めし

$
0
0
 実家には古い桜の木が何本か植わっておりまして、、

 毎年この季節には桜花を堪能できます。

イメージ 1

 雨が降ったら倉庫に逃げ込む予定で、、

イメージ 2

 メシの準備をば。
こないだ買って自宅の玄関先で焼き物をしているカセットグリルコンロ持参←

イメージ 3

 好物のソーセージ焼きから←
次いで焼肉、ホタテ焼きとか。やっぱ私はソーセージ好き。

 途中でまた雨が・・・バラバラっと、、

イメージ 4

 かろうじて桜の見える倉庫入り口に逃げ込みました。
コールマンのテーブルランタンの高さが少し足りませんね。どこかから吊り下げる
ようにしないと、焼き物のコゲ色が分からず、焼きすぎたりしますし・・・。

 雨の花見メシ。

 車の運転あるんで酒飲めないのが寂しいけど、ウマかった。

写真カテゴリ作ったけれど

$
0
0
 写真のカテゴリを作ったまではよかったのだけれど、、

 アテにしていたカメラが起動せず← バッテリーも死亡している模様。

イメージ 1

 DSC-F707 というソニーの名機(だと信じたい)なんですが、
もう14年ぐらい前の製品でして、メモリースティックとか古のメモリーなので、
えーっと、32メガとか64メガぐらいしか持ってなくて・・・・。

 カールツァイスのレンズはF2.0というけっこういいレンズで光学10xズーム。

 こういう一体型は「コンデジ」に分類されるそうな。

 この14年前のモデルでも、現行の安価なコンデジと比べると、
夜景の撮影能力はかなり上。逆に言うと、この14年も前のロートル機を超える
コンデジを買おうと思ったらそれなり以上の、実売7万円ぐらいの物じゃないと
買い換える意味がないのが悲しいところ。

 何しろこのF707、ヤフオクなどで中古の扱いは、、、数千円・・・。
しかも今はもうたぶん何処のメーカーのカメラにもついてない、かなり怪しい、
「赤外線ナイトショット」まで装備しています。

 まあ、探偵には便利アイテムだったわけですが←

 起動しなくなってしまった以上は仕方がないので、買い換える算段をば。
やっぱり買い換えるなら、以前のものを超える性能じゃないとイヤですし。


 まだまだ勉強不足なので、何を選ぶのがベストなのか分かりませんが、
希望としては、、
○ ポケットに入るコンパクトデジタルカメラであること
○ レンズが明るいこと
○ 撮像素子が大きいこと
○ RAWなど、RGBべたファイル(今こういいます?)保存可能なこと
● できればUSBからバッテリー充電可能なこと
● できればインターバル撮影ができること
● できれば数分レベルの長時間露光可能なこと

 多分この時点で実現不可能っぽい←

 今のところ、次のコンデジ候補は2機種。

 
イメージ 2

 キヤノンの ↑ これか、、、

イメージ 3

 オリンパスの ↑ これ。


 被写体は、夜景、夕焼け、あわよくばビクセンのポラリエという赤道儀(星空雲台)
をつけて星を撮れたらいいなあ・・・とか思ってるんですが、、

イメージ 4

 でもポラリエけっこうな値段するし、赤道儀は向きと角度合わせるのが難しいので
ちょっとなあ・・・。やっぱ星空は諦めたほうがいろいろ自由になるかなあ。。。

 もう少し勉強しながら悩むとします。

ポチった。

$
0
0

 電気屋さん行って、デジカメさわりまくってきましたよー。

 おさわりOKでしたし!

 
 昨日の日記では、

イメージ 1

 このどちらかにするって言ってたんですけど、両方とも店で納得するまで
触りまくったら、、この2機種実はまったく違う性格をもっていて、
これはもう別ジャンル?ってほどの差がありました。

 てか、もうここまでくると、価格的にもミラーレス一眼と大差ないぐらいに
なってくるんですけどね・・・。
スイッチオフにしたら、レンズが本体にスルスル・・って収納されてシャッターが
しまって、かばんにポイって入れるか、ポケットに入れるとか、そういうお手軽さ
がないと、いくら高性能でも殆ど持ち出すことはない←ので。
それはソニーのでかいやつで証明されていますからね。
私には、性能くそ悪くてもスマホやら防水防塵のデジカメやら、ポケットに入る
お手軽な物を使うクセがあります。


 キヤノン Power shot G1 x Mark II は、コンパクトデジタルカメラという
カテゴリの中でも、特にミラーレス一眼に近いモデルなんですが、コンパクト
にするため、ビューファインダーを始め、ダイヤル類やスイッチ類を排除している
からいざとなったら液晶のタッチパネルで設定しなくちゃあいけないという面倒
くささがあるのだけれど、夜景撮影性能はたぶんコンデジの中ではトップクラス。
ビューファインダーはオプションの別売りなんだけど、その価格が33000円と
極悪。実売25000円ぐらいだけど、カメラ価格とファインダー価格を足すと、、、
10万オーバー。エントリーモデルの一眼レフ買ってお釣りきますし。

 ミラーレス一眼もいろいろと見て回りましたけれど、買ったときについてくる、
標準レンズのまま交換せずにミラーレス一眼使うなら、こっちのほうが良いん
じゃないの?ってぐらいの高性能だったりします。(言い過ぎか・・)
一眼も単焦点レンズに興味あるんですけどねえ・・。

 オリンパスの STYLUS 1 は、キヤノンのG1x Mk2 とは思想が正反対で、
こっちは 全域F2.8 で10xを誇るズームレンズと、液晶ファインダー装備、
あと私が欲しかったインターバル撮影機能まで付いてるし、わざわざ液晶画面
をタッチしなくても、ミラーレス一眼と同等のダイヤルやスイッチが付いている
ので、設定は素早く行えます。
が、肝心カナメの撮像素子が、1/1.7 サイズという、ここだけは普通の、
ちょっと良い?コンデジレベルなのが残念。夜景用途には向きません。

 キヤノンのG1x Mk2 は、1.5インチなので、面積にして約6倍?も違います。
ここが1インチだったら迷わずオリンパス買ってたと思うぐらい気に入ったのです
けどね・・・。形もこっちのほうが数倍カッコイイし・・・。
今回は夜景用コンデジ選びなので、残念です。


 キヤノンの パワーショット G1 X Mark2 ポチしました。

 あ、そうそう、

 私も面倒なので、キャノンと表記すること多いのですけれど、正しくは、

 キヤノン←

 ヤが小さい「ャ」ではなく、大きな「ヤ」なので、書くときは「キヤノン」なの
ですけれど、発音するときはキャノンになるそうです。
もうキャノンでいいんじゃね?って思いますね。
Viewing all 329 articles
Browse latest View live