Quantcast
Channel: 願わくば道に果てのないことを
Viewing all 329 articles
Browse latest View live

ぼちぼち、、始動・・・・せず!

$
0
0

 今日は晴れたんで、XT250X 引っ張り出して、ぼちぼち2016年初乗りがてら
梵天山にでも上がっちゃろうかと。

 えーっと、、

 バッテリーあがってました (^_^;)

イメージ 1

 一昨年?つくっておいた山遊び用の携帯ブースターケーブルで
スカイウェイブから電気を分けてもらい始動。チェーン注油もしなくちゃならな
さそうだったんで、今日のところはエンジンかかるだけにしておいて梵天山は
またの機会に。

 風が冷たいのはいいのだけれど、鼻がムズムズするときは山に行かないほう
がいいって、死んだばあちゃんが言ってたし←

 近いはずの梵天山が遠いですなあ。。


XT250X 1年と8ヶ月 インプレ

$
0
0

 ロクに長距離乗ってなくて、たまに夕涼みに近場を散歩したり、チョイ乗りしか
してないのだけど、XT250Xが我が家に来てから1年8ヶ月たち、それなりに前の

 XT250X 800km インプレ

 ↑↑このインプレ書いたときよりも、長く付き合ってるぶん、また少し書き留めて
おきたいことが増えたので、ここに記しておきます。

 XT250X 外観

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 セロー250とのスタイリングの違い、外観で目立つ違いは、LEDテールランプ
だったり、四角いヘッドライトだったり、細かいところはいろいろ違いますけれど、
最大の違いは、前後17インチのオンロード用のタイヤを、オンロードタイヤ履く
ための太いリムに履かせているということ。そこがモタードってことなんですが。
でも、アルマイト加工されたアルミリムにスポークホイールなので、オフロードを
走行することも十分に考えられています。
そのかわり、キャストだったらチューブレスだったものが、スポークリムなので
残念ながらチューブタイプ。
ここはトレードオフという言葉の重みを感じますねー。

 と、少し話が脱線しましたが、このホイール、タイヤの違いが、セロー250との
性格の違い、最大の違いです。
私の感覚では、タイヤのグリップがフロントフォークの剛性よりも勝っているよう
な、そんな気がします。ヒラリヒラリとワインディングを流していて、フロント
フォークの剛性感が少々頼りなく感じるのは、たぶん、タイヤが勝ってるからなん
だと思う。(あくまでも素人が感じた感覚)

・マルチパーパス

 まず、オートバイに限らず、およそ車輪の付いた乗り物ってのは「道具」の延長
というか、まあ、道具そのものといっても問題ないと思います。
なので、だいたい用途によっていろんな形状のオートバイが存在しますから、
サーキットでタイムを縮めるため心血を注いだり、峠を攻めたり、または、高速を
長距離ツーリングしたり、日帰りで近場のポイントぶらっとツーリングしたり。
街乗りや通勤、チョイ乗り、買い物に使ったり、オフロード、林道ツーリングしたり、
急斜面の山をトレッキングしてみたり。
それら全部の目的を1台でまるっとこなせたら良いのですけれど、そんな器用な
バイクなんて、この世界に存在しません。

 XT250X / セロー250 は、そのうち、目を三角にしてタイムを縮めたり競争する
用途にはまるっきり向きませんけれど、それ以外の用途なら、だいたいソツなく
こなす器用なオートバイ。

 セローと同じ、ゆるーーーく乗るには最適なバイクです。


・高速道路

 高速道路での快適速度は、だいたい80キロから90キロぐらい。
100も出すとパワーバンドに入ってしまい、そこから加速していくと徐々に走り
から余裕が失われます。
ここから先はちょっとクローズドな場所での話なんですが、トリッカーでは110キロ
も出せばフロントタイヤの接地感が怪しくなり、セロー250では120ぐらいかな、
XT250X は130キロ↑ぐらいから。
法規内であれば高速道路も得意ってことになるんでしょうけど、実際走ってみると
喉から手が出るほど6速目が欲しい。

 ツーリングセローのスクリーン付けてます。
小さいですけど、これで十分効きます。高速走行、長距離の移動ではえらく
楽になるので愛用しています。


・街乗り / 通勤 / チョイ乗り

 街乗り、通勤、買い物、チョイ乗りには、手軽に簡単に荷物がつめないと
お話になりませんので、リアボックスつけました。
ヘルメットの中に噛んだガムやツバ吐かれたりすると軽く殺意を覚えるし、
雨に降られてヘルメットがバケツになってしまったらそれをかぶって帰るのも
相当になさけない・・・。そういったバイクの弱点からくる精神的苦痛を未然に
防いでくれるスーパーアイテムです。

イメージ 4

イメージ 5

 ちょっと大きめの ワイズギア(GIVI) 45L のリアボックスを装備したらこれぐらい
ハミ出す感じです。実はスカイウェイブ400用に使ってる箱。
これでヘルメット(ツアークロス)とグローブ、カッパの上下を入れてもまだまだ
余裕がある。ツアークロスのようにバイザー付いているとヘルメット2個入らない。
普通のフルフェイスなら2個入る容量なので、街乗り、チョイ乗りには最適。
カッパを下ろせばちょっとした買い物ぐらいなら大丈夫。
ちょっと横幅が出ているのでコケたらバラバラにならないまでもヒビぐらい入るん
じゃないかという心配はあります。

 オフを走るときは禁忌なので外してツーリングバッグを付けます。

イメージ 6

 写真はタナックスのミニフィールドシートバッグ(19~27L)だけど、
もう一回り大きなフィールドシートバッグ(39~59L)も問題なくキャリアに乗る
ので、林道ツーリングに行くときはこのスタイル。


・オフロード走行

 tomoさん撮影の動画3本。

 軽いトレッキングです。




 リアタイヤに急激なトラクションをかけるとホイールスピンするばかりで、オフでの
フロントアップが難しく、正面から段差を超えるのが難しいのは以前書いた通り。
軽~い・・とはいえ、トレッキングなので、段差はそれこそ、そこらじゅうにあるので
段差を超えないと前に進めません。トライアルタイヤを履けるセローと比べると
ここで差が出ます。

 とはいえ、セローでもトリッカーでも、タイヤをオフ寄りにすればオフ寄りにする
ほど、オンで気が抜けなくなります。逆を言えば、セローのノーマルタイヤなんて
オンでもそこそこ走れるということは、オフでの性能はたいしたことないということ
で、XT250X のタイヤは、オフではたいしたことないということですね。

 動画の XT250X のタイヤは、純正ノーマルタイヤ。
アローマックス GP501 という、オン用バイアスタイヤなんですが、それでも
見ての通り、そこそこイケます。

 そう、そこそこイケるんですが、
 たとえばセローにトライアルタイヤの場合、ひとつの段差を超えるとしても、
いろんな超え方があって、いろんなラインを選べるので、その中から、好きな
超え方を選べばいいのだけれど、XT250X ノーマルのオンタイヤだと、ほとんど
ラインを選べない。段差が低く、フロントアップするにしても、石や木の根など、
きっかけのあるラインを選ばないと見事にハマって前に進めない。
無理に高い段差行こうとすると刺さるのがオチです。
セローと同じようにはイケないということですね。
特に、このトレッキングというジャンルでは、楽しさという点で、セロー250には
まったく歯が立ちません。 

 こういう遊びをするならば、F21 R18 インチの、セローの前後ホイールを
入手して、目的のステージに合ったタイヤを使ったほうが絶対に楽しい。
基本的にポン付けできるけれど、フロントのアンダーフェンダーが17インチ用
なので、外さないと付かない。セローの21インチ用のアンダーフェンダーは
ネジの位置が違うため、ちょっと考える必要あり。
スピードメーターが狂うのは致し方なし。

 セロー用の前後ホイールはAssy でワイズギアから格安(とはいえ7万円前後)
で入手できるし、多少の振れが気にならないなら中古もワンサカあるので、
XT250X のホイールを探すことを思えば、入手はとても楽。

 でも、普通の人はトレッキングなんかやらないと思うんですけどねー。


・尻

 セローもXT250Xも車体もシートも同じなので、たぶんケツの痛みも同じ。
普通に座るとたぶん30分でケツが痛くなって、数時間となると拷問になるの
だけど、これは座り方の問題で簡単に解決します。
要は座面を広く座ればいいだけ、深く座ってニーグリップすれば太ももから
尻で広く座れるんで、ケツに体重がかからないんで、楽です。
後ろのほうに座っても足はべったりつくシート高の低さですし。



・最後にインプレっぽく。

イメージ 7


 なーんか XT250X 800km インプレ の記事がほぼ毎日、上位に来てるのだけ
れど、「XT250X インプレ」で検索してみても、5ページ以内には私の記事なし。
どうやってこの記事に辿り着いてるのか不明だけど、XT250X を買おうかと検討
してる方が少なからずいらっしゃるのだと思うんで、アドバイス差し上げます。

*訂正
*再度Google で検索してみたところ、上から2番目にありました(汗)


・セロー250買っておけば間違いなし

 やっぱりこういう結論になるんですが、
この1年と8ヶ月の間に、IRCあたりからモタード用のデュアルパーパスタイヤが
発売されたらいいなあ・・と、淡い期待をしておりましたけれど、やはり無し。
淡い期待はずーっと今後も継続しておくとしても、
やっぱりタイヤの選択肢がない=可能性を潰すということです。

 私は XT250X のLEDテールランプと四角ライトがカッコよくてお気に入りなので、
XT250X を選びました。中古車では同程度のセロー250よりも人気がない←ので
新車価格はXT250Xのほうが高いにもかかわらず、セローよりも安いのが魅力。
あと、セローは山遊びで投げまくられてるかもしれないけれど、XT250Xはさすが
に山に持ち込むということはないだろう・・という安心感があったことは確かです。

 私自身、そのうちセローのホイールに換える予定で、リア用セローの18インチを
入手してあるのだけど、フロントをどうしようかまだ決まらない・・。
セローの21インチ、トリッカーの19インチ、またはXT250Xの17インチのまま、
リアを18インチにするか。

 いや、トレッキングはもうこのさい考えず、スコティシュで行けばいいんだし、
このまま17インチのオンタイヤでいきたい←というのが、本音だったりします。

 次はたぶん、3年目ぐらいにまた長期インプレで何か書くと思いますけど、
そのときもたぶん、セローかっとけばいいよ!で済ませるかもしれません。

堺そば「よし井」と南海部品

$
0
0

 南海部品が再オープンしたというので、行ってきましたよ。

イメージ 1

 XTで南海部品に行きました!みたいな写真で申し訳ないw
店内は狭い、狭い、アンド狭い。通路まで狭い。
でも駐車場は広くて、駐車場満タンになるまで客きたら店に入るのイヤになる
ぐらいの狭さ。

 さてと、腹が減ったんで、何か食べたいのだけど、
ちょっとまえ、蕎麦の話で教えてもらったせいろ蕎麦の店へ・・・
距離・・80キロ?100キロはないな・・、いや、遠くて、腹が減って目が回りそう
なんだけど、、

 岩出から、京奈和道(無料)とばして橋本まで。
橋本からあれやこれやと走りながら、310号線で堺まで。

 いやあ、310号なんて、もう二度と走りたくないですな。
狭いわ混んでるわ自転車のマナー悪いわで、ほんと疲れました。

イメージ 2

 無事につきました。堺の宿院ちかくの、生蕎麦、よし井 です。
この辺のそば屋は、創業320年?ぐらいの老舗「ちく満」さん一強。
私も好きで、30年前からよく行ったんですが、ネット評判のせいでもう、とても
混んでて行列にならんでまで・・・、、しかも値上げでちょっといい値段になってて
だんだん庶民の食べものから離れていってる気がするんで。。
もうあそこ行けない。そば食うのに行列並べるか。

 そしてよし井です。
味、某有名店と比べても遜色なし。おいしい。うまい。ナンボでもいける。
それなのに空いてた!客は私だけwwww
値段も普通で嬉しい。
メニューに「ホームラン」があったwww
私の記憶が正しければ、トッピングいっぱい乗ったそば・うどんだったはず。
きょうび、ホームランてwww

でも、コンパクトなXT250Xが半分ハミ出すぐらい駐輪場←が狭いw
車で来たらどこに停めたらいいのか分からない・・・。
しかも前の道は一方通行という立地の悪さです。

 1斤半いただきましたが、ここは2斤いっとくべきでしたね。
でも、正直いうと3斤ぐらいペロッといけるんですけど、3斤となると、卵が
足りなくなるんで、やっぱ2斤に蕎麦湯半分足しぐらいが丁度いいのかもしれ
ませんね・・・。

 まだ近くにせいろ蕎麦屋があるみたいなので、次また行ってみよう。
ちょっと最近、蕎麦に凝ってます。

 走行距離 154km

【TY250ZS】 ぼちぼち・・・またもや始動せず!!

$
0
0

 そういえば、2度目の脳梗塞やっちまったのが、去年の3月だっけ・・。
ということは、スコティシュは1年以上もエンジンかけてないわけです。

 今日はよく晴れてるんで、スコティシュのエンジンかけて、梵天山でも
あがっちゃろうと、昼前からやる気マンマンで取り掛かります。

 引っ張り出してみると、、スキッドプレートの上に、オイルがなみなみと・・・。
そういえば、オイル漏れたらわかるように、オイルタンク、ちょうど上限ラインまで
入れておいたんだっけ(大汗) 綺麗に空っぽになってる。。

 まーたお漏らししたんかい!

イメージ 1

 んーーーー??
どこから漏れてるのかわからない・・・。

イメージ 2

 ギトギトにオイルかぶってるんで、サビは広がってないという。。


 ぽろっ・・・と、


 落ちた。

 なにこれ? 何か分からないけど、何かがポロっと落ちた。

 オイルがしみこんだ蜂の巣みたいな、汚いのが・・・


 これ、チェーンスライダーや!


 崩壊して、

 落ちた。。

 ボロボロになって、

 3分割になって、


 チェーンスライダー、、もうとっくに部品出なかったような気が・・
頭クラクラする・・・。

 スライダーの取り付けは・・・スイングアームはずさないと。
ああ、ヤマハはスイングアームって言わないんだった。
ヤマハはリアアームだった。
チェーンスライダーじゃなくて、チェーンプロテクターだったとかもう、
半ば気が動転していたので、ホントどうでもイイことをブツブツ言いながら・・・

イメージ 3

 意外と簡単に外れました。
7年ぐらいネジもどいてないのでもっと手こずるかと思ったけど・・・。

イメージ 4

 こりゃサビ落としてから塗装しなおしだなあ・・・。
ちょっとエンジンかけて梵天山あがろうとしただけなのに、プチレストア始まって
しまった感あります。

 で、WEBからパーツ在庫調べたら、やっぱり在庫なし。
こりゃどうすっかなあ・・TYZのほうは部品出るけど、リアアームの形状やら材質
までまるでちがうから流用なんざ出来るわけないし・・。
こりゃ何か流用できそうなものを引っぱってくるか、それとも自作するか・・・。
しゃあない、後回し。

イメージ 5

 意外に油切れしてなくて、減りガタもなく、よく動いたリンク。
ついでにグリスアップしておけば、また数年もつので、次の作業のときにでも
バラします。

イメージ 6

 ちょ・・・
リアブレーキのキャリパーなんですが、こっちのほうが手強かったりして。
シリンダーが錆びて戻らなくなってますねぇ。
ああ、そういえばこれ、キャリパーのピンが腐食して崩壊してるのを数年前に
みつけたけど、見なかったことにしてそっと戻しといたんだった・・。
なので、それから予備パーツ買っておいたはずなんだけど、また探しておこう。
キャリパー本体は、セロー用がたぶん使えたはず。。

パッドはとても錆びてて見てくれ悪いけど、実はこれでいい効きなんですよね。
TYZ用のリアディスクは、生意気にもフローティングディスクなので、こんな
変質して硬化してしまったようなパッドでも、私程度なら十分だったりします。

 ・・・というわけで、思いがけず、プチレストアするハメになってしまいました。
オイル漏れ箇所の特定もまだできてませんけど、、まあ、それは追々。

 まあ、いい暇つぶしになるか。

・・・・てか、パーツのメーカー在庫いろいろ調べて、、青ざめてます←

 この車種、わりとマジでヤバいっすww
中古パーツとかヤフオクでもめったに出ないのに・・・。
もう安心して山で投げて遊べるようなバイクじゃなくなってしまったような。
そんな気がしますね。これ。

泉南 そば善

$
0
0
 うまいけど高いという噂なので、なかなか
足が向かなかったのだけど、車で10分圏内に
ある「旨いもん食わせる店」は少ないので、
メニューの値段を調べて、庶民でも手が出る
ランチの時間帯に行ってきました。

イメージ 1


結構わかりにくい場所にあります。
それでは、

イメージ 2


盛り蕎麦を。これで大盛り。
いやあ、しかし堺のせいろ蕎麦といい、なんで
蕎麦はことごとく量が少ないのか。

イメージ 3


つれは鴨南蛮そば。こちらもそばの量少なし(並)

味は、まあ私の舌なんかアテにはならないのだけど、
これは旨い!まさかこんな近くでこれほどのそばを
食えるとは思ってませんでした。
値段は1.5倍ぐらいするけど、まあ、値段相応かな。

大盛り食っても腹6分目ぐらいだから、なんか、
胃が活性化しちゃって、帰りにマクドナルド寄って
しまうという、、、。
もう一品注文できるほど懐が温かいわけもなく。

旨い!ものすごく旨い!けど、物足りない思いを
するのが少し残念。

整備待ち(そのまま放置か・・)

$
0
0

 XT250X に、トライアル車用のフォークボトムカバーつけてみました。

イメージ 1

 ABS樹脂製で、柔らかい材質なので、いろいろフォークボトムについてる
いろんな突起物を避けるためにハサミやカッターナイフでちょきちょきして現物
合わせです。まあ、長さが足りないのは仕方ありませんけど。
スコティシュで使ってたフォークボトムカバー(カーボン)は硬いので無理。
でもこれ結構傷だらけなので、そのうち、YAMAHAのステッカーでも貼って
ドレスアップしてやります。

 あと、山走ったとき岩でこすってスイングアームに15センチぐらいの擦り傷が
ついて軽く錆びてきたんで、ちょちょっとサビ落としして、ダンロップのステッカー
で隠しました。あと1ヶ所、傷があるんで、そっちはNGKプラグのステッカーでも
貼ってやろうかと。

 さてと、日曜は実家に行ってきました。
ついでにTL125(TLR200)の始動など。

 去年、まる1年、ずーっと放置していたせいで、触ってないバイクの調子が悪く
なっています。やっぱ放置しているといいことないですねえ。
TY250Zスコティシュが最優先になっているので、TL125(TLR200)の整備が
どんどん遅れてしまって、むしろそのうちそのうち・・と先延ばしにしてきた
SDR200なんか、すでに不動の名車。
シルクロードも、次はいつエンジンをかけてもらえるのか、本気で未定という。。

イメージ 2

 さすが宗一郎さんの目の黒いうちに発売されたマシーンですねー。
マフラー交換でグラファイトパッキン壊してから排気ダダ漏れになっている以外は
普通に調子いいです。スコティシュ不在の間はこれでもいいのだけど。。。
グラファイトパッキン、取り寄せよう・・。

イメージ 3

 キックが固着して戻らないし、タンクキャップも固着して開かない。
中はたぶん真っ赤に錆びてると思うんだけど・・・
タンクキャップが開かないってことは、タンク真空になってるかも?
いろいろと、ああーもうダメかもしれんねー状態なSDR200。
でもまあ、最悪、もう1台、実動車かって、部品とって動かせばいいか・・と。
ヤフオク監視、実動SDR車体丸ごと・・・も見とこう。

イメージ 4

 28年ぐらい眠ってますかこれ?
ちなみに、、自賠責は昭和で切れてますww

 でも最近本気でこいつまた動かそうと思ってます。

ヘルメット塗りのテスト

$
0
0
 SDR直す気になったんで、部品在庫しらべてみたら、
ピストンもシリンダーも終了wwwのっけからヤフオク難民です。

 さて今日は塗装の日です。
スコティシュはスイングアームを徹底洗浄して軽くペーパー掛け。
もう面倒だからプライマー使おうか思案中。明日塗るかなあ。

 ヘルメットも、もういらなくなったような、高速道路使用不可のプラスチック製
だけど、ちょっと、サフェーサー代わりにシルバー塗ってテスト。
元がマットブラックとかいう、ツブシの効かない色だったもんで。

 ヘルメット塗るのなんか30年近くやってない。
以降、ガンプラ専門になりました←
出来あがりが気に入らなければ捨てる覚悟です(汗)

 気に入ったら、ツアークロスも塗っちゃおうかな。

イメージ 1

 若い頃かぶってた、大島正さん風のデザインにするか、、それとも普通にもう
インターカラーにするか。

 明日は上から白塗ります。

インターカラーに塗ってみた

$
0
0

 塗装日和だったので、ヘルメットと、スイングアームの塗装をば。

イメージ 2

 敷物のアマゾンのダンボールが鏡面化しちゃうぐらい明るいシルバーww
こりゃスコティシュに付けたあと、、浮くだろうなあ・・・。

 さてと、ヘルメット、ヘルメット。

 元がマットブラックなので、サフェーサー必要なんですが、そんなもんわざわざ
買うのもアレなんで、銀で代用。

 銀→白→黄→黒→クリア→完成 の予定です。。

イメージ 3

 
イメージ 4

イメージ 1

 ちゃちゃーっとやっつけてしまおうと思ってたんですが、、
白塗ったあと、マスキングして黄色部分を塗り分ける予定だったのが、
何を勘違いしたのか、ぜんぶ黄色にしちゃって・・・とほほ・・・

 アホですな・・・

 黒塗った後に、複雑なマスキングを施して黒を隠し、また黄色の上から
白を厚塗りしなくちゃいけません・・。ああ、こいつは失敗したな・・・と。

 まあ、やっちまったもんは仕方がないので粛々と作業を。

イメージ 5

イメージ 6

 塗装が厚くなりすぎてタレタレなんですが、
3m離れて見て分からなければOK←
黒と白のペイントマーカーで修正して、あと、マスキング不足で塗料が漏れて
入ったようなところは、完全に硬化してからコンパウンドで汚れ落としして、
最後にクリア吹けば完成かなあ・・。

 どうせゴーグルのベルトで見えなくなるし、山に入れば泥んこになるんで、
汚れ落としたりせんでも良いんじゃないかとも思うんですけどねえ・・・。

 ラッカーの完全硬化時間って、72時間ぐらいだしたっけ?
まあ、数日放置します。


 次は、チェーンスライダーの自作・・・。

イメージ 7

 困ったときのまな板。
新品を買ったんですが、自宅で使っていた20年選手のまな板と入れ替えて、
よく黄ばんだ古い方を使います。
いやあ、むかーーーし、ミニバイクでレースしてた頃、革ツナギのヒザのトコに
ついてるスライディングパッド(ヒザ擦るのによく滑る樹脂のアレ)が高くて買え
なくてね、まな板をノコギリで切って、ガムテープで貼り付けてやってたの思い
出しました。

 またノコギリでギコギコやる羽目になるとは思ってもみませんでしたが、、
観念してやることにします。


ヘルメット塗装完了

$
0
0

イメージ 1


細かい部分はグダグダで寄って撮影なんてできないのだけど
デザイン能力の不足で、のペーっと黄色が広がってたバイザーとかに
ロックスターのステッカー貼り、バランス取って完了です。

 風水的に金運が上昇しそうな気がしますね。
キャリーオーバーしてる6億円狙ってみようかな。

XT250X 梵天山

$
0
0
 今日はものすごくいい天気だったけど、ちょっと風が冷たかったんで、
そうだエスに乗って高野山にでも行こうか・・と思っていたら2度寝、3度寝してしまい
起きたのは昼。。。。

 スマホみたら友達から「高野山なう」みたいな写真きてるし、
急性の熱病(バイク乗りたい熱)にかかってしまい、、XT250X で梵天山。

イメージ 1

 空気抜かず、2キロのオンタイヤなので、それなりに難しいというか、
タイヤがダメならトコトコと歩くぐらいのスピードで走れば問題ないのだけど、
そこは慣れた道なので、登りは普通に登れます。(下りでコケたんですけどね)

イメージ 4


イメージ 2

 ハイカーの老夫婦+お孫さん?が休んでいたのでしばし雑談とかしつつ、

イメージ 3

 こーーーーんなにいい天気で、すっかーーーんと晴れた空。
風は少し冷たかったけれど、いい風でした。
やっぱこんな日はエス日和だったなあ・・と。
小一時間ほど風に当たってたら、、トライアル場でお世話になってる方が
TLRであがってきて、その後、はじめましてのツーセロの方やら、うちの近所の
KLXの方やらTLRの人やら。

 いろいろ雑談してたら夕刻になってしまったんで、家が近所のKLXの方といっしょ
に帰る途中、滑るダートの下りなんてモタードの泣き所なんだから、ずっと足元だ
け見ながらトコトコ帰りゃよかったものを、ちょっとカーブの入り口のほうに目をやっ
た瞬間に、ちょっと大き目の石にフロントタイヤが乗っちまって、

 たったそれだけで派手にコケましたわ。
セローだったら何の問題もない、別に石を見ていなくても普通に乗り越えて行ける
ぐらいの石なんですよね。しかも低速でww たぶん25キロぐらいww
やっぱりダートの下りは苦手です。苦手なのを分かっていてもこの体たらく。

けど、なんかコケた場所が悪かったようで、右足がぐねっと反対側にむいちゃって
こけた時の音よりも、足の筋がブチブチブチッと音を立てて伸びる(切れる?)よう
な音がまだ耳に残っているぐらい、足首やっちゃったんですけど・・・。
今日は珍しくブーツ履いてたんで、ブーツで守られてる部分は捻挫のみで済み
ましたが、帰宅してよくみるとヒザはぶつけて打撲のアオタンと深めの擦り傷。
うーん、どっしり腰掛けて乗るとロクなことないですなあ。
今日のセローは、3センチ高い、ツーリングシート(ハイシート)だったんですねー。
山バイクに椅子イラネw

 というわけで、念入りに湿布しながら、

 ヤフオクでセローのホイールを物色中←


TL125 のサスペンション

$
0
0
イメージ 1

 メーカーもとっくの昔に欠品してしまったサスペンション。
んな30年も前の車種のサスペンションなんざどこも作ってなくて、
知っている分では、どこだっけか、イギリスのメーカーと、このタイのYSS社だけ。
どちらももうとっくに生産終了してるので諦めていたのですけれど、YSS製が
新品で手に入りました。
あと、ベトナムかタイのメッキスプリングの少し短いのがありますけれど、これは
ロンスイのカブ用の流用だと思う。

イメージ 2

 タイのYSSっていうと、CT110用サスを買って、本当に品質が良いので
個人的にはムチャクチャ信頼しています。
これ買ったんで、TL125 の復活は近い・・・かも。

 どっちにせよ、いま原付ぜんぶ廃車してるんで、登録は4月2日以降ですが、
TL先に直せば、スコティシュの修理はのんびりでよさそうです。


貧乏メシ

$
0
0
 まいどおおきに食堂← という、○○食堂とか、いかにも地元に媚びたような
名前をつけておきながら、地元の食材なんざこれっぽっちも使ってないという、
ただ、卵焼きの美味しい店なんですが、

 いま、辛子めんたいこ1本200円なので、食べに行ったら売り切れ←

イメージ 1

 ビッグ唐揚げ 100円
 中ごはん    151円だっけ?←
なんにせよ、合わせて250円ぐらい。

イメージ 2

 唐揚げにはたっぷり一味唐辛子をフリカケます・・というか、マブシます。
まあ、ここの唐揚げは二度揚げなので、ジューシーさよりもカラッと感を重視して
いるのがちょっと残念ですが、この状態の上から少し塩で味を調えるような感じ。
ここの店はフリーの「のりたま」「マヨネーズ」があるんで、好きなものを好きなだけ
かけて食べられるのがいいですな。

 唐子めんたいこは食べられませんでしたが、、、
ご飯の上にトウガラシまぶした唐揚げを乗せて、マヨネーズかけて食べるという
とても身体に悪そうなジャンクフードは、とても美味しくいただきました。

雑記。近況など。

$
0
0
 今日は髪が少し伸び気味だったんで、ヘアカットにでも。
どんな髪型にしようか、春だから、春っぽい髪型がいいかな・・とか考えつつ。
芸能人の髪型を指名して、この人のような髪型にして下さいというのが簡単だし、

 サンプラザ中野か、
 松山千春か、
 安田大サーカスのクロちゃんか、
 ジェイソン・ステイサムか・・・と、

 どれも個性的で、良い感じなので悩みましたけれど、

 ブルース・ウィリスのヘアスタイルにしてもらうことにしました。
ちょっと百田尚樹が混ざった感じになりましたが、涼しげで良い感じです。


 さてと、捻挫の件。

 2年前、真冬でクソ寒かったもんで、両手ともポケットに突っ込んでドラッグ
ストア付近をてくてく歩いておりましたところ、気がついたら倒れていて、
頭部をアスファルトの地面でしこたま強打したらしく、何が起こったのか分からず

 撃たれた!・・・と勘違いしたという、少し恥ずかしい過去があるのですが、
実はその時、けっこう酷い靱帯損傷やってしまったらしく、ちょっと油断して
歩くだけで、足首の捻挫(内反)を繰り返すようになってしまい、医者に行って
ギプスなんかされた日にゃ、仕事に差し支えるってんで、

 足首をガッチリ固めるタイプのサポーターを半年以上付け続けて、やっと
歩行に不安が無くなったというのに、先日の山での捻挫でまた、


イメージ 1

 また引っ張り出してきて付けました。ザムスト。
これでミドルサポートですが、50mも歩けず、途中で戻ろうにもケンケンしな
くちゃ戻れないような非常事態から、普通に歩行できて、しかも巡回仕事で
6時間10000歩ぐらい歩いてもまったく痛くない(バンテリン併用)ですし、
また同じ方向にグキッとやることがないので、治癒も早いです。
まるで北斗有情拳のようですね。トキのように優しいサポーターです。
これで私は深夜の巡回仕事で、空を見上げても死兆星が見えなくなりました。
あと1週間ぐらいで外せるかな・・と。
足首の捻挫が癖になってる人にはおすすめします。はい。


 さー、もうすぐ3月が終わろうとしています。ヤバいっすね。
実は、2月1日から3月31日までに、CoCo壱番屋のグランドマザーカレーで
スプーンを当てないと終わってしまうので、すこし焦りつつ、ココイチ通いを
しておりますが、、現在6連敗中・・・・。やばい・・・。今年は無理か。
今日のグランマ3辛は4.5辛ぐらい辛かった。人によって辛さが違うのは
勘弁してほしいですなあ。でも辛口に火が付いちゃって、グランマ食ったあと
激辛のデスソース買いにイオン行ったんです。
対岸の関空みると赤いパトランプがパカパカしてる。事故でもあったかな?
2台ぐらいだから大したことないかな。。とか考えていると、夜のニュースで、
なるほど、トルコ・シリア国境で拘束されたイスラム国参加希望の23歳が送還
されて関空に到着した時間でした。

 昨夜の半影月食は、けっきょくよく分からず・・・。
月の出ている東側の空は雲が出てて月食よく分からんし・・・
んー、なんだかなあ・・・。ベテルギウス早く爆発しねえかなあ・・と。
宵から夜半の時間帯だというのに西に傾いたオリオンを観察するのが日課です。

 だいたい、晴れた夜は、
1 夜空を見上げる
2 月を見る
3 オリオンを見る(ベテルギウスの明るさを観察する)
4 死兆星が見えないかを確認する←

 していると自然回帰願望が沸いてきて、

5 あー、梵天山でいいからキャンプ行きたいなあ。。
6 真っ暗闇の中、たき火で薪のはぜるのを肴に焼酎でもやりたいなあ・・。

とか考えるんです。でもいつもそう思うのは決まって夜、夜空を見上げた時なの
で、朝になるともう「めんどくせえ」が勝ってしまって、なかなか出られません。
だいたい、みんな同じだと思いますけど。

 はあ、頭と懐が寒い・・・。

 しみじみ。

スコティシュ作業と、XT250X リベンジ

$
0
0
 今日は先延ばしにしているスコティシュのチェーンスライダーを作ります。

イメージ 1

イメージ 2

 サンダーでビーって切断しました。
粉が静電気であちこちへばり付いて、もうえらいことになるわ、
まな板が溶けたチーズみたいになって手に張りついて熱い熱いするわ、
あんまり簡単じゃなかったんですけど、断面もピッタリに仕上げました。
テトリスみたいにピッタリハマります。
あとは固定ですね。
得意のアンカー打ちの術で固定する予定。隙間はコーキングでいいか・・・。

 さてと、もう飽きました。
XT250X で梵天山リベンジです←
いやあ、ノリノリです。タイヤの空気圧を、F1.3 R1.5 に落として行ったんです
けど、ホント安定しますねー。
先日はブランクあったのに前後とも2.0とか、舐めた空気圧で行ったのが
悪かったんですね。まあ先日は身体も、まるっきり動かなくて、シッティングで
滑ってひっくり返ったというのもありますし。
やっぱオフロードに出たら面倒でもステップ踏んで立たないとダメです。
空気圧はもうちょっと落としても良さそうなぐらいでしょうか。
F1.2 R1.4ぐらいが良いかも。
梵天山で常連さんと数時間雑談したあと、下りもまったく不安なし。
エア抜いただけでほんと従順になるもんです・・・。

イメージ 3

 帰りに幼馴染の友達の店に。
2年ぶり?ぐらいに、セロー動いてました。
エンジンかかりさえすればすぐ山に持ち込めるトレッキングセローです。
XT250X にハイシート(ツーリングシート)つけて3cmシート高たかくしてるのに、
このセローのほうがシート高かった・・・。
ツーリストって15mmぐらい高くなるんですよねー。

 同じバイクだとは思えないぐらいスタイリングも違うんですが・・。
やっぱセローのほうがスマートに見えます。

 XT250X とセロー250を乗り比べてわかったんですが、
サスペンションはXT250Xのほうが硬かった。やっぱオンを走れるように
セッティングされています。私はオフ走る用にイニシャルを弱く調整していますが
それでも、セロー250のほうは柔らかくしなやかに感じたので。
高速走行での安定性の差は、きっとサスペンションの違いってのもありますね。

 さてとー、明日はTL125整備しに和歌山の倉庫いってきまっす。


TL125整備

$
0
0
いつから動かしてないのか覚えてないTL(TLR)ですが、
スコティシュが時間かかりそうなので、放置してたこっち
からやっつけます。

2年以上動かしてなかった?割には、燃料コック捻って
数回、かるーーいキックでかかりました。
さすがオールドホンダ!!
でもエキパイとサイレンサーのつなぎ目のトコから排気漏れ酷いです。
ここはもう、純正のグラファイトパッキンじゃダメですね。マフラーのジョイント
部分がサビてしまっててグラファイトパッキンがうまく通りません。
コンクリートでガシガシ削らないと入りそうにも思えないほど大きさに差が
あります。

イメージ 1


見る人が見たら、お!?ってなる純正マフラー改。
いえ、ただの2本出し加工なんですが。

イメージ 2


 もう多分使わないと思ってた、デルケビック?のアルミマフラー。
アルミがヤワ過ぎて、排圧でマフラーがモナカのように膨らんでるんですけど、
エキパイのほうが同社製のステンレスなので、こっちのほうが排気漏れ少ない
のです。グラファイトパッキンがダメなのはどちらも同じなので、グラファイト
パッキンが飛んだら次はマフラー用の耐熱バンテイージでも巻いてねじ込んで
うまく処理するつもり。


イメージ 3

 このアルミマフラーは、イマイチ、、かなあ。
ノーマルマフラーのデキがよすぎるので余計にアラが目立つのだと思いますが。
音量が半分ならいいのに・・。
YSSのサスつけたら、このアルミマフラーに少し干渉・・・しましたが、

イメージ 4

取り付けのマッチングで何とでもなりますね。
大きめのトンカチでマフラーの方をガンガン叩いて完了。

イメージ 5


庭を軽く乗り回しましたが、いい感じです。
TL125に乗って初めて、お!サスいいな!と思いましたわ。
息子のTL125の、まだ生きてるノーマルサスよりええです。
外したこっちのノーマルサスは片方が抜けててダメ。
もう片方はまだ辛うじて生きてる感じ・・・。大事においとこう。
YSSサスは少し容量アップしてて重いので、その分アルミマフラー
で軽量化して、プラマイゼロかな、、と。

 あと、フロントブレーキが要メンテ。
ウィンカーがひとつも点かないので、こちらも要点検ですな。
リアブレーキは掃除しましたが、こればっかりは諦めてなす←
リアのブレーキシューはまだイケるんですけどね。

 タイヤは前ツーリスト、後がミシュランのコンペ用。
前後とも少し硬化が始まってるので、早く使い切ってしまいたいところ。
まあ山遊びに使うなら問題ないので、今年はバンバンやります。

さてと、アトレーワゴンに積んで、持って帰ろう。



後から追加↓↓↓

イメージ 6

 ハンドルをぐりんと回して低くしたら簡単に積めます。
トラ車は軽くてコンパクトなのでいろいろと捗りますね。

 4月までにブレーキメンテできたら、まあ、動かせるかな・・と。



今日は整備と洗車

$
0
0
今日は夜勤なので、昼間は大人しく整備します。

イメージ 1

 TL125からパクってましたアーマーハンドガード。
色味も変なので、まあ、XT250X のほうは黒を買いまして、赤いのは元の鞘に
おさめました。

イメージ 2

 元あった場所に戻りました。
これに青いXCプロテクターつけたりするんで、またこっちもド派手でチグハグな
色味になるんですけどね・・。

 XT250X には、↓ 新しい黒いのを。

イメージ 4

イメージ 3

 おお、これは違和感ありません。アドベンチャースクリーンのフレームも黒に
塗ってやろうか?って思うぐらい収まりがいいですねえ。

イメージ 5

 この春からハイシート付けています。
ワイズギアの「ツーリングシート」という商品名のものです。だいたい尻の痛い
ひとがこれを買うともう手放せなくなるぐらい良い物らしいのですが、
私がこれを選んだ理由はシート形状です。

イメージ 6

 ↑ こちらノーマルシート。
ノーマルシートは、前が低くて後ろが高い形状で、幅も狭く、足付き性を重視した
形状なんですが、ツーリングシート(ハイシート)は、フラットに近い形状です。
ノーマルシートだと信号待ちでブレーキをかけただけで、尻が前に前に滑って
いくので、それを堪えるのに、ハンドルに突っ張ったり、無駄にステップ踏んだり
グイグイとサイドカバー部分を締め上げるニーグリップが必要だったりするので
非常に疲れるんですよね・・・。

 まだ200kmぐらいしか走ってないんで、使用感などはまた今度・・・。
500kmぐらい走ってから改めてインプレします。
いまのところ、ものすごく良いとしか書けないんで・・。
欠点洗い出ししないとインプレになりませんよねえ(汗)


 さてと、TL125 のキャリパーメンテをば。

イメージ 7

 TLM220 のフロントフォーク・・・と言っちゃあいるのですが、私の記憶が曖昧で
正しいかどうかはわからないのだけれど、これたぶん、コンペ仕様 TLM250 か、
TLM260 のフロント周りだった気がする。ほとんど220と共通なのだけれど。

 (E型)の星型10mmのボルトがついてるんで、一応、念のため、これをモドく
道具(ソケット)を入手。アストロで260円ぐらいだったか・・・安かった・・。

イメージ 8

 デイトナのキャリパーメンテナンスツールで動かしてみると、
対向2potだけど、内側のピストンが固着してました。
こいつでモミモミしてると動くようにはなったんですが、いくら続けてもある程度
以上は無理ですね。一応動くようにはなりましたが、動きはよくありません。
やっぱり部品交換が必要みたいです。。

 一応動くようにはなったキャリパーピストン。。
それでも、親の仇ほど握ったところでヤンワリとした効き目。ノーマルのTL125と
比べたら多少効いてるかなあ・・・って程度。スコティシュほどの効きを期待して
いるわけじゃあないのですが、もうちょっと効いて欲しい。。
ちょっと納得いかないんで、ブレーキオイル交換がてら念入りにエア抜きしました
けれど、効きに変化なし・・・うーん、残念。
そんなときはだいたい、マスターシリンダーのほうのピストンも怪しいとあたりを
つけなきゃダいけないんですけどねえ・・。

 ブレーキメンテきっちりやる必要ありあそうです。。
まあ、面倒なので、後回しで。。と、棚上げ。

 TYZ のフロント周り移植できたらいいのになあ・・・。

 さてと、

イメージ 9

 やっと念願の洗車セット買いました。
 アイリスオーヤマのタンク式高圧洗浄機です。

 野外の水道の蛇口なんて、だいたい洗濯機のジョイント蛇口がついてて、
他社製の物なんて付かないんで、、こういうタンク式じゃないと使えないのです。
これで約30Lなんですが、これで、S2000 と、あとバイク2台洗えるんで、容量は
十分ですね。 

イメージ 10

 うまく洗えなかったビニール幌がものすごく綺麗に洗えてしまえます。
バイクのほうは、ホイールのリムや、フェンダーの裏側、スキッドプレートの上に
こんもり乗った土や泥などを綺麗に吹き飛ばして洗えますから、今までの洗車と
比較すると10倍、いやもっと捗ります。
あんまり泥乗せてくると、こんどはこの駐車場が泥だらけになるんでちょっと考えないといけませんが・・・。

 山に行く準備だけは着々と進んでいますが、医者に行ったらまた薬が2種類ほど
増えまして・・・ホント、体調管理のほうがなかなか進んでいません。
とほほ。


【春の買い物】その1 ハイキング用のシューズ

$
0
0
 去年は春から病気しちゃいまして、ほとんどずーっと仕事でも自宅でも
ほぼ軟禁生活でしたが、この春からは去年の鬱憤を晴らす意味でも、ちょっと
あちこち走り回ってやろうと思っています。

 とりあえず、靴です。靴。

 山歩き用のトレッキングシューズなんですが、長く使いすぎたせいか、
靴底が加水分解してべろんべろんに剥がれてしまったので、一応修理したのが
もう2年前の話・・。実は私の足、メンズの靴を履けないぐらい小さいくせに
甲高幅広のせいで、合う靴がそもそもこの世界には存在しません。
オーダーメイドで作ってもらってそれを長く履けば良いのだけれど、なかなか
そこにも踏み込めず。

 仕方が無いので、たまたま合った靴を見つけてはそれを修理しながら、
大切に履き潰すという形なんです。

 さて、トレッキングシューズ、ハイキングシューズの類は、これどうなの?
アウトドアメーカーが作ってるんだけど、OEM出してないのかなあ?
モンベルショップに行っても、好日山荘に行っても、なかなか自分の足に合う
ようなシューズとは出会えません。

 ソールが剥がれたのを修理しながら履いてるのは、今はもう撤退してしまった
ナイキのアウトドア部門(ACG)の靴で、ナイキにしては珍しく、ソールを
外注(ビブラム社製)に出してたトレッキングシューズです。
やっぱり、私のように、登山という登山をせず、その辺の里山徘徊ばかりして
いるようなオッサンには、一般に靴を大量生産している有名シューズメーカーの
製品のほうが、足形も履き心地も良いように思えます。
加えて、ここ10年ぐらいで、トレイルランニングというのがスポーツとして
認知されるようになり、各メーカーがトレイルランニングシューズを開発、発売
するようになったので、私などはもうトレランシューズがあれば良いとまで思っ
ておりましたが、偶然、また足に合うミッドカットのハイキングシューズを見つ
けたので、つい買ってしまいました。

 こんどはアディダスです←

 ニューバランスのMTから始まる型番のラインも魅力的なのがあるんですが、
ニューバランス直営?の専門店行っても1種類の3色しか在庫が無くて、
カタログみて取り寄せで、合わなくても交換不可とかいう体たらく。
子供の頃からまともに自分の気に入った靴は足に合わなくて、半ば諦め気味なの
だけれど、たまーに合う靴に出会うと買わずには帰れませんねえ・・。

【春の買い物】その2 アライ Vクロス4

$
0
0

 今年はバイクに乗るぞ!乗るぞ!乗るぞ!

 という意思表示のため、ヘルメット新調しました。
いくつあるんだ!って感じなんだけど、ほんといくつあるか分かりません。
10年選手の古いヘルメットを捨てりゃいいのだけど、やっぱヘルメットって
思い出がたくさん詰まってるんで、なかなか捨てられませんよね。
押し入れの天袋の肥やしになってしまいます。

 ツアークロス2買ったのが、たぶん7~8年ほど前?で、OGKのテレオス2は
どこにいってしまったのか無くしてしまったし、ダウンヒル用のフルフェイスは
1~2年で買い換えるようなプラスチックシェル。これはスピード出さない、
トラ車に乗るときかぶるとして、そろそろ1個買ってもいいかなあ。。と。


イメージ 1

 ヤマハ乗りなんだからブルーいっとけばいいのに、オレンジをポチっ。
ゴーグルは前からたまーに使ってたスワンズのタロンで。
サイズ感は、同じアライのツアークロスと同等で私はL(59-60)です。

 真夏、ツアークロスの内装から大量の汗がしたたり落ちてグショグショな
思いを何度もしているんで、真夏限定で、涼しい、エアダクトがいっぱいあいた、
自転車用のフルフェイスを使ってたんですが、さすがにXT250Xでツーリング
行くのに、あんな自転車用かぶって高速道路は怖いです。


 まだこれかぶって100kmも走ってないのですけれど、、

 こればっかりは、ほんともう、真夏の晴れた日中以外は、シールド付きの
ツアークロスのほうが絶対にいいですよ・・・ね。

 何が気に入らないって、、そりゃあアナタ、

 ゴーグルの面倒くささ。


 あと絶対的な視界の狭さと、寒いときは冷気直撃でどうしようもなく寒いから
冬はマトモに使えない。
反面、真夏は走行風の導入は、ゴーグルつけててもシールド開けてる走ってる
ぐらいには通気性いいので、目を保護しながら、いくらか涼しく走れる。
まあツアークロスのシールド全開+メガネでもいいし、シールド外してゴーグル
もってけばまったく問題ないのだけれど・・。

 ゴーグルはダブルレンズ(ピンロックと同じ効果)つけたら曇らないなんて
言いますね。そういえば。ツアークロスはシールドにピンロック付けたら、
雨の日ずっとクローズで走ってて、信号待ちで風が止んでもシールドは曇りま
せんけれど、Vクロスは雨で乗ると内装までびしょ濡れ。
ダブルレンズが必要な、曇るシチュエーションを考えると、雨の日、寒い日なの
で、やっぱタロンのダブルレンズは買わなくていいか・・そのかわりクリアーの
ミラーレンズ←買おう。

 あと、そこら中から風が入ってくる形状なので、風切り音がすごい。
ずっと高速走行なんてできないんじゃないか?ってぐらい音がうるさい。
っても、チャリ用のベンチレーションの化身みたいなヘルメットは、まるで
プロフェッサー・ギルの笛の音のように耳鳴りを伴うほどの風切り音なので、
そいつとは比べものにならないぐらいマシ。

 Vクロスがツアークロスよりも良いのは、この帽体のシルエット。
ツアークロスは、クチバシがすぼんで尖った印象あるんで、Vクロスのほうが
よっぽどカッコよく見えます。あと、なんかスポーティな印象ありますよね。

 まあ、真夏はコレかぶります。←
っても、真夏になるとどうせこのまえ黄色に塗ったばかりのダウンヒル用のやつ
をかぶるんでしょうけどねえ。。。


とりあえず桜

$
0
0

イメージ 1

 とりあえず桜の写真です。
曇り空なのがとても残念ですが、黄色やら緑やらピンクやら、ほんと、いろんな
色に彩られた、いい季節ですねえ。

 世界は、こんなにも色鮮やかに輝いています。
こんな景色の中、オッサンはスカイウェイブで突っ込みましたw

 実家の桜は開花がもう少し遅れます。
実家の桜が咲いた頃、仕事が休みで、天候に恵まれたらまた、実家で夜桜など肴に
しながら、チビリチビリと焼酎でもナメようかと考えています。

いい天気。

$
0
0

 昨日、イオン閉店まで居残って、イオン10000歩を達成したんで、
今日は自転車に乗ってイオン来てみたんですが、さすがに昨日ちょっと無理した
せいか、朝から体調が悪く、軽く食事してから2000歩ぐらい歩いて足がダウン。
チャリでの坂道は相変わらずダメですが、以前のダメさとあまり変わりません。
体力はガタガタに落ちてるんですが、チャリならまだイケそうです。
でもまだロングは無理かなあ。登りよりも下りで回したほうが息あがります。

 実家にちょっとヤボ用があったんで、
XTで出動したいというのもあって、トライアルブーツの中敷を交換。
足底腱膜炎なもんで、中敷がないと満足に歩くことも出来ないので。。
トライアルブーツはいい加減ボロボロですけど、中敷だけ新品になって、これが
なかなかいい感触です。

 XTで出動するはずが、ちょっと微妙に寒いんで、きっと山に入ると気温下がる
と思ったんで、

 XTは早々に諦め、エスに乗り換えて実家へ。

イメージ 2

 写真、、、白トビ・・・・。
 写真右のほう、携帯電話の基地局になっちゃってて、自宅の土地なのに、
立ち入り禁止にされちゃってて、しかもそこけっこういい場所なのに・・・。
んー、私が居たら場所の交渉したのに・・。
まあ、だいたい、この車停めたあたりにレジャーシート敷いてゴロンと寝転んで
昼寝したいなあ。。って感じの涼しい、いい気候でした。

イメージ 1

 んー、花はもう桜吹雪になってまして、、、もう終わり気味。
あけたまま突っ込んだんで、後の掃除面倒でした。
明日は荒れるそうなので、今年は夜桜なしですか・・。

 この桜の木、うちは11本(だっけ?)あるんですが、老木で、そろそろ花の
勢いも衰えてまして、あと10年もしないうちに切らないといけないのかな。
そろそろ苗木を植えて世代交代も考えないといけません。

 ちょっと残念な写真しか撮れなかったんで、

イメージ 3

 青い空と、ピンクの桜と、土手の緑と、黄色い花と
 赤い何か植物←の写真をば。こちらは自宅の近所。泉南市です。
やっぱここが近くていいです。

Viewing all 329 articles
Browse latest View live