今回は「乗り心地」← を向上させます。
街乗り仕様にするのが目的です。今回は乗り心地をママチャリに近づけていきたいと思います。
まず、ママチャリのサドルには、でっかいバネが装備されていてサスペンション効果が素晴らしいです。もちろんロードバイクにママチャリのサドルを付けられないこともないのですが、やっぱり見た目を重視しまして、つい先日、カーボンシートポストを導入したところです。
これで乗り心地が激変しました。
ものすっごくイイのですよこれが。
つい先日、70kmのサイクリングに出まして、半日ぐらいサドルに座りっぱなしだったのですが、尻の痛みはありませんでした。いまは全身の筋肉痛に苦しんでおるところです。
むしろ手が痛い。正確には手のひらが痛いです。
ダホン Mu SP9 でも同じ悩みがあるのですが、この原因は「上半身の体重をハンドルにかけている」せいです。
オートバイでSSタイプのセパハンのバイクに乗ると同じ症状が出るひとがいます。ニーグリップで下半身を固定し、背筋で上半身を支え、手に体重をかけず、ハンドルにそっと添えるだけ← この基本中の基本ができてさえいれば手のひらが痛くなるなんてことはあり得ません。何が悪いのかと言うと、きっと上半身を支える背筋の筋力が足りない、もしくは体重が重すぎる←、上半身を体幹で支える意識をしていない← など、その全てが当てはまる私の手が痛いのはどうしようもなく当然の事なのです。
でも太ってしまったからには痩せるため運動しなくちゃいけないし、筋力が足りないなら、筋肉さんに戻って来てもらうためにも、自転車に乗るのが一番手っ取り早いわけです。はい。
なので、手が触れる部分もカーボンに甘えようと思います。
そして自転車で使えてサイクリングに携行できるサイズの小さくて軽いトルクレンチももってないと困るという理由で買っておきました。
自転車のカーボンパーツなんてだいたい規定トルクが3~6Nmなので車のホイールナット締めるようなものはまったく使えません。私はこれを使うことにしました。
とはいえ、カーボンパーツの滑り止め剤を塗っておけばだいたいが3Nmで十分なのです。
もともとついてたアルミのハンドルです。
バーテープはまだ使える? ので再利用するつもりで綺麗にはがしてゆきます。
もともとワイヤー類を束ねていたセロテープが硬化してはがれなくて汚くなっていましたが、気にしません。
途中の写真などは省きますが、
ハンドルのサイズは変わらず42cmなんですが、実際に合わせてみると1cmほどこちらのハンドルの方が広かった。カーボンらしいのですが、私には普通にFRPにしか見えないのだけど・・・。カーボン繊維の織目が見えた方が美しくはあるのですが、数年で真っ黄色に日焼けするのもイヤですし……。
これで一応、ハンドル交換完了です。
カーボンエアロハンドルと言えば、だいたいがケーブル内装型といって、いったんケーブルを外して、ハンドルの中を通したりするので長さも変わっちゃうし、結局ケーブルまで新しいの引き直したりしなくちゃいけないことになるので「メンドクサ」事案なんですが、これハンドルの裏側にケーブルを添わせる溝が掘ってあるので、ケーブルはそこを通せばいいのです。変則レバー兼ブレーキであるSTIレバーも、外して、また付けるだけという気軽さ。握ったときの感触もワイヤーのボッコリに触れなくて済むのが満足感を誘います。これは良いものです。
バーテープも元から付いてたものを巻きなおして使用し、黒のテープがなかったので黄色のテープで暫定的に仮留め。黄色のテープがまっすぐ貼れてないのも愛嬌。まあ近いうちにまたテープ買って巻きなおします。
これも市街地の古い舗装や歩道上がるときの1センチ程度の段差で威力を発揮する衝撃吸収機能つきのハンドルです。軽く試走した限りでは振動の伝わり方にやんわりとした丸みが感じられました。やはりアルミは痛く、カーボンの方が優しい。
そしてもうひとつ思わぬ効果が。
変速のシフトが軽くなったのです。別に整備したわけじゃありませんし、ワイヤー部分に注油したわけでもありません。以前のアルミハンドルに強引に添わせていたワイヤーが少々無理していたのでしょうか? いまはそんなに強引な曲げはないので、レバーが軽く操作できます。これは考えていなかったことなので嬉しいです。
ロードバイクを街乗り仕様(快適仕様)にした結果です。
これだけでずいぶん快適になり、更にロングライド向きになりました。
サイドスタンドをつけてないのは、単純にこのキャノンデール シナプスというバイクは、チェーンステーの形状が特殊であるし、しかも前後ディスクブレーキということで、なかなかサイドスタンド(キックスタンド)を取り付けるのが難しい。
つくかな? と思って買ったものはありますが、結局つきませんでした(涙)。
今のところ特に困ってないのでこのまま行こうと思います。
現状では満足度が高く、たったこれだけのことで合格点をあげたいです。
もともとがコンフォート系ロードバイクのシナプスだからでしょうか、現状では街乗りに使っていた GIANT ESCAPE R3 よりも街乗りで快適です。
街乗り快適性能を目指すなら、次はタイヤを 25c→28cに変更するぐらいでしょうか。シナプスは28cいけそうです、クリアランス十分でした。