プーリーが外れて動かなくなっていたマジェスティ125(コマジェ)です。
とりあえずプーリー固定金具でがっつり固定した後、ソケットレンチを金槌で殴って締め付けはしたけれどなんだか不安なので、お隣の兄ちゃんのガレージにお邪魔して「ちょっとそのエアでバリバリするインパクト貸してや!」と言ってコンプレッサーの電源を入れてもらい、クランクケースカバー外すのに8分!
ズドドバババババッ!!
作業時間2秒です。お疲れさまでした。
組むのにまた5分程度かかりましたが完成です。OKです。
試運転するのに自賠責入りました。
5年です。平成36年まであります。
去年にはもう今年から平成ではないことぐらい分かっていたはずなのに、平成36年までというシールをいただきました。自賠責のシールって私が死ぬまでに西暦表示になるかどうか賭けたいぐらいです。
体感では駆動系消耗パーツも15000km~20000kmぐらいで交換メンテすればいいし、コマジェは本当にコストパフォーマンスの高い、いいバイクです。
錆チャンチャコです。ネジがさび付いてもう外れないんじゃないかって程です。
我が家のマジェスティ125は2005年モデルですから今年で14年目、カブで言うところ、慣らし運転終わったぐらいですね。
台湾ヤマハのインジェクションモデルなので、電子部品が壊れたら手も足も出ませんけれど、普通にやってればノーメンテでこの自賠責の5年ぐらい持つでしょう。たぶん。
CT110なんて1981年モデルですから、38年選手です。いつから頑張ってんだって感じですよね。ちなみにTL125は1988年式ですこぶる元気。
このコマジェもまだあと20年ぐらいは頑張ってくれると期待しています。
LEDヘッドライトはこれ、スカイウェイブ(2灯式)に使っていた片方を奪いました。10w という暗いものですが、、、
これで10w かってぐらい明るく感じます。たぶんレンズカットが優れているからだと思うんですが、LOビームとHIビームを切り替えた時あんまり上に向かなくて、まんべんなく範囲が広くなというのがちょっと不満です。
こういうのはもう圧倒的光束(ルーメン)でもっともっと光らせてやればいい。
またそのうち気が向いたら20wぐらいのやつに交換してやろうと思います。